学校の様子

今年度最後の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、2日間だけ給食がでました。
(写真左)みそラーメン、ひたし豆、フルーツヨーグルト、牛乳
青大豆は、未熟な大豆である枝豆ではなく、成熟しても青いままの大豆です。生産地は、秋田県や山形県で、東北地方ではよく食べられています。大豆よりも甘みが強いのが特徴で、給食では青大豆をゆでた後にだし汁と醤油でさっと煮ました。青大豆の甘みを味わいながら、おいしくいただきました。
(写真右)赤飯、鶏肉のから揚げ、千草あえ、わかたけ汁、ジョア ☆青空ゼリー
今年度最後の給食には、大人気のから揚げやジョアがでました。卒業と進級を祝うお赤飯も、同じクラスの仲間や先生と一緒に、味わって食べました。
6年生のプラス1品は、青空ゼリーです。この青空ゼリーは、6年生の子供たちが喜んでいた「青空給食」の思い出と、「富士山」の2つのイメージを組み合わせて作られたものです。6年生は、富士小最後の給食の味を、ゆっくりかみしめていました。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の給食は、年度末のスペシャルメニューでした。
(写真1枚目)ご飯、肉豆腐、☆海老フライ、和風サラダ、イチゴ、牛乳
献立には、6年生だけプラス1品と書いてありましたが、今回のプラス1品は、海老フライでした。
(写真2枚目)キムチチャーハン、パリパリサラダ、ふかひれ入りコーンスープ、デコポン、牛乳
いつものコーンスープに国産のフカヒレが入っていました。フカヒレは、サメのひれを乾燥させたものです。サメ漁が盛んな宮城県の気仙沼市では、時々給食に登場することもあるようですが、東京の給食ではめったに登場しない食材です。食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
(写真3枚目)きのこご飯、キンメダイのてりやき、小松菜とじゃこの炒め物、もずくスープ、牛乳
きんめだいは、その鮮やかな色から、縁起の良い魚といわれています。進級と卒業のお祝いの意味もこめて出されたキンメダイのてりやきを、みんな喜んで食べていました。

今週の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、リクエスト給食第一位のメニューが登場しました。
メニューは、ジャージャー麵、ちりめん五目、タピオカ入りフルーツポンチ、牛乳です。
みんな、最後のリクエスト給食を喜んで食べていました。
中央の写真は、富士幼稚園の子供たちが給食体験をしたメニューです。
給食体験では、毎年「チキンライス、グリーンポテト、ABCスープ、牛乳」を提供しています。
下の写真は、春が旬の野菜「のらぼう菜」を使ったメニューです。
のらぼう菜は、江戸時代に東京都あきるの市でうまれた野菜です。現在は生産者が減ってしまい、ごく一部の農家でしかつくられていないので、初めて食べた人も多いかもしれません。給食では、ご飯にのらぼう菜、赤しそ、もちきびを混ぜていろどりもきれいに仕上げました。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、月曜日と金曜にリクエスト給食が出ました。
月曜日(リクエスト給食3位)
きなこ揚げパン、ワンタンスープ、茎わかめサラダ、牛乳
きなこ揚げパンは、初めて米粉パンを使用しました。普段よりも、もっちりしていると好評でした。
金曜日(リクエスト給食2位)
しっぽくうどん、鉄人サラダ、もちっこ春巻き、牛乳
パリパリの食感が大人気のもっちこ春巻き。今回も、皆でおいしくいただきました。
右の写真は、3月3日のひなまつりちらし寿司です。紅白はんぺんの入ったすまし汁や桃ゼリーも桃の節句らしくて良いですね。
来週は、リクエスト給食1位のメニューが登場します。お楽しみに。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31