展覧会給食3日目「窓からもれる光のゼリー」(5年生)
- 公開日
- 2025/11/26
- 更新日
- 2025/11/26
根岸小日記
+5
11月26日(水)
「11/27~11/29の展覧会に向けて、各学年の作品に関連させた献立が登場します。自分の学年はもちろん、他学年の作品もお楽しみに」と給食だより11月号でお知らせをしているとおり、11/21(金)~11/29日(土)は展覧会給食です。
5年生は図画工作科の平面作品「びっくり化石ハックツ隊」と「絵の具の旅路」と「マイネーム・アート」、立体作品「光の白」
家庭科の個人作品「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活~トートバッグ~」と、6年生との共同作品「根岸水族館~海の生き物・くらげ~」を出展します。
展覧会給食3日目のこの日は、5年生作品献立「窓からもれる光のゼリー」が登場しました。
リンゴゼリーとクランベリーゼリーを混ぜ合わせ、最後にサイダーゼリーを入れて出来上がり。とてもきれいな色のゼリーに子供も大人も大喜びでした。
根岸小学校の多くのクラスでは「おかわり券(権?)」という制度があり、その制度に基づいて整然とおかわりをしているクラスもあれば、「おかわりじゃんけん」を真剣に、そしてフェアプレー精神で行っているクラスもあり、給食時間の平和さが根岸小学校の温かい学校生活につながっているんだなと感じました。
子供たちからは…
「教室の電灯にかざしてみたらとてもきれいな色がしました」
「玄関のステンドグラスのところに持って行って食べたいです」
「あんかけ焼きそばの大盛りを2回おかわりしました」
といった声が聞かれました。
また、ある職員さん(以前に給食調理室での御勤務経験あり)からは…
「ここまで手間のかかるのは……やりますけれど、すごく大変…」
「栄養士の先生からイベントものをもちかけてくれるのはとても嬉しいけれど、でも大変…思った以上に大変な作業だと思います」
と…御経験のある方がここまでおっしゃるくらい、手間のかかる調理だったのですね。
その分、子供たちは大喜びでした。子供だけではなく、大人もみんな笑顔
この日、職員室の配膳で1人分あまったのでしょうか?
職員室には「おかわり券(権?)や「おかわりじゃんけん」のような制度はありません。
展覧会準備で日夜頑張っている図工の先生にその権利が与えられ、この笑顔です。
展覧会開催まであと少しです。美味しい給食をいただいて、よろしくお願いします。
展覧会とのコラボレーション企画献立3日目も大成功
明日は、4年生作品献立です。
どんな献立が登場するか楽しみですね。ちくわの中に…