学校の様子

7月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の副菜は「ゴーヤチップス」です。ゴーヤは古くから沖縄で食べられてきた野菜です。夏バテ予防にぴったりの野菜です。
 「にがうり」ともよばれ、その苦さが特徴的です。
 給食ではなるべくうすく切って、一度ゆでています。このようにすることで、にがみを減らすことができます。少しでも食べやすいように、チップスにして塩味に仕上げたので、苦手な人も一口挑戦してみてください。(食育だより)

7月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「ナンピザ」です。ナンは平らに焼いたパンのことで、インドで食べられています。
 今日は、ナンの上にピザの具をのせて、オーブンで焼いて、ピザトーストを作りました。ピザはイタリア料理、ナンはインド料理です。インドとイタリア、それぞれの国の食材が合わさった料理ですね。かみごたえがありますので、しっかりかんで食べましょう。(食育だよりより)

7月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のみそ汁に入っている緑色の野菜は「モロヘイヤ」です。
 モロヘイヤは、アラビア語で「王様の野菜」とよばれます。古代エジプトの王様が重い病気にかかり、どんな薬を飲んでも治らなかったのに、モロヘイヤのスープをを飲んだらたちまち回復したという話から名づけられたそうです。
 食べ慣れない野菜かもしれませんが、栄養たっぷりのモロヘイヤです。しっかり食べましょう。(食育だよりより)

7月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のデザートは「パインゼリー」です。
 パイナップルのパインは「松ぼっくり」を意味しています。パイナップルの形が「松ぼっくり」に似ているから、その名前がついたそうです。
 パイナップルのさわやかな酸味とゼリーの甘みがマッチしたデザートです。味わっていただきましょう。(食育だより)

7月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のマーボー丼には、なすがたっぷり入っています。なすは油との相性がよく、くせのない味なのでさまざまな料理に使われます。
 なすの旬は、7月から9月にかけてです。夏のなすは、実がつまっているので食べごたえがあります。
 なすの皮はあざやかなむらさき色をしていますね。この色は、なすが太陽の日差しから自分の体をまもるために作り出した色なのだそうです。皮ごと食べて、なすのパワーをまるごといただきましょう。(食育だよりより)

7月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月7日は七夕です。織姫と彦星が天の川を渡って年に一度会える日です。七夕には、短冊に願い事をかいて飾る習慣があります。皆さんも願い事をしましたか?
 
 今日の給食は七夕献立です。七夕ずしにはお星さまの形に切ったにんじんを入れました。汁物にはお魚を原料にした細いめんを入れて天の川を表現しました。デザートは、さわやかな青空をイメージした二色ゼリーです。七夕の雰囲気を味わってください。(食育だよりより)

7月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の一時間目に、六年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました。とうもろこしは今が旬の野菜ですね。160本ものとうもろこしを1本1本ていねいに皮をむいてくれました。
 今日のとうもろこしは東京都東久留米市の畑でとれた「おおもの」という品種で、甘みがつよく、ジューシーなとうもろこしです。給食室で塩ゆでにしました。丸かじりすると、おいしさが口いっぱいにひろがります。六年生が心をこめてむいてくれたとうもろこしを味わっていただきましょう。(食育だよりより)

7月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は「ガパオライス」です。ガパオライスはひき肉と野菜を炒めたタイ料理です。オイスターソースやナンプラー、ガパオというスイートバジルに似たハーブで味をつけます。給食では、ガパオの代わりにスイートバジルを使いました。他にも、肉、たけのこ、にんじん、玉ねぎ、ピーマンを入れて具だくさんです。ごはんの上にのせてたべてくださいね。
 また、スイートバジルは東京都産です。東京都産の食材をあじわっていただきましょう。(食育だよりより)

7月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の「豚肉と夏野菜の煮物」には、夏野菜であるなすとトマトが入っています。
 夏が旬の野菜は、体の熱をとって、体の中にある余分な水分を体の外へ出すはたらきがあります。暑い季節にぴったりですね。
 果物は「冷凍みかん」です。
 夏の味覚たっぷりの今日の給食を味わっていただきましょう。(食育だよりより)

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 昨日、7月2日は「半夏生」という日でした。
 昔は、この時期になると、田植えが終わり、無事に田植えが終わったことに、感謝するとともに、これから暑い夏に備えて、休みをとる日だったようです。
 半夏生の日には、地域によって特定のものを食べる風習があります。福井県では疲れをいやして夏場へ体力をそなえるために「サバ」を食べます。
 今日は、半夏生にちなんで「さばの塩こうじ焼き」をだしました。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

