全学年新校舎での生活が始まりました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月27日(火)

この日、給食試食会が行われました。
年度はじめからPTA学年学級委員、総務会役員の皆様が中心となり、栄養士とも何度も話し合いを重ね、やっとこの日に実現しました。
この日の献立は下の「今日の給食」で御確認できますよう、子供たちの大好きなカレーライスとじゃこサラダ、そしてオレンジゼリーです。
すべて、手作りです。すべて国産食材を使っています。
試食会前にはメディアセンターにて本校栄養士より「根岸小の給食」についての説明がありました。
御参会の皆様も真剣な表情で聴いてくださいました。安全で安心、そして美味しい給食の提供のために栄養士や調理スタッフの皆さんの愛情が伝わったことと思います。

「サラダにドレッシングをかけたりして子供たちが配膳していると思っていなかったので、毎日こうやって給食を出してくださっていることに感動しました」
「子供がいつも楽しみ&おかわりしている理由が分かりました」
「栄養士さんや調理師さんたちの、美味しく安全な給食を子供たちに…取組を知ることができました。安心して子供をお任せすることができて大変ありがたいです」
「食の学びについても分かりやすく、楽しく工夫されていて素晴らしかったです。ごちそうさまでした」

たくさんの嬉しい感想をいただきました。ありがとございました。いただいた御感想は、調理スタッフの皆さんにも必ずお届けします。

「給食もさることながら、学年学級委員の方々の細やかな心遣いに感激しました。美味しく楽しいひとときでした。ありがとうございました」
御準備いただいた全ての委員の皆様、あたたかい雰囲気の給食試食会をありがとうございました。
御来校いただいた皆様、ありがとうございました。

「未来をひらく児童の育成」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(月)

本校では「未来をひらく児童の育成〜児童の思いを実現する授業づくりを通して〜」
を研究主題として令和5年度の教育活動に取り組んでいます。
全教科等の中で児童の「○○したい」という学びに向かう意欲や力を生み出せるような学習材を研究し、授業づくりに勤しんでいます。
この日は5年2組がドリームタイム(総合的な学習の時間)で、講師の先生をお招きしての研究授業を行いました。
学びのテーマは「世界とつながれ!観光都市台東区」です。
子供たち一人一人が身近な地域や、その活性化に努めている人への理解を深めて、より多くの人に地域の魅力を発信していくことを目指しています。
先週は台東区観光課の方をゲストティーチャーとしてお招きして台東区の魅力などについてのお話を聴きました。
ドリームタイムの内容は、子供たちの「○○したい」によって変わってきます。
「未来をひらく児童の育成」
これからの学びがどのように進んでいくか楽しみです。

転んでも大丈夫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(金)

柔道 講道館から3名のゲストティーチャーをお招きして、特別な授業が高学年でありました。
柔道という競技の中で、自分の身を守るために「受身」の仕方について学びました。
アトランタオリンピックの金メダリスト、警視庁にも所属されていた方、公立中学校の元校長先生など、柔道着を着た先生方を前に子供たちは大喜びで特別な授業を受けました。
最後には、本校体育専科の教員も見事な技を見せてくれました。
「ほんもの」に触れる大変貴重な体験でした。

ようこそ!八丈町立三根小学校の皆様

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)

八丈町立三根小学校の6年生24名が、移動教室のために台東区を訪れました。
6年生担任の先生のお父様が本区小学校の元校長先生という御縁があり、本校にも少しの時間ですが滞在してくれることになりました。
残念ながら児童同士の交流ということではなかったのですが、八丈島の自然の様子や、もう既に水泳の学習が始まっているなど教えてくれました。
礼儀正しく、自分たちの学校に誇りをもっている三根小学校の6年生の皆さん
この後の移動教室でも楽しい思い出をたくさんつくってくださいね。
また、お会いできる日がくることを楽しみにしています。

台東区教育研究会小学校部会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)

台東区に勤務するすべての教員は、台東区教育研究会小学校部会に所属しています。
本校でも国語科や算数科といった教科だけではなく、学校保健や学校給食など各種部会にも各教職員が所属し、日々研究活動に取り組んでいます。
台東区教育研究会では、年間3回程度の研究授業を設定し、各部会の代表者は授業を公開し、その研究成果を発表しています。
この日はその第一回目、本校では図画工作部会と家庭科部会の研究授業と研究協議がありました。
図画工作部会「パッチン パッチン 何はさむ?」2000個の洗濯ばさみと図工室にある物を使って発想を広げながら造形的なおもしろさを感じながら取り組む活動でした。机の上に乗ったり、友達と助け合ったりして「つくりだす喜び」を感じている様子が観られました。
家庭科部会「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方〜買い物名人になろう〜」キャベツの選び方や買い方について、値段、数量、産地、包装、新鮮さなどを手がかりとして写真を見ながらグループで検討しました。「エコバッグを持つ」などの今日的な課題に対する意見もみられました。

