全校朝会
- 公開日
- 2020/12/21
- 更新日
- 2020/12/21
校長ブログ
今日は、冬至です。1年の中でも一番太陽の出ている時間が短い日です。逆に太陽が出ている時間が一番長い日を夏至と言います。夏至と冬至を比べると、太陽が出ている時間が約5時間も違います。
冬至の日には、カボチャを食べます。これは、明治時代から始まった習慣だそうです。明日からお日様が出ている時間が少しずつ長くなり、新たなスタートを切るために栄養を付ける意味があります。また、ゆず湯に入る習慣は江戸時代から始まり、「冬至」と「湯治」をかけたとも言われています。ゆずは体を温める効果もあり、ゆずの香りも体に活力を与える効果があります。
今学期も残り5日となりました。2学期のはじめに立てた自分の目標を、あらためて振り返ってみましょう。