学校の様子

12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:冬至カレーライス、こんにゃくサラダ、ゆずはちみつゼリー

 明日、12月22日は「冬至」です。冬至は昼間が一番短く、夜が一番長い日です。この日に、かぼちゃを食べて、ゆず湯につかると風邪をひかないと言われています。そこで、今日の給食はかぼちゃを入れた「冬至カレーライス」とゆずを使った「ゆずはちみつゼリー」を作りました。
 また、『ん』のつく食べ物を食べると幸せになるという言い伝えもあります。今日のカレーライスには『ん』がつく食べ物を入れました。探してみてくださいね。
 今日で2学期の給食も終わりです。3学期の給食も楽しみにしていてください。(食育だよりより)

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ジョア、黒砂糖パン、ローストチキン、小松菜とコーンの炒め物、オニオンスープ

 少し早いですが、今日はクリスマス献立です。クリスマスにちなんで、主菜はローストチキンです。
 アメリカでは、クリスマスに七面鳥を食べる習慣があるそうです。アメリカでは七面鳥は縁起のいい食べ物とされていて、お祝いの時には欠かせないのだそうです。日本ではその習慣がないので、代わりに鶏肉を食べています。
 クラスのみんなと一緒に、クリスマスメニューをお楽しみください。(食育だよりより)

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、かき揚げの天ぷらうどん、茎わかめの五目煮、りんご

 今日はかむかむデーです。かむかむデーにちなみ、「茎わかめの五目煮」を作りました。よくかむことができる食材として、こんにゃくと茎わかめ、ちくわを入れました。
 主食は「かき揚げの天ぷらうどん」です。かき揚げは給食室で手作りしました。いか、えび、玉葱、にんじん、コーン、しゅんぎくと具だくさんのかき揚げです。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ご飯、春巻き、大豆もやしのナムル、キムチスープ

 今日の主菜は「春巻き」です。春巻きは、中国の点心(軽い食事)のひとつです。
 中国では立春(2月4日)のころに、春にとれる野菜を具材として巻いてつくったのが始まりといわれています。
 今日の給食は、豚肉、にんじん、もやし、たけのこ、にら、はるさめなど具だくさんの春巻きです。おいしくいただきましょう。(食育だよりより)

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、こぎつねご飯、炒り豆腐、石狩汁

 今日の汁ものは石狩汁です。石狩汁は、北海道の郷土料理の石狩鍋をまねした汁ものです。
 石狩鍋は、北海道の石狩川でとれた鮭を鍋料理にしたことから名づけられたそうです。今日の石狩汁には鮭の他にも、じゃがいも、豆腐、だいこん、にんじん、白菜などのたくさんの具材が入っています。寒い冬にはぴったりの汁ものです。残さずたべて、体をあたためましょう。(食育だよりより)

12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、エビクリームライス、ブロッコリーともやしのサラダ、みかん

 今日のサラダには冬が旬の「ブロッコリー」が入っています。ブロッコリーはつぼみの部分をたべるめずらしい野菜です。
 ビタミンCが多く、かぜの予防に役立ちます。また、食物繊維が多いので、おなかの調子もととのえてくれます。
 ブロッコリーは寒くなるとあまみが増すので、これからおいしくなっていきます。これからの給食でもたびたび登場します。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ゆかりご飯、魚のみそポテト焼き、ひじきサラダ、くじら汁

 昔々、江戸時代のころから12月13日は、「すす払い」をして「くじら汁をのむ」というならわしがあったそうです。すす払いとは大そうじのことで、これは新しい年を気持ちよく迎えるための大仕事でした。
 とてもさむい季節の大そうじなので、体は冷え切って、疲れもたまってしまいます。そんな時に、みんなそろって体が温まるくじら汁をいただき、体の疲れをとっていました。
 今日のくじら汁には、なかなか手に入らない「ニタリクジラ」の皮を使いました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:牛乳、練馬大根ご飯、豆腐のカレー煮、野菜と春雨の甘酢煮