6月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主菜は、「チキンチキンごぼう」です。この料理は山口県の給食から生まれ、そのあと山口県内に広がりました。サクサクのころもをまとった鶏のからあげと、歯ごたえのあるごぼうとれんこんに、甘からいタレをからめた料理です。
 ごぼうとれんこんは、 “食物せんい”が多いです。
「食物せんい」は、おなかの中をピカピカにおそうじするおそうじ係です。よくかんで、のこさずいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のスパゲッティーには、玉ねぎ、にんじんの他になす、トマト、ズッキーニなどの夏野菜がたっぷり入ったソースをかけました。フランスではこのソースを「ラタトゥイユ」とよび、パンとともにたべることもあるそうです。
 夏が旬の野菜は、体の熱をとってくれます。暑くなってくるこの時期にぴったりですね。旬の味をいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主菜は「三鮮豆腐」です。三鮮とは、3種類の具のことを指します。今日の給食は、豆腐と豚肉、エビの3種類です。3種類の具材以外にも、野菜がたくさん入っています。塩こしょうとしょうゆで味つけをしているので、さっぱりとした味です。それぞれの食材のうまみをあじわっていただきましょう。
 
 副菜は「もやしとじゃこの和え物」です。じゃこは少し塩味がするので、野菜との相性もバッチリです。(もぐもぐもりもりより)

6月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 キムチは、韓国の代表的な漬物です。主な材料は白菜です。大根やきゅうりのキムチもあります。塩で下漬けしてから、とうがらし、にんにくなどと一緒に漬け込んで作ります。
 今日はキムチを使ったキムチチャーハンです。キムチの他に豚肉やにんじん、ピーマンなどと一緒に炒めました。味わっていただきましょう。
 くだものは「すいか」です。すいかがおいしい季節になってきました。旬のくだものも味わいましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のサラダは「ひじきサラダ」です。ひじきは昔から、「食べると長生きする」といわれているほど栄養満点の食材です。ひじきは海藻の仲間です。乾燥させてあるので、水に戻してから料理します。乾燥のひじきは黒色ですが、生の時はおうど色をしています。
 ひじきには骨や歯をつくるカルシウムや血をつくる鉄分が豊富です。(もぐもぐもりもりより)

6月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は新メニューの「鮭の梅みそ焼き」です。梅雨の時期は梅の実が熟す頃で、梅干しなどをつくる時期にもなります。そこで、今日は魚の味付けに練った梅干しを使ってみました。
 梅干しの酸っぱさのもとであるクエン酸には、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりするはたらきがあります。これからの暑い時期にぴったりの食材です。(もぐもぐもりもりより)

6月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 梅雨に入り、あじさいがきれいに咲く季節になりましたね。今日のデザートはあじさいゼリーです。
 むらさき色と白色であじさいをイメージして作りました。むらさき色はぶどうゼリー、白色はカルピスゼリーです。ぜひ季節を感じながらいただきましょう。
 
 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。
 お肉と野菜をおなべでじっくり煮込んで作るので、野菜のあまみやお肉のうまみがスープにとけこんでいます。あじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は夏至です。夏至は1年で一番昼間が長い日のことをいいます。夏至の日から半夏生(夏至からかぞえて11日目)のあいだに、田植えを終わらせるとよいとされていました。
 関西地方では夏至の頃に旬の「たこ」を食べる習慣があります。たこの8本足のように、稲が地面に根づくことを祈って食べられるそうです。
 今日は「たこ」を使って「たこめし」を作りました。味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「えだまめごはん」です。
 枝豆は、大豆の赤ちゃんです。熟していない大豆を収穫したものが枝豆です。枝豆は夏が旬のたべものです。味わっていただきましょう。
 さて、みなさん食器は正しい位置におかれていますか。ごはんが左手前、みそ汁が右手前、おかずが奥です。いただきますをする前にもう一度確認をしてみましょう。(もぐもぐもりもりより)

6月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のくだものは「こだまスイカ」です。こだまスイカは6月・7月に旬をむかえるくだものです。
 スイカは、そのほとんどが水分でできています。なので、たくさん汗をかいた後の水分補給にピッタリです。そして、あつくなった体を冷やし、体のつかれをいやしてくれます。
 気温が高い日がふえてきましたね。よく冷えたこだまスイカを味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