全学年新校舎での生活が始まりました。

今日は、おもちつき大会です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(土)

おもちつき大会当日
時間は午前7時です。
せいろの準備、杵や臼の準備
PTA校外生活指導委員会の皆様、お手伝いの皆様が早朝から御準備をしてくださっています。
せいろの御担当は、現PTA会長を含めた歴代PTA会長の皆様です。

明日は、おもちつき大会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金)

根岸小学校
冬のPTA 2大イベントである おもちつき大会を翌日に控えたこの日、PTA本部役員の皆様、校外生活指導委員会の皆様が一日かけて御準備をしてくださいました。
寒空の中、杵や臼を水洗いしてくださったり、もち米とぎをしてくださったり、場を整えてくださったり、子供たちのために御尽力くださいました。ささくれ立っている杵の持ち手のところを、子供たちがけがをしないように器具を使って削ってくださっていることもありました。
当日は早朝からボイラー運転の開始や、つきあがったおもちの加工など、おもちつき大会開催のために多くの皆様のお力をお借りすることになります。また、本番での豪快なおもちつきも子供たちは楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

根岸合唱団解散式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(金)

6月に発足した「根岸合唱団」
10/20(金)の上野恩賜公園開園150周年総合文化祭
11/25(土)の根岸小学校創立150周年記念式典
という大きな行事の参加を経て、昨日の保護者会での御披露目をもって活動の終了となりました。
この日の中休みに担当教員と6年生担任も一緒になって解散式が行われました。
担当教員からの激励と労い、そして感謝の言葉に続き、部長さんやリーダーさんも、この半年間の練習や本番を振り返り、みんなで「やってきてよかったね」と、互いの頑張りを称えあいました。

「私は、音楽を教えるのではなく、音楽を学ぶことを通して、なにかをみんなに感じてほしい。学んでほしい」
担当教員のこの言葉通り、音楽を通してかけがえのないものを学んだ「根岸合唱団」
素敵なうたごえをありがとう。

学びのキャンパスプランニング事業「書道博物館出前講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(金)

学校のすぐ近くにある書道博物館から研究員の先生をお招きして、3年生全クラスで特別授業が行われました。
今から3500年前に中国大陸で生まれた漢字の歴史を学び、子供たちは驚いたり、新しい発見をしたりしていた様子です。
また、昔は紙の存在がなかったために、骨に文字を書いていたり、石に文字を書いていたりしていたことも新しく学びました。
いつも使っている身近な漢字の不思議を学んだ貴重な体験でした。

紅白まんじゅうの熨斗でつくりました!

画像1 画像1
12月1日(金)

「先生、これあげます」
今朝の玄関ホールで、あるお子さんに声をかけられました。

「これは、紅白まんじゅうの箱をつつんでいた紙でつくりました」
創立150周年記念の紅白まんじゅうの熨斗のことです。

「上手にできたし、記念なので持ってきました」
本当に嬉しく思いましたが、気持ちだけしっかりと受け取り、御家族で大切にしてほしいと伝えました。
創立をお祝いする気持ちが学校のいたるところで観ることができるのを、大変嬉しく思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

根岸だより

行事予定

各種届出等(届出様式一式)

いじめ防止基本方針

経営計画

通知文書

インターネット利用のガイドライン

学校概要