全学年新校舎での生活が始まりました。

1年生の こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)

こいのぼりの季節です。
今年も根岸小学校の玄関ホールに、1年生がつくってくれたこいのぼりが飾られました。
自分の似顔絵と、手形がそれぞれのこいのぼりのうろことなり、各クラス色のすてきなこいのぼりです。
このこいのぼりが飾られると、「根岸の夏」のはじまりを感じます。

応援団の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(水)

朝の8時15分頃
職員室にいるすべての職員が校庭を観ました。
「フレー、フレー、あーか!!」
「がんばれー、がんばれー、しーろ!!」
6年生のお手本にしたがって、応援団の人たちが一斉に声を出します。
「初日の練習から、とても気合が入っていますね」
「もう本番でも大丈夫なのでは…」
と話している職員もいました。
応援団のみなさん、とても頑張っています。

校内研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

本校では教員一人一人の授業力の向上のために、日々研究活動に取り組んでいます。
この日、台東区教育委員会から講師の先生をお招きして、3年生の学級で校内研究授業を行いました。
3年生になって初めての総合的な学習の時間
研究授業当日は、35時間続く学習活動の2時間目でした。
根岸小学校に通う子供たちが健康に生活できるために、自分たちがしたいことを考える内容でした。
子供たちは一人で考え、小グループで考え、そして学級全体で考え、
一生懸命に考え、考え、頑張っていました。
講師の先生からは、子供たちの頑張りを称えつつも、授業がよりよくなるための御助言もいただきました。
この日、大人が学んだことを以降の授業で生かしてまいります。

運動会応援団の結団式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

この日、運動会応援団の結団式がありました。
担当の先生からは
「運動会を盛り上げてほしい」
「みんなの心をひっつにしてほしい」
という熱いメッセージがあり、それを聴いた団員たちは背筋がピンと伸びていました。
5/1から、係活動を含めて12日の練習があります。
朝練習もあります。大変です。
応援団のみなさんんは、大変だけれどもぜひ頑張って運動家を「盛り上げ」、「みんなの心をひとつに」してほしいと思います。

応援団の練習日程表の最後の欄(運動会当日)には次のように書かれています。

「最高の舞台が君を待っている!」

日光から戻ってこられました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)

日光林間学園の実地踏査に行っていた先生が学校に戻ってこられました。
たくさん写真を撮ってきてくれたようです。
6年生のみんさん、たくさん写真を見せてもらいましょうね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(気)

雨のために延期になっていた「1年生を迎える会」が開催されました。
2年生から5年生までの児童が校庭で待っている中、6年生に優しく手を引かれて入場した1年生
緊張の面持ちでしたが、たくさんの笑顔があふれていました。
根岸小学校のことをたくさん知ってほしいとの願いから考えられた「根岸小クイズ」は大盛り上がりでした。

1年生から6年生までのすべての児童が今年度はじめて一堂に会し、温かく楽しい時間を過ごすことができました。

日光からメッセージが届きました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

日光林間学園に行っている先生から、2度目のメッセージが届きました。

「華厳の滝です。水の量が少なくて残念です」

華厳の滝は多い時で毎秒1トンもの水が流れるそうですが、この写真で見る限り水の量が少なそうです。
実地踏査に行っている先生…
「本番では迫力ある華厳の滝を子供たちに見せられるように」と願ってくれています。

日光からメッセージが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

日光林間学園の実地踏査に行っている先生からメッセージが届きました。

「天気がよくて、男体山がとてもきれいです!」

6年生のみなさん、先生がしっかりと林間学園の準備をしてくれていますよ。
当日が楽しみですね。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)

令和6年度になって初めての児童集会
2年生から6年生までの児童が体育館に集まり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
8人の集会委員会さん(全員6年生)が企画してくれて、大盛りあがりの内容でした。
これから毎月一回の集会が楽しみです。

運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

運動会までちょうど1か月です。
これまで体育の授業で短距離走のタイム測定を行い、紅白を決めています。
応援団やリレーの選手が決まり、高学年では係決めなども進んでいます。
また、各学年では表現種目の準備(担任の先生がふりつけなどの練習)に取りかかっています。
この写真は、ある学年のオープン・スペースにある掲示です。
1枚目の写真は、これから運動会までの練習の見通し
2枚目の写真は、表現種目で踊る曲の歌詞のようです。
根岸小学校では様々な教育活動において、児童に見通しをもたせ活動をするようにしています。
見通しをもつと、児童は自ら考え、目標をもち、主体的に行動します。そのため…
「先生、今日は何をやるのですか?」
といった質問はなくなります。
運動会まであと、1か月です。開幕宣言!前人未到のストーリーを始めよう!

お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(火)

「1年生を迎える会」は4/26(金)に延期となりましたが、この日の給食は進学・進級のお祝い献立でした。
この日のために栄養士さんが献立を考え、11名の調理員さんたちが「お祝い」の気持ちを込めて美味しい給食をつくってくださいました(いつもですが)。
「1年生を迎える会」が延期になって残念がっていた1年生たちも、おかわりのお赤飯の前には長い列ができていました。
「もちもちしておいしい」
「からあげだいすき」
栄養士さん、調理員さん方、お祝い献立をありがとうございました。

突然の雨が…

画像1 画像1
4月23日(火)

みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」
残念ながら突然の雨により、4/26(金)に延期となりました。
楽しみが、少し伸びたということにしましょう!

霧ケ峰からメッセージが届きました 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(金)

5年生のみなさん
霧ケ峰に実地踏査に行っている先生から、2回目のメッセージが届きました。

「当日、天気に恵まれて、仲間と登ったあとの感動的な景色を見せてあげたいです!」

以上、お伝えしました。
(写真の説明)
1枚目 車山山頂
2枚目 下山時のリフトからの光景
3枚目 学園の外観
実地踏査に行かれている先生は他にもたくさん写真を撮ってくださっていると思いますよ。お帰りになったら、たくさんお話聴かせてもらいましょうね。

消防写生会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(金)

風が少し強いものの快晴の一日
1年生と2年生が消防写生会に参加をしました。
根岸の里防災公園に、消防署と消防団の消防車が2台
そして消防署職員の方々と消防団の方々がお