学校日記

1月23日 今日の給食「給食の歴史を知ろう」

公開日
2023/01/23
更新日
2023/01/23

今日の給食(令和4年度)

〜今日の給食〜
○コッペパン
○いちごジャム
○くじらの竜田揚げ
○ゆできゃべつ
○五目スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日から始まる「全国学校給食週間」にちなんで、この日は給食の歴史を学びましょう!
 クジラは栄養価が高かったことから昭和のころ給食でよく登場していたそうです。また、外国からの支援で届いた小麦粉を使って主食にパンが出されたことで、日本人の食生活を変えたともいわれています。また、今では牛乳が毎日出ていますが、このころは「脱脂粉乳」が提供されていました。

 今日は食育動画で、給食の歴史について子供たちに伝えました。1889年、山口県のお寺にあった学校で、貧しい子供たちに昼食を無償で提供したのが給食のはじまりといわれています。その後、子供たちの栄養状態の改善を目的に、給食が全国へと広まりました。戦争で一旦中断することにはなりましたが、戦後は学校給食法という法律もでき、給食の内容もバランスのとれたものになっていきました。