学校の様子

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめご飯、とりてり、野菜と春雨の甘酢煮、おばあちゃんのみそ汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「ふるさとの思い出」です。このテーマにした理由は、ふるさとのおばあちゃんが作ってくれたみそ汁が具だくさんで栄養たっぷりだったからです。
 主食は「わかめご飯」です。学校の中でも人気の主食です。
 主菜は「とりてり」です。とりてりはみんなが大好きなとり肉です。鶏肉はたんぱく質が多く体をつくる働きがあります。
 副菜は「野菜と春雨の甘酢煮」です。炭水化物と脂質、ビタミンがとれるバランスの良いサラダです。
 汁物は「おばあちゃんのみそ汁」です。これも、炭水化物、資質、ビタミンがそろっていて、栄養満点なみそ汁です。
 野菜が苦手な人でも、みそ汁で食べることができるようにしました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

2月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、八丈レモンハニートースト、ポークビーンズ、糸寒天と茎わかめのサラダ

 今日の主食は「レモンハニートースト」です。レモンは東京都八丈島でとれた「八丈フルーツレモン」をつかいました。皮の苦みが少ないので、まるごと使えるのが特徴です。給食でもすりおろして使っています。
 みなさんは、八丈島という島をしっていますか? 東京都の南には八丈島という島があります。私たちの住む台東区から遠く離れていますが、同じ東京都です。
 今日はサラダにも、島の近くでとれた「てんぐさ」という海草からつくられた糸寒天をいれました。(食育だよりより)

2月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、エビクリームライス、カリフラワーとブロッコリーのサラダ、チョコいちご

 今日は「バレンタインデー」です。ローマの神父「聖バレンタイン」に由来する記念日です。
 アメリカやヨーロッパのバレンタインデーは、親しい人に花やカードなどのおくり物をし、感謝の気持ちを伝える日なのだそうです。
 今日は、バレンタインデーにちなんで「チョコいちご」を作りました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

2月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ごぼうご飯、ハタハタの唐揚げ、いぶりがっこ入りサラダ、きりたんぽ汁

 今日の給食は秋田県で有名な「ハタハタ」、「いぶりがっこ」、「きりたんぽ」を使った給食です。
 ハタハタは冬が旬の魚で、冬の雷が鳴るころにハタハタが沿岸に集まるので、「カミナリウオ」ともよばれています。
 いぶりがっこは、秋田県で有名な漬物です。干した大根をいぶして作ります。スモーキーな味がします。
 きりたんぽは、すりつぶしたご飯を棒に巻きつけて焼いて作ります。秋田県では鍋に入れて食べることが多いです。(食育だよりより)

2月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、さばのみそ焼き、和風サラダ、吉野汁

 今日の主菜は「サバのみそやき」です。
 サバは、秋から冬においしくなる魚です。背中にしましまのもようがあるのが特ちょうです。
 サバは、あじやさんまと同じ青魚とよばれる種類の魚で、頭のはたらきをよくするDHAという栄養素が入っています。このDHAは魚にしか入っていません。みそやきにしたので、ご飯と一緒に食べましょう。(食育だよりより)
 みそ味のさばとご飯を一緒に食べている様子がみられました。

2月8日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、チキンライス、ホタテのグラタン、白菜スープ

 今日の主菜は「ホタテグラタン」です。北海道でとれたホタテが、海外の輸入停止によって、行き場を失ってあまってしまっています。おいしいホタテを食べて北海道を応援しよう!ということで、北海道の八雲町からホタテを無償で提供してもらいました。
 今日は、ホタテグラタンにしてみました。なかなか食べることのできないホタテです。北海道の味覚を味わっていただきましょう。
 ホタテの貝柱の大きさに、驚いていました。

