学校の様子

5月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主菜は「アジフライ」です。味がよいので「アジ」と言われています。
 アジは一年を通して食べることができるお魚ですが、一番たくさん獲れて、さらに、脂がのっておいしい時期は初夏から夏にかけてといわれています。  
 今日は、アジに小麦粉、たまご、パン粉をつけて油であげました。ソースをかけておいしくいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「インディアン焼きそば」です。みなさんもよく食べる焼きそばは、中国の「炒麺(チャオメン)」からきています。炒麺とは、中華めんを炒めて作る中華料理で、味つけは塩味、しょうゆ味のものが多いそうです。私たちがよく食べる「ソース味の焼きそば」は、日本で生まれた料理なのですね。
 今日は、いつもの焼きそばにカレー粉をふって、カレー味にしてみました。あじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 いよいよ、明日は運動会ですね。
 今日はみんなが食べやすい「カレーライス」にしました。モリモリ食べましょう。
 そして、今夜は早めにねて、たっぷりすいみん時間をとりましょう。朝ご飯もきちんと食べて登校しましょうね。
 運動会で、つみかさねてきた練習の成果をだせるように、給食室みんなで応えんしています。(もぐもぐもりもりより)

5月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のくだものは「すいか」です。すいかは“天然のスポーツドリンク”と言われています。水分がたっぷり入っているだけでなく、みんなのエネルギーになる糖分もたくさん入っているからです。
 夏のあついときや、運動をしてたくさん汗をかいたときにぜひ食べてほしいくだものです。
 運動会の練習で汗をかいた後にぴったりのすいかです。食事からだけではなく、こまめに水分補給をすることも忘れないようにしましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のデザートは「2色ゼリー」です。運動会にちなんで、赤色と白色のゼリーにしました。
 赤色はアセロラゼリーで白色はカルピスゼリーです。アセロラにはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCには、疲れた体を元気にする働きがあります。運動会で疲れた体を元気にするためにも、給食をしっかりと食べましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主菜は「ぶた肉とコーンのにこみ」です。
 少し専門的なお話をします。豚肉には体をつくるたんぱく質のほかに、ビタミンB1というビタミンが多く含まれています。ビタミンB1には、食べ物がエネルギーになるのをたすけるはたらきがあります。
 そのため、ぶた肉を食べると、疲れた体にエネルギーがまわって、みんなの体を元気にしてくれます。運動会の練習でつかれた体を元気にするためにも、しっかり食べましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主菜は「ししゃものいそべ揚げ」です。ししゃもは、頭からしっぽまで全部食べることができます。
 一匹まるごと食べることのできる魚には、ししゃもの他にいわし・きびなご・わかさぎ・にぼし・小あじなどがあります。
 頭、腹、骨などまるごと食べられる魚のよいところは、切り身の魚とちがい、いろいろな栄養をとることができることです。よくかんで、骨までしっかりと食べましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 巣ごもりエッグは、細切りにした野菜の中にたまごをくずさないように割り入れて、オーブンで焼いた料理です。
 鳥の巣の中に卵がある様子をあらわしてみましたが、みなさんにはどう見えるでしょうか?卵をまるごと1個つかうので、食べごたえもあると思います。あじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の副菜は「野菜と春雨の甘酢煮」です。
 春雨には、緑豆という「豆」から作られるものと、「いも」から作られるものと両方あります。
 みなさんがお家で食べる春雨は「豆」から作られた春雨がほとんどだと思いますが、給食で使っているのは「いも」から作られた国産の春雨です。だから、食べたときの感覚が少しちがうと思います。
 もちもちした食感の国産春雨をあじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の副菜は「かむかむサラダ」です。
 サラダに“さきいか”を入れることで、かみごたえと美味しさがアップします。
 さきいかの原料はスルメイカです。スルメイカの旬は5月から9月といわれ、日本海側でよくとれることから、日本海の夏の味覚ともいわれています。
 今日はそのスルメイカを加工して「さきいか」を使ったサラダです。よくかんでいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 先週、給食準備についてのお話をしましたが、しっかりとできていますか。今日は片付けの仕方についてお話しします。
 食器を片付ける前に、一度食器の中を見てください。食べ物はついていませんか。確認ができたら、音を立てないように静かに重ねましょう。
 また、食べ残してしまったときは、きちんと食缶に戻すようにしましょう。
 最後に、「ごちそうさま」というあいさつも忘れないようにしてくださいね。(もぐもぐもりもりより)

5月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日は「いわしのひつまぶしごはん」です。「ひつまぶし」は、愛知県名古屋市で食べられるウナギを使った郷土料理です。
 「おひつ」に入っていて、ご飯とウナギを「まぶす」のでひつまぶしといいます。
 今日は、ウナギのかわりに、夏から秋にかけて旬のいわしを使いました。甘じょっぱいタレと揚げたいわし・ごはん・ネギをまぜました。のりをかけていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食「キムタクごはん」は、長野県の給食で生まれた給食オリジナルメニューで、「キムチ」と「たくあん」を使っていることから、この名前がつきました。子供たちに、たくあんなどの「つけもの」をもっと食べてもらおうと考えたメニューだそうです。
 
 キムチだけとはちがい、たくあんが入ることでコリコリ・ポリポリという食感も加わり、よりおいしくなります。食感も楽しみながら、いただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の副菜は「アスパラ入りサラダ」です。サラダには、アスパラガスがはいっています。アスパラガスは5月ごろが一番美味しくて、たくさん収穫できる時期です。
 アスパラガスはギリシャ語で「新しい芽」という意味です。「新しい芽」の言葉のとおり、土から出てくる様子はまさに芽がでたようです。今が一番美味しいアスパラガスを味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月8日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の主食は「山菜ごはん」です。
 山菜は、野山に自然にはえている植物で、食べられるものをいいます。地域によってちがいがありますが、雪がとけた後の3月ごろから5月ころまでが収かく時期です。

 今日は「わらび」「ぜんまい」「ふき」の三種類の山菜を使いました。年に一度しか出せないご飯ですので味わっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 みなさんは「茶摘み」のうたを知っていますか?「夏も近づく八十八夜〜」からはじまる歌詞にあるように、八十八夜とは春から夏に移る節目の日です。今年の八十八夜は、今日5月2日です。
 このころに摘んだお茶の葉でいれたお茶を「新茶」といい、新茶を飲むと健康に過ごせるといわれています。 

 今日はとり肉のからあげの衣に、細かくしたお茶をくわえました。ほんのりお茶の風味をかんじながらいただきましょう。(もぐもぐもりもりより)

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日のデザートは、「よもぎ団子」です。日本では昔から、春になるとよもぎの若い芽をつんで、おひたしや汁ものに入れたり、草もちを作ったりします。

 富士小学校では、山形県でとれた「よもぎ」を白玉粉に混ぜてお団子を作りました。よもぎは四方に根や茎をのばして成長するという意味から、四方草という名前がついたと言われています。
 今日は、よもぎ団子にきなことさとうをかけました。春の味覚を味わっていただきましょう。

4月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 グラタンは、フランスの料理です。今では日本でも身近な料理になりました。ホワイトソースにマカロニをいれて作ります。
 グラタンのはじまりは、食べものを焼きすぎてしまったのが始まりで、オーブンなどで表面を焦がすように焼いたものをグラタンというようになりました。

 給食のグラタンはホワイトソースも手作りです。大きな釜でバターと小麦粉、牛乳を炒めてソースを作り、500個ものグラタンカップにつめて焼いています。あじわっていただきましょう。(もぐもぐもりもりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