日々の様子

きんりゅう☆しぜんたんけんたい

公開日
2023/04/25
更新日
2023/04/25

金竜の自然

4月25日

今日は楽しみにしていた「きんりゅう☆しぜんたんけんたい」、ささき隊長(プロナチュラリスト 佐々木 洋様)による自然観察の会でした。

うさぎ組は森の小道、ぞう組はビオトープを中心に、ささき隊長と一緒に探検しました。

教わったことを一部お伝えします。

Q:鯉のひげは何本あるか?


A:こいのぼりを見てみてください!こいのぼりにも4本のひげが描かれています。
 ちなみにどじょうは10本あるそうです。

Q:アゲハの幼虫が緑なのは葉っぱに似せているから。
 では、白黒のときは何に似せている?


A:鳥のフン


Q:セミはどこに卵を産むか? 葉?幹?土?


A:幹。生まれると転がり落ちて土の中に行くそう。


Q:働いているアリやハチはメスか、オスか?


A:全部メス

Q:ツツジの花のどこからミツバチは蜜を吸いに入るか?


A:花びらにある斑点のところ。「蜜標」と呼ばれ、蜜のありかを知らせるもの。


おもしろいですね!
身近にある植物や虫も改めてじっくり見てみたいと思いました。

キュウリグサを揉むとキュウリのにおいがします。
においを嗅いで
「キュウリ食べたくなってきちゃった」と言ったり、
ヒマラヤ杉の実を見て、
「枝カマキリ(の形)!」「イカみたい」と言ったり、
感じたこと、考えたことを伸び伸びと話す子供たちでした。

次回は9月です。
今度はりす組さんも親子で参加できますので、どうぞお楽しみにしていてくださいね。