-
霧ヶ峰林間学園3日目⑤
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日の出来事
首都高速の渋滞により、予定より35分遅れて17:25に学校へ到着しました。
まずは無事に帰ってこれて一安心です。
生徒たちはこの3日間で、部活動における技術面だけでなく中学生としても大きく成長できた期間であったと感じています。
今後の部活動での活躍はもちろんですが、桜橋中学校全体が更によくなっていくことが期待されます。
お迎えにきていただいた多くの保護者の皆様、本当にありがとうございました。
どうぞご家庭で、この3日間の様子を聞いていただければと思います。
-
霧ヶ峰林間学園3日目4 ④
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日の出来事
+2
11:35 予定通りに退園式が行われました。
11:48 バスが学園を出ました。
12:30 「おぎのや」に到着し昼食の釜飯を食べました。その後、お土産購入です。
13:35 「おぎのや」を出発しました。
-
霧ヶ峰林間学園3日目③
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日の出来事
+5
陸上部とバドミントン部の様子です。
陸上部は長距離と短距離で練習会場が分かれていました。
-
霧ヶ峰林間学園3日目②
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日の出来事
+5
最後の練習。
ソフトテニス部とバスケットボール部の様子です。
-
霧ヶ峰林間学園3日目①
- 公開日
- 2025/08/05
- 更新日
- 2025/08/05
今日の出来事
+1
霧ヶ峰林間学園の最終日です。
7:00現在で天気は曇り。気温は20度ですが、霧と風で体感温度はもっと下がります。
運動には適していそうです。
朝食前に、陸上部、バドミントン部、ソフトテニス部が軽い練習を行いました。
4枚目は朝のソフトテニス部の様子です。
-
霧ヶ峰林間学園2日目⑤
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
今日の出来事
+4
バスケットボール部とバドミントン部の様子です。
午後は試合形式が多かったようです。
最後の夕飯はハンバーグでした。
準備はソフトテニス部です。
夕食後、バスケットボール部はストレッチ、陸上部は勉強と星空散策、ソフトテニス部はミーティングと勉強を行なっていました。
-
霧ヶ峰林間学園2日目④
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
今日の出来事
+3
陸上部とソフトテニス部の様子です。
暑すぎず、天気が最高です。
グライダーもよく飛んでおり、陸上部とソフトテニス部からは飛行に加えて、発車の様子もよく見えていました。
霧ヶ峰は「グライダー発祥の地」だそうです。
-
霧ヶ峰林間学園2日目③
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
今日の出来事
+1
12:00 本日の昼食は大人気のカレーライス。多くの生徒がおかわりしていました。
食事の準備は陸上部が担当でした。
昼食が終われば、林間学園の後半スタートです。
しかし、今日は天気良いです。
3枚目は霧鐘塔、4枚目は八ヶ岳です。
午前中、陸上部はこの景色を見ながら走っていたようです。
-
霧ヶ峰林間学園2日目②
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
今日の出来事
+4
午前中は涼しく、11:00の気温は23度でした。暑さから逃れられて生徒たちは嬉しそうです。また、天気もとても良いです。陸上部は少し離れたウッドチップがが敷き詰められたコースに走りにいったようです。
これで全体の行程の半分が終わります。
バスケットボール部は午後より第ニ体育館での活動となり、代わりにバドミントン部活が第一体育館を使用します。
-
霧ヶ峰林間学園2日目①
- 公開日
- 2025/08/04
- 更新日
- 2025/08/04
今日の出来事
+3
8月4日(月) 18:00 気温17度でした。霧ヶ峰の名の通り霧が発生しています。
7:30の朝食前に各部でウォーミングアップを兼ねたジョギングを行いました。
ソフトテニス部とバスケットボール部は宿舎の周り、バドミントン部活は宿舎から下の道路まで、陸上部は陸上部競技場です。
長袖でも寒く感じるくらいでしたが、生徒たちはすぐにTシャツ姿に変わっていました。
今朝の食事の準備はバドミントン部が担当してくれました。
-
霧ヶ峰林間学園1日目⑤
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
今日の出来事
18:00 夕食。準備はバスケ部が担当してくれました。
19:00からバスケットボール部とバドミントン部は短時間で練習を、ソフトテニス部はミーティング(2枚目)、陸上部は学習(3枚目)を行いました。
今夜はしっかり休んで体力回復に努めて欲しいです。
明日は晴れで、朝6:00頃は19°Cの予報です。
-
霧ヶ峰林間学園1日目④
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
今日の出来事
+1
各部での活動が始まりました。
