学校の様子

1月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、わかめご飯、富士山オムレツ、切り干し大根入りサラダ、和風コーンスープ

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「彩り豊かに」です。このテーマにした理由は、味も大事だけれども、ぱっと見たとき見た目も大事だと思ったからです。
 主食はわかめご飯です。栄養もよく、彩りもいいからです。
 主菜は富士山オムレツです。ただのオムレツではつまらないので、富士小の富士山をテーマにしました。
 副菜は切り干し大根入りサラダです。健康によいと思ったからです。
 汁物は和風コーンスープです。健康によく、彩りもよい献立を考えたので、たくさん食べてください!(食育だよりより)
 ケチャップで思い思いの富士山を書いていました。

1月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、明日葉入りチャーハン、ムロあじのつみれ汁、オレンジゼリー

 今日の給食は東京都の島でとれる食材、「あしたば」と「むろあじ」を使いました。
 「あしたば」は、緑色の野菜です。生命力が強く、葉をつみとっても明日にはもう芽が出ることから「明日葉」と名付けられたそうです。
 「むろあじ」は、あじの仲間です。給食で登場するムロ節ごはんのムロ節の原料です。今日は、つみれにしてみました。東京都の食材を味わっていただきましょう。(食育だよりより)

1月29日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ほうとう、パリッとポテト、みかん

 今日の給食は「ほうとう」です。ほうとうは幅広いめんを使い、かぼちゃやきのこ、季節の野菜、肉などの具材をみそ仕立ての汁で煮込む料理です。戦国武将、武田信玄が戦のときに食べていたといわれています。刀で食材をきったことから「宝刀」とよばれるようになったという説もあります。
 ほうとうのめんは国産の小麦粉を使用しています。また、東京都でとれたかぼちゃ、にんじんを使いました。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

1月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、とりめし、ししゃものピリ辛揚げ、厚揚げのサラダ、どさんこ汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「北海道の給食」です。このテーマにした理由は、北海道の給食が人気だとわかったからです。
 主食はとりめしです。とり肉は、血や肉をつくるので、元気になれるからです。北海道の郷土料理の一つです。
 主菜はししゃものピリ辛揚げです。ししゃもはカルシウムが豊富で骨を丈夫にします。
 副菜は厚揚げサラダです。おいしい見た目になるようにいろどりを考えました。
 汁物はどさんこ汁です。どさんこ汁は、具が多くて栄養があります。コーンやじゃがいもは北海道でたくさんとれる野菜です。バターも入ってとてもおいしいと思います。(食育だよりより)

1月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、鮭ずし、大根のそぼろ煮、みそ汁

 今日は、鮭がたっぷり入った「さけずし」です。
 紅鮭をオーブンで焼いて骨と皮をとり、調理員さんが心をこめて、手で細かくほぐしてくれました。それを、ごはんにまぜました。
 また、主菜は「大根のそぼろ煮」です。大根は1年中、スーパーで見かけますが、おいしくなるのは寒くなってくる冬の時期です。そぼろのあんかけをかけることで、さめにくくなります。あじわっていただきましょう。(食育だよりより)

1月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、セサミトースト、和風ポトフ、フルーツヨーグルト

 ポトフはフランスの家庭でよく作られる料理です。
 今日のポトフはいつもと少し違います。いつものポトフは「とり肉」からスープを作っていますが、今日は「かつおぶし」を使ってスープを作りました。
 食材には、いつもは入っていない「だいこん」と「かぶ」も入れてみました。だいこんとかぶは冬が旬の野菜です。
 あたたかいポトフを食べて、あたたまりましょう。(食育だよりより)

1月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、ぷちぷちご飯、カリカリ!!梅ハンバーグ、かむかむサラダ、具だくさん汁

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「食感を楽しもう!」です。このテーマにした理由は、食感を楽しむことで、おいしく楽しく給食を食べることができるからです。
 主食は「ぷちぷちご飯」です。もち麦を入れることで、白飯でもおいしく食べられるからです。
 主菜は「カリカリ!梅ハンバーグ」です。ハンバーグにカリカリ梅を混ぜ、カリカリとした食感でおいしく食べられます。
 副菜は「かむかむサラダ」です。みんなが大好きで食缶が空になるこのメニュー。さきいがで歯ごたえばつぐんです!
 汁物は「具だくさん汁」です。野菜をたくさん入れて、栄養たくさんで、健康においしく食べられるおみそ汁です。(食育だよりより)

1月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
献立:ひじきご飯、メダイの野菜あんかけ、野菜のごま和え、みそ汁

 今日の主菜は「メダイの野菜あんかけ」です。「メダイ」はあまり給食では登場しない魚です。
 メダイは名前の通り、体に比べて目がとても大きいことから名付けられました。
 今日の給食では、かたくり粉をつけて揚げたあとに、野菜のあんかけをかけました。野菜たっぷりのあんかけです。野菜をしっかりと食べて、かぜをひかないようにしましょう。(食育だよりより)

1月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、赤飯、七草入り茶わん蒸し、いもいも汁、みかん

 1月15日は「小正月」といいます。1月1日を「大正月」と呼び、1月15日を「小正月」と呼びます。小正月はお正月のしめくくりといわれています。
 小正月には1年の健康を願って、「小豆がゆ」を食べる風習があります。小豆がゆを給食で作ることは難しいので、今日は小豆を使った「お赤飯」を炊きました。お赤飯をしっかり食べて、今年も1年健康に過ごしましょう。(食育だよりより)

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
献立:丸パン、おみくじコロッケ、ミネストラスープ、デコポン

 今日の給食は、「おみくじコロッケ」という名の運試しメニューです。コロッケの中に「ウィンナ−」「たこ」「うずら卵」のどれかが入っています。食べてみないと、どれがあたるかわからないようになっています。  
 おみくじのようにそれぞれ、意味があります。
 ウインナーが入っていた人は、大吉!WINNERとかけて、勝ち続ける一年になるでしょう♪
 うずら卵が入っていた人は中吉!黄身(金)、白身(銀)とかけて、金運アップする一年になるでしょう♪
 たこが入ってた人は小吉!たこの足は末広がりの8本。 どんどん運がよくなる一年になるでしょう♪(食育だより)

1月11日(木) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、縁起多すぎご飯、松風焼き、セリ入りサラダ、もち入り雑煮

 今日の献立は6年生が考えた献立です。テーマは「お正月SP」です。このテーマにした理由は、お正月の一つの楽しみになるような給食にしたかったからです。
 主食は「縁起多すぎご飯」です。これは、おせちの材料をたくさん入れた縁起のよいご飯になっています。
 主菜は「松風焼き」です。ケシの実を散らして焼く料理のことです。給食では白ごまを代わりに使います。
 汁物は「もち入り雑煮」です。お正月の汁物といえば、お雑煮です。味わっていただきましょう。(食育だよりより)

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
献立:牛乳、さつまいもご飯、むつの照り焼き、ほうれん草とじゃが芋のバター炒め、みそ汁

 冬休みが終わり、新しい年が始まりました。今年も給食を残さず食べて、健康第一に過ごしてほしいと思います。
 三学期はじめの給食は、「さつまいもご飯、むつの照り焼き、ほうれん草とじゃがいものバター炒め、みそ汁」です。冬が旬の野菜、ほうれん草、かぶ、にんじんを使いました。あじわっていただきましょう。
 寒い季節、あたたかい給食を食べて、体の中からあたたまりましょう。(食育だよりより)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