 今日の給食は「練馬大根ご飯」です。ごはんに使った大根は「練馬大根」という品種です。ふだんスーパーに売っている「青首大根」とはちょっとちがいます。
 練馬大根は、名前のとおり練馬地方で栽培されていた大根です。全体が白く、真ん中が少し太くなっているのが特徴です。そのため、青首大根よりも引き抜くのに力が必要になります。
 練馬大根を食べる機会は少ないと思いますので、ぜひ味わって食べてください。(食育だよりより)

12月11日(月)

画像1 画像1
献立:牛乳、シュガー揚げパン、魚のおだんごスープ、スティック野菜みそドレ

 今日は「おだんごスープ」です。おだんごは魚をすりつぶしたすり身を使っています。すけとうだらといわしの2種類を混ぜています。おだんごは給食室で手作りをしました。お魚のうま味と野菜のうま味がおいしさを引き立ててくれます。
 温かいスープを飲んで、あたたまりましょう。(食育だよりより)

12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:上海焼きそば、大豆のシャリシャリ揚げ、りんご

 今日のくだものは「りんご」です。
 山形県でとれたりんごで、品種は「青林」です。
 生産量が少なく、めずらしいりんごです。皮は黄色く、ところどころ赤い部分があります。酸味が少ないので、甘みを強く感じるのが特徴です。
 りんごは秋・冬が一番おいしいので、給食でもこれからたびたび登場します。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:昆布ご飯、茶わん蒸し、かぼちゃのそぼろ煮、みかん

 茶わん蒸しは、日本の伝統的な料理のひとつです。茶わんに具材を入れ、卵とだしを混ぜたものを加えたら、蒸します。この作り方から「茶わん蒸し」という名前がつけられました。
 給食の茶わん蒸しの具はかまぼことえのき、みつばです。なめらかな口当たりになるように、火加減に注意しながら作りました。やさしい味に仕上げたので、あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、すき焼き風煮、野菜のゆかり和え、ぶどうゼリー

 今日の主菜は「すき焼き風煮」です。すき焼きはもともと江戸時代に農作業の合間に農具の「すき」を使って魚や豆腐を焼いて食べたことが始まりといわれています。
 給食のすき焼き風煮には、たくさんの具材を使いました。冬が旬の野菜も4種類入っています。はくさい、長ねぎ、しゅんぎく、にんじんです。冬の野菜をあじわっていただきましょう。(食育だよりより)

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、親子どんぶり、野菜の磯和え、豚汁

 親子どんぶりは、「とり肉」とその子どもである「たまご」を使っているため、この名前がついています。
 給食の親子どんぶりは、きちんと火を通さなければならないので、とろとろの半熟たまごで出すことはできません。でも、にんじん、玉ねぎなどの野菜やしいたけも入れておいしい親子どんぶりになりました。ごはんにかけていただきましょう。
 磯和えには、「のり」をたくさん使いました。磯の香りを楽しんでください。(食育だよりより)

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ご飯、ししゃもの南蛮漬け、千草和え、みそけんちん汁

 12月の給食目標は「係や当番に協力しよう」です。4月に比べると給食の準備も片付けもスムーズにできるようになりました。みんなで協力することで、さらに準備や片付けが素早くできるようになります。
 さて、今日の副菜は「千草あえ」です。「千草」はたくさんの食材を使った料理につけられる名前です。いろいろな食材の味を感じながら、食べてみてください。(食育だよりより)

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ハヤシライス、コールスローサラダ、音楽会デザート

 今日の音楽会はどうでしたか。明日も今までの成果が発揮できるように、給食室でも応援をしています。
 そこで今日のデザートは「音楽会デザート」にしました。牛乳プリンの上に、ココアパウダーで音符をかきました。調理員さんが気持ちを込めて、ひとつひとつ作ってくれました。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