2月7日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ジャージャー麺、グリーンポテト、りんご

 今日は富士小学校で人気メニューの「ジャージャーめん」です。子供たちも給食の時間を楽しみにしてくれていました。
 ジャージャーめんは、ジャージャンめんともいいます。中国の家庭で食べるめん料理の一つです。「ジャー」は「炒める」「揚げる」を意味しています。「ジャン」は味噌のことです。日本風に言うと「炒め味噌そば」になります。(食育だよりより)

2月6日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭と野沢菜のご飯、煮込みおでん、元気バリバリ大豆いり大学煮干し

 今日の給食は「煮込みおでん」です。おでんは、さつま揚げ、つみれ、ちくわ、大根、にんじんなど、たくさんの具材をお鍋でコトコト煮込んで作ります。さむい季節にぴったりのお料理ですね。おでんを食べて体をあたためましょう
 また、副菜は6年生が考えた献立の一品です。苦手な人が多い大豆や小魚をおいしく食べられるように名前と味付けを工夫してくれました。(食育だよりより)

2月5日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、みそカツ丼、八杯汁、みかん

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「愛知県を食べつくそう」です。このテーマにした理由は、愛知県はおいしい食べ物がたくさんある県だからです。
 主食と主菜は「みそカツ丼」です。みそダレをとんかつにかけたみそカツを、ご飯の上にのせてどんぶりにしたものです。
 汁物は「八杯汁」です。豆腐、干し椎茸、ねぎをしょうゆ味の汁に入れて、かたくり粉でとろみをつける愛知県の郷土料理です。
 最後にくだものは「みかん」です。愛知県で一番つくられているみかんにしました。
 愛知県をイメージした給食なので、ぜひあじわって食べてください!(食育だよりより)

2月2日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ビーンズカレーライス、しらたきサラダ、いちご

 今日は今が旬のくだもの「いちご」です。いちごは、どこの部分が一番あまいでしょうか。先端部分から熟していくので、ヘタの部分よりも先端のほうがあまくなります。
 いちごは、ビタミンCの多い果物です。3こから4こ食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物のひとつですね。(食育だよりより)

2月1日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、大豆ご飯、いわしのフライ、キャベツの辛子和え、打ち豆汁

 2月3日は節分です。節分は、冬から春へ季節が変わる日です。昔から、季節の変わり目は、悪いことが起こりやすいと言われていました。そのため悪いことをもたらす鬼を追い払おうと大豆をまいたのです。
 また、鬼を追い払うためにヒイラギの葉に“焼いたイワシの頭”を刺した「ヒイラギイワシ」を飾る習慣がある地域もあります。
 今日は少し早いですが、節分にちなんで、「大豆ごはん」と「いわしのフライ」、「打ち豆汁」を作りました。(食育だより)

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめご飯、富士山オムレツ、切り干し大根入りサラダ、和風コーンスープ

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「彩り豊かに」です。このテーマにした理由は、味も大事だけれども、ぱっと見たとき見た目も大事だと思ったからです。
 主食はわかめご飯です。栄養もよく、彩りもいいからです。
 主菜は富士山オムレツです。ただのオムレツではつまらないので、富士小の富士山をテーマにしました。
 副菜は切り干し大根入りサラダです。健康によいと思ったからです。
 汁物は和風コーンスープです。健康によく、彩りもよい献立を考えたので、たくさん食べてください!(食育だよりより)
 ケチャップで思い思いの富士山を書いていました。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、明日葉入りチャーハン、ムロあじのつみれ汁、オレンジゼリー

 今日の給食は東京都の島でとれる食材、「あしたば」と「むろあじ」を使いました。
 「あしたば」は、緑色の野菜です。生命力が強く、葉をつみとっても明日にはもう芽が出ることから「明日葉」と名付けられたそうです。
 「むろあじ」は、あじの仲間です。給食で登場するムロ節ごはんのムロ節の原料です。今日は、つみれにしてみました。東京都の食材を味わっていただきましょう。(食育だよりより)

