2月3日 今日の給食「今年の節分は2月2日でした~季節の分かれ目~」
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
今日の給食(令和6年度)
~今日の給食~
○いわしのかば焼き丼
○豆まき大豆サラダ
○かみなり汁
○牛乳
~もぐもぐ通信~
2月2日は節分でした。節分とは、漢字の通り「季節の分かれ目」のことをいいます。昔は「立春」で冬が終わり、春になって一年が始まると考えられていました。今は節分というと冬から春に変わる日をいいますが、昔は春夏秋冬の年4回あったそうです。
ということで、今日は節分にちなんで、鬼が嫌がる「いわし」や「豆」を使ったメニューです。また、「かみなり汁」は豆腐を油で炒めるときにバリバリと雷のような音がするため名前がついたそうです。調理員さんが、その音がよく聞こえるように釜を熱くして豆腐を炒めてくれたので、子供たちに食育動画を通して紹介しました。
2年生はそろそろ国語で「ようすをあらわすことば」について学習をします。○○のような、とか、擬音語擬態語を使って様子を詳しく伝える学習をするので、そのときにも雷汁について復習したいと思います。