学校ブログ

パートの役割や楽器の音色を生かして

公開日
2020/07/15
更新日
2020/07/15

今日の出来事

6年生の音楽の学習は、合奏の学習をしています。
ラバースコンチェルトという曲を、パートの役割を理解して
どの楽器がどのパートを演奏すると合奏がよりよくなるか、、、
客観的に聴いて意見を出しあいます。

新しい生活様式の中で、リコーダーなどは使っていませんが、
「このパートは、鉄琴ではなくて木琴にしてみよう」
「このパートを演奏するなら、マレットは柔らかいものを使ってみたらどう?」
「このパートは、バイオリンに弾いてもらいたい」
など、今使える楽器で合奏をどうしたらいいか。
よく考えてくれています。

自分たちの演奏を客観的に聴いて、思考判断し代案まで出せる。
さすが、6年生!
これまでの学習の積み重ねの成果が生かされて、また新しい学びが出来ていますね。