学校の様子

令和2年3月2日全校朝会(放送朝会)

公開日
2020/03/16
更新日
2020/03/16

校長講話

コロナウイルス感染拡大防止に伴う突然の休校で皆さんも驚いていることと思います。
ウイルスは目に見えません。またまだ特効薬も明らかにされていません。そのような中、これ以上の拡大を国内で出さないために必用な対応であることは、皆さんもわかってくれいると思います。
 3週間という長い間ですが、基本は自宅で自習などにして自宅待機となります。今日、これから各担任の先生方から休み中の過ごし方の話があります。しっかり聞いてください。プリントが沢山配られますが、忘れずにお家に持って帰り、お父さんやお母さんに渡してください。卒業式、修了式は予定通り行います。また、学校は開いてはいますので何かあれば連絡してください。くれぐれも休校中に事故などに会わないように気をつけましょう。 
 さて、明日は、ひな祭りです。学校の玄関にも伝統的な七段飾りのお雛様が飾ってあります。女子がいるお家では、お雛様が飾られているのではないでしょうか。
 お雛様は、昔、草や藁で作った人形を川に流し、厄払いや邪気を祓う風習から始まりました。江戸時代になると人形作りの技術が向上したことで川に流すのではく家で飾るようになりました。 
 ひな祭りというと桃の花を飾りますね。桃の花には元々「魔除け」や「長寿」のパワーがあるとされていました。百人一首の話をする時にもよく出てきますが、昔の人は、悪い厄を遠ざけたりすることを季節の行事の中で大切にしていましたね。
 他にも菱餅を飾りますね。この三色の色にも実は言われがあります。桃色は赤につながり魔除けの色。白は子孫繁栄、長寿の願い。緑は、健やかね成長を願う意味があります。
 ぜひ各家庭で楽しいひな祭りを過ごしてください。