12月13日 今日の給食「すす払いとくじら汁」
- 公開日
- 2022/12/13
- 更新日
- 2022/12/13
今日の給食(令和4年度)
〜今日の給食〜
○あけぼのご飯
○ぎせい豆腐
○即席漬け
○くじら汁
○牛乳
〜もぐもぐ通信〜
12月13日は、正月をむかえる準備を始める日で、正月事始めといいます。いまでは、大そうじや正月飾りの準備などが行われますが、新しい年の年神さまをむかえるために神棚をきれいにする日でした。
神社や寺では、この日正月準備のはじめとして、建物や、そこの祭られている像などの汚れをとりはらう、「すす払い」を行います。なぜ12月13日かというと、古くはこのころから正月の期間がはじまるとされており、すす払いもそれに合わせて行われていました。
とても寒い時期の行事のため、体が温まる「くじら汁」を飲んで、からだを休めるという風習がありました。くじら汁にはくじらの皮を使います。くじらの皮は脂が多いのですが、これは魚の脂と同じように血液をさらさらにしてくれるからだにやさしい油です。ちなみに、このくじらの皮は、炊き込みご飯の具として入れてもおいしくいただくことができます。
献立表を見たある子供から、絵本にくじら汁が載っていたと教えてもらい、今日の食育動画でも紹介しました。日本の伝統、食文化を今後も伝えていきたいと思います。