沿革史
学校沿革史
|  | 小学並木学校の図 | 
|  | 明治末期の校舎 | 
|  | 大正14年の全校児童 | 
|  | 昭和5年完成のRC構造校舎 | 
|  | 昭和59年落成の現校舎 | 
| 維新の初め、浅草田島町誓願寺内に学校を設ける | |
| 府下五校の一つといわれる | |
| 明治6年5月24日 | 浅草区北東仲町8番に校舎新設 | 
| 第五中学区第二番区立小学並木学校と称した | |
| 当時職員4名、児童数約70名 | |
| 明治10年2月 | 浅草小学校と改称 | 
| 明治12年 | 現在地に移転 | 
| 明治30年5月 | 校歌制定(作詞大和田建樹、作曲小山作之助) | 
| 明治43年9月 | 東京市立浅草図書館が本校内に附設される | 
| 大正12年9月 | 関東大震災により校舎焼失 観音堂裏にて露天学校開設 | 
| 大正14年11月 | 仮校舎増築 | 
| 昭和5年4月28日 | 鉄筋コンクリート3階建て校舎落成 | 
| 昭和16年4月 | 東京市浅草国民学校と校名を変更 | 
| 昭和19年8月 | 学童集団疎開(3年生以上、407名 宮城県作並温泉岩松旅館へ) | 
| 昭和20年3月 | 空襲により学区域灰塵に帰すも校舎焼失を免れる | 
| 総合教育所を本校に開設して学習を始める(浅草、富士、田原、千束、金竜の5校) | |
| 昭和22年4月 | 台東区立浅草小学校と校名変更 | 
| 昭和24年7月 | 浅草小学校PTAを結成 | 
| 昭和28年5月 | 新校歌制定。講堂改築工事完成 | 
| 昭和48年10月24日 | 創立100周年記念式典挙行 卒業生累計11,491名 | 
| 昭和59年1月20日 | 新校舎落成 音楽教育センター開校式 | 
| 2月24日 | 創立110周年式典挙行 | 
| 平成2年1月26日 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表 | 
| 平成5年11月10日 | 創立120周年記念式典挙行 | 
| 平成15年11月21日 | 創立130周年記念式典挙行 卒業生累計13,639名 | 
| 平成20年11月21日 | 創立135周年記念式典挙行 | 
| 平成21年10月29日 | 文部科学省人権教育研究指定校として研究発表 | 
| 研究主題「認め合い 高め合う 浅草っ子」 −体育学習を通して− | |
| 平成23年10月28日 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表 | 
| 研究主題「認め合い 高め合う 浅草っ子」 | |
| −普遍的な視点からの取組と個別的な視点からの取組を通して− | |
| 平成25年11月23日 | 創立140周年記念式典挙行 | 
| 平成26年10月31日 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表 | 
| 研究主題「認め合い 高め合う 浅草っ子」 | |
| −普遍的な視点からの取組と個別的な視点からの取組を通して− | |
| 平成29年11月10日 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表 | 
| 研究主題「認め合い 高め合う 浅草っ子」 〜様々な関わり合いを通して〜 | |
| 平成30年11月18日 | 創立145周年記念式典挙行 | 
| 令和5年2月13日 | 東京都教育委員会人権尊重教育推進校として研究発表 | 
| 研究主題「共創空間の中で、対話を通して探究し続ける児童の育成〜浅草小探究モデルによる人権教育の実現〜」 | |
| 令和5年5月 | 日本善行会より善行表彰を授与 | 
| 令和5年11月18日 | 創立150周年記念式典挙行 | 
卒業生には
 歌人・文学博士の土岐善麿氏
 小説家・劇作家の久保田万太郎氏
 女優の沢村貞子氏
 MOA美術館創設者の岡田茂吉氏
 アテネ・北京オリンピック女子レスリング銅メダリストの
 浜口京子氏らがいる。
 卒業生総数 14868名(令和6年3月末)
本校へ講演に来られた時の
 浜口京子氏
 平成16年11月6日