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ほうとう、パリッとポテト、みかん

 今日の給食は「ほうとう」です。ほうとうは幅広いめんを使い、かぼちゃやきのこ、季節の野菜、肉などの具材をみそ仕立ての汁で煮込む料理です。戦国武将、武田信玄が戦のときに食べていたといわれています。刀で食材をきったことから「宝刀」とよばれるようになったという説もあります。
 ほうとうのめんは国産の小麦粉を使用しています。また、東京都でとれたかぼちゃ、にんじんを使いました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、とりめし、ししゃものピリ辛揚げ、厚揚げのサラダ、どさんこ汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「北海道の給食」です。このテーマにした理由は、北海道の給食が人気だとわかったからです。
 主食はとりめしです。とり肉は、血や肉をつくるので、元気になれるからです。北海道の郷土料理の一つです。
 主菜はししゃものピリ辛揚げです。ししゃもはカルシウムが豊富で骨を丈夫にします。
 副菜は厚揚げサラダです。おいしい見た目になるようにいろどりを考えました。
 汁物はどさんこ汁です。どさんこ汁は、具が多くて栄養があります。コーンやじゃがいもは北海道でたくさんとれる野菜です。バターも入ってとてもおいしいと思います。(食育だよりより)

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭ずし、大根のそぼろ煮、みそ汁

 今日は、鮭がたっぷり入った「さけずし」です。
 紅鮭をオーブンで焼いて骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて、手で細かくほぐしてくれました。それを、ごはんにまぜました。
 また、主菜は「大根のそぼろ煮」です。大根は1年中、スーパーで見かけますが、おいしくなるのは寒くなってくる冬の時期です。そぼろのあんかけをかけることで、さめにくくなります。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、セサミトースト、和風ポトフ、フルーツヨーグルト

 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。
 今日のポトフはいつもと少し違います。いつものポトフは「とり肉」からスープを作っていますが、今日は「かつおぶし」を使ってスープを作りました。
 食材には、いつもは入っていない「だいこん」と「かぶ」も入れてみました。だいこんとかぶは冬が旬の野菜です。
 あたたかいポトフを食べて、あたたまりましょう。(食育だよりより)

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ぷちぷちご飯、カリカリ!!梅ハンバーグ、かむかむサラダ、具だくさん汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「食感を楽しもう!」です。このテーマにした理由は、食感を楽しむことで、おいしく楽しく給食を食べることができるからです。
 主食は「ぷちぷちご飯」です。もち麦を入れることで、白飯でもおいしく食べられるからです。
 主菜は「カリカリ!梅ハンバーグ」です。ハンバーグにカリカリ梅を混ぜ、カリカリとした食感でおいしく食べられます。
 副菜は「かむかむサラダ」です。みんなが大好きで食缶が空になるこのメニュー。さきいがで歯ごたえばつぐんです!
 汁物は「具だくさん汁」です。野菜をたくさん入れて、栄養たくさんで、健康においしく食べられるおみそ汁です。(食育だよりより)

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ひじきご飯、メダイの野菜あんかけ、野菜のごま和え、みそ汁

 今日の主菜は「メダイの野菜あんかけ」です。「メダイ」はあまり給食では登場しない魚です。
 メダイは名前の通り、体に比べて目がとても大きいことから名付けられました。
 今日の給食では、かたくり粉をつけて揚げたあとに、野菜のあんかけをかけました。野菜たっぷりのあんかけです。野菜をしっかりと食べて、かぜをひかないようにしましょう。(食育だよりより)

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、赤飯、七草入り茶わん蒸し、いもいも汁、みかん

 1月15日は「小正月」といいます。1月1日を「大正月」と呼び、1月15日を「小正月」と呼びます。小正月はお正月のしめくくりといわれています。
 小正月には1年の健康を願って、「小豆がゆ」を食べる風習があります。小豆がゆを給食で作ることは難しいので、今日は小豆を使った「お赤飯」を炊きました。お赤飯をしっかり食べて、今年も1年健康に過ごしましょう。(食育だよりより)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