全学年新校舎での生活が始まりました。

1㎥ って、どのくらい…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)

直方体の体積の面積=たて×横×高さ
というのは、小学校4年生(3学期以降)の人ならば分かっていることです。
たて3m
横4m
鷹さ2m
であれば、3×4×2=24㎥ ということになります。
ノートの上では公式さえ分かっていれば、すぐに解ける問題です。
では、この24㎥が実際どれくらいの大きさかというと…

この日5年生のある教室では、担任の先生の手づくりの教材で1㎥がどれくらいの大きさかということを体験的に学びました。
1m定規を12本使って担任の先生が作成した1㎥の直方体
24㎥だと、たてに3個、それが横に4列あって、2段積みあがると…教室に入るかな?
「入ります」、「いや入らないのでは」…
実際に1m定規を足していってみると…
「ちょうど教室の半分くらいですね」
ただ単に教科書の問題で24㎥と回答するのと、実際に24㎥がどれくらいの大きさかを体感すること、これは大きく異なります。
この日、この学級で学んだ子供たちは、先生手づくりの、あの1㎥を基準としてこれからの問題を解いていったり、生活に役立てていったりするのだと思います。

この授業は2時間目だったのですが、5時間目のはじめに再びこの学年に行くと…
オープン・スペースに、先生のつくった1㎥の直方体の横にもうひとつ1㎥の直方体が付け足されていました。
夢中になって1mの定規を付け足している子供たちの姿が目に浮かびます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31