しかし、14:30頃に急な雷雨により、ソフトテニス部と陸上部は緊急避難。陸上部は高台のグラウンドで練習していたため宿舎の車にて戻ってきました。
1枚目は第一体育館、2枚目は第二体育館の様子です。
-
霧ヶ峰林間学園1日目③
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
今日の出来事
+1
11:30 霧ヶ峰学園に到着。
予定より早く着くことがでました。
入園式を終え、12:15に昼食のお弁当をいただきました。
13:40より、各部の活動が始まります。
-
霧ヶ峰林間学園 1日目②
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
今日の出来事
+1
バスは順調に進み、現在10:30。2回目の休憩場所である、諏訪インターを降りてすぐの、ドライブイン「おぎのや」さんに来ています。意外と暑いです。
3日目のお昼ご飯は、ここの「おぎのや」さんで釜飯をいただく予定です。
-
霧ヶ峰林間学園 1日目①
- 公開日
- 2025/08/03
- 更新日
- 2025/08/03
今日の出来事
8月3日(日) 7:00 出発式 7:30 バス出発
本日より霧ヶ峰林間学園が始まりました。
陸上部、ソフトテニス部、バスケットボール部、バドミントン部の70名が参加します。
3日間で怪我なく、そして各自の目標を達成できるように取り組んで欲しいです。
お見送りいただいた先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。
-
1学期終業式と避難訓練
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/31
今日の出来事
+2
本日、無事に1学期を終えることができました。
終業式では校長先生のお話、校歌斉唱、生活指導主任の先生の話、そして表彰が行わました。
漢字コンテストの結果から多くの生徒が最優秀賞(満点)と優秀賞(90点以上)として表彰されました。
また、「歯と口の健康週間」の標語では1年生が1名入選し表彰されました。
その後、学年毎に学年集会、学活(通知表配布)、最後に避難訓練(火災)を実施しました。
暑い中でも真剣に取り組んでいました。(災害は季節や時間を選んではくれません)
下校時はみんな笑顔で帰っていきました。
充実した夏休みを過ごし、9月1日(月)に元気な姿で登校してきてください。
来週の22日(火)~30日(木)に三者面談が実施されます。
-
大掃除
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
今日の出来事
+4
本日は大掃除が6時間目に行われました。
1学期の間過ごした教室、廊下、特別教室等をきれいにするために、全員が一生懸命に大掃除に励んでいました。
とても綺麗になりました。
-
普通の日 ミニトマト栽培記録その7
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
今日の出来事
本日は、行事や特別なこともなく普通の日でした。でも普通が一番ですね。
部活動(バスケットボール部)の様子を紹介します。バスケ部も3年生が引退し2年生が主力として頑張っています。
久々にミニトマト栽培の様子を紹介します。
順調に成長しているのでしょうか。夏休み前に実がなれば思っていましたがまだのようです。
-
セーフティ教室と冷水器設置
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/16
今日の出来事
+3
本日の5、6校時に、浅草警察署の方3名を講師に迎えて全学年対象のセーフティ教室が行われました。
浅草警察管内での中高生が関わる事件事故の様子や、少年犯罪や闇バイトについて、映像やロールプレイを取り入れてくださり分かりやすりやすく説明していただきました。
中高生を取り巻くさまざまな犯罪があり、特にSNSを通して巻き込まれる事案は考えさせらる内容となりました。
まもなく夏休みです。深夜徘徊が犯罪に巻き込まれる可能性を高くするようです。家に早く帰るようにしましょう。
また「簡単にお金が稼げる」などの甘い言葉や誘惑に騙されないようにしてください。そして、本日は待ちに待った冷水器が2階の和室前と1階の昇降口前に設置されました。
特に3年生の皆さん、外部活動の皆さん明日より使用可能ですよ。
冷水器を設置してくださった業者の方、ありがとうございました。
-
グローバル推進教育 JICA国際協力出前講座
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
今日の出来事
+5
本日の5,6校時にJICA国際協力機構の方2名を講師に迎え講演をしていただきました。
講師のお二人は元JICA海外協力隊員であり、理学療法分野でパプアニューギニアに派遣された方と自動車整備分野でニカラグア共和国に派遣された方です。
講義では現地での生活や体験をもとに、日本と発展途上国の違い、言葉や文化の全く異なる中での異文化交流や国際理解、そしてJICAのことについて教えてくださいました。講義の最後では中学生へ「みなさんに伝えたいこと」として、これからの生き方についても熱く語っていただきました。生徒はしっかりと聞き入っていました。
最後に各学年から1名ずつの代表が真剣に質問し、講師の方も真摯にこたえてくれていました。
国際理解が深まった1日となりました。