次回の台東区教育委研究会小学校部会の研究授業は、10月に予定されています。
その日は、体育科の研究授業が行われる予定です。

かみかみ献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)

「6月4日〜10日は、『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、味がよくわかる、脳の働きがよくなる、消化を助けるなどの良いことがたくさんあります。今日は噛みごたえがある食材をたくさんつかいました。いつもよりよく噛むことを意識して食べましょう」
今日のお昼の放送で、委員会のみなさんが全校に呼びかけてくれました。
(よく噛んで食べることによる効果などについては、給食だよりの6月号を御覧ください)
骨や頭も食べられるように、揚げたお魚に甘酸っぱい餡がかかっていました。
栄養士さんは心配していましたが、1年生のお子さんも美味しそうに頭から食べていました。
「骨が美味しい」と言ってくれたお子さんもいました。
今日も、ごちそうさまでした!

目標に向かって頑張ってください!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)

「子供たちから好かれる先生になってください!」
教育実習生の4週間が終わりました。
5時間目にお別れ会があり、目標に向かって頑張った実習生に、子供たちからたくさんの言葉の贈りものがありました。

子供たちも教職員も、みんなで応援しています。

給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日(金)

献立表でもお知らせしているとおり、今日の給食はビビンバでした。
盛り付けが少し難しく、担任が事前指導を行いました。
見本を見せる→自分でやらせる
全ての教育活動には意味があります。
きれいに盛り付けられたビビンバ、みんなで美味しくいただきました。

全校写真を撮影しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(木)

創立150周年記念の全校集合写真を撮影しました。
この後学年の写真も撮影し、創立記念事業の撮影は終了しました。
本日撮影した写真は、記念誌に載せるとともに記念品としても一人一人のお子さんにお渡しすることとなります。
どうぞお楽しみになさっていてください。

教育実習生の研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(水)

5/8から教育実習を行っている先生の、実習における集大成の授業が行われました。
子供たちのために、少しでも「分かりやすい授業」、「楽しい授業」を展開するために、毎日勉強に勤しんでいました。
様々な学年学級の授業を参観したり、校内の教員からの講話を受けたりと誠実な態度で努力を続けてきました。
また、何よりも授業中における目の前の子供たちの反応や表情から多くのことを学んだのではないでしょうか。
根岸小学校の教職員はもちろん、子供たちも「将来の先生」を応援しています。
残りの2日間の実習も頑張ってください。

本棚の整理

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(火)

朝の時間に少しみだれていたオープンスペースの本棚
中休みにはきれいに整頓されていました。
同じようなことが6時間目の音楽の授業でもありました。
授業が終わり、教室に戻る際に数人のお子さんが椅子をきれいに整えていました。
「当番さんなのですね。ありがとう」と伝えると…
「当番ではありません。次に使う人のために整えています」
本棚も音楽室の椅子も、自分の後に使う人のために場を整えている姿に感心しました。

根岸小学校創立150周年記念運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)

「孫が走る姿を観ることができて良かった。運動会を開いてくださって、ありがとうございました。私も根岸小を卒業したのよ」
ある学年のお子さんの御親族の方がおっしゃってくださいました。
根岸小学校創立150周年記念運動会が開催されました。
これまでとは異なり御観覧の人数制限をなくしたことにより、多くの皆様方の御観覧が叶いました。
地域からもたくさんのお客様がお見えになりました。
懐かしい先生の姿もありました。
根岸の子たちの頑張りをたくさんの人たちにお見せすることができました。
赤組も白組も力いっぱいに走り、競技を行いました。
表現種目はどの学年もこれまで練習に取り組んできた成果を存分に発揮できました。
自分の種目や演技が終わってすぐに係の仕事に向かう高学年の姿もありました。
そして、自分の競技や演技以外の友達の頑張りを応援する一人一人の姿…
わずか3点差という僅差での結末
全員がよく頑張った 根岸小学校創立150周年記念運動会でした。

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(金)

4年生の応援団とリレーの選手、5年生と6年生児童による運動会前日準備が行われています。
椅子やパネルを運んだり、放送の練習をしたりとみんな大活躍でした。
5月27日土曜日 台東区立根岸小学校創立150周年記念運動会が挙行されます。

明日は運動会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(木)

創立150周年記念運動会が、いよいよ明日にせまって参りました。
今日は全校児童が校庭に集合して表現種目の発表会がありました。
低学年の表現を観ているときの中・高学年の優しそうな表情
中・高学年のきれいで迫力のある表現を観ているときの低学年の憧れの表情
こうやって、根岸の子たちは育っていくのです。
みんなとてもよい表情でした。

