学校ブログ

1年「風呂敷で学ぶ日本文化」(学びのキャンパスプランニング)

公開日
2024/02/17
更新日
2024/02/17

今日の出来事

 2月16日(金)は、台東区「学びのキャンパスプランニング」の一環として、風呂敷文化研究家 つつみ 純子 さんを講師にお招きし、風呂敷から日本文化を学ぶ授業を行いました。

 風呂敷の歴史や名前の由来といった「風呂敷の基礎知識」をお話しで伺った後、持ってきた教科書や本を風呂敷で実際に包む体験を行いました。

 教えていただいた方法で包もうとしても最初は苦戦している人たちが多かったですが、途中から上手に包むことができるようになり、見本として紹介される人たちが増えてきました。

 使わせていただいた風呂敷は様々なデザインのものがあり、展示されている風呂敷も含め、日本の伝統文化の奥深さを感じることができました。

 また、SDGsやエコといった観点だけでなく、工夫した使い方によっては、非常時や災害時にも役立つものになることも学びました。

 これからの普段の生活でも、少し風呂敷を使ってみようと思う人たちもきっと増えたのではないでしょうか。

 1月の百人一首大会に続き、日本文化に触れる学習が、あっという間に終わってしまいました。