もうすぐ運動会です 終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)

5月の献立表でもお知らせをしているとおり、本日の給食のデザートに「紅白白玉ポンチ」が出ました。
献立表を見て、今日を楽しみにしていた人も多かったのではないでしょうか。
通常であれば、普通の白玉と、白玉に紅こうじで色をつけた赤い白玉が入っていますが、今日は違います。
栄養士さんのアイディアと給食室のスタッフの方の技術により、赤玉の中に白玉が入っている「特別な白玉」が完成しました。
しかも、学年の中で1個 学校中で6個 という特別なものでした。
学年の中で、誰がいただくことができたかな…?
赤と白の「マーブル模様の白玉」もあぅたようです。気がついた人はいるかな…?

今日の白玉ですが…給食室のみなさんの手づくりです。
全校で何個あったと思います…?
今日一日で3000個(一人あたり5個として)
給食室のみなさん、1人で600個をつくってくださった計算になります。
給食室からも、根岸小学校の運動会を応援してくださっています。

もうすぐ運動会です 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)

今日は運動会のリハーサルです。

4年生「ミルクムナリ〜祝いの舞〜」クラスカラーの法被を着用し、パーランクーをたたきながらの演舞です。法被の背中には「150」と書いてありました。
5年生「GO FOR IT〜ボクらの新時代」学年のメインテーマとも言えるタイトル。3色のフラッグが風を切る音は迫力満点でした。観ている6年生からも大きな拍手をもらいました。
6年生「150th Aniversary of NEGISHI〜84の成長」5年生が観ている前での堂々とした踊りでした。それぞれのクラスの大漁旗が掲げられてのフィニッシュ時には、5年生からの大歓声があがりました。

明日は全学年が校庭に揃って、表現種目の発表会を行います。

もうすぐ運動会です 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(木)

今日は運動会のリハーサルです。
1年生「ダンシング玉入れ〜150周年ver〜」赤組と白組に分かれて玉入れを競います。勝って喜ぶ姿、負けて悔しがる姿に本気度の高さを感じました。
2年生「よっちょれ!96人でおどっちょれ」格好良く踊る2年生の姿を観ていた1年生が「どっこいしょーどぅtこいしょ!」とかけ声がとんでいました。
3年生「花笠音頭〜根岸の花〜」4色の花笠が鮮やかに校庭に舞いました。「やっしょーまかしょーねぎししょう!」のかけ声もピタリと合っていました。

もうすぐ運動会です 4

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(木)

今日は運動会リハーサルです。
水分補給や休憩など暑さ対策を万全にして本番に備えます。
「頑張れ!根岸の子」

1年生 生活科

画像1 画像1
5月24日(水)

5校時の出来事です。職員室にかわいくも礼儀正しい「取材者」が訪れました。

「こんにちは。1年1組の○○です」
「2組の△△です」
「3組の□□です」
「1年生の生活科です。学校のことを調べています。今お話を訊いてもいいですか?」

「体育館について質問です。どうして天井に扇風機があるのですか?」
「冬でも扇風機をまわすのですか?」

「校庭について質問です。どうして校庭に校旗が揚がっているのですか?」
「どうして校庭があるのですか?」

「屋上について質問です。どうしてネットが張ってあるのですか?」

「ウサギのあめちゃんは、どうして今の場所にいるのですか?」

「ありがとうございました。失礼いたします」

2年生に学校たんけんで学校を紹介してもらい、たくさんの「?」を抱いた1年生
学校中の様々な大人に取材をして「?」を「!」にしています。
取材の態度も立派 100点満点 はなまるでした。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(火)

家庭科 2回目の調理実習は、青菜のおひたしでした。

お湯を沸かす(沸騰させる)。
青菜の根元の土をとる。
2分間ゆでる(お塩を少し入れると、色があざやかになる)。
ぎゅっとしぼって水気をとる。
食べやすい大きさに切る。
鰹節をかけてできあがり。

「順調ですか?」
「順調ではありません!」

前回のお茶を煎れる実習とは違い、手順の多さに戸惑っている様子もありましたが、どこのグループでも笑顔が観られました。
頑張ってゆでや青菜とお茶の実食後には…
「青菜がこんなにも美味しいとは知らなかった」
「今度は家でもやってみたい」
「これまでお茶が飲めなかったけれど、調理実習で飲めるようになった」
といった声が聞かれました。
学んだことが生活に生きる。
学んだことで生活が豊かになる。
「学ぶ喜び」が感じられた調理実習でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学年便り

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン

学校概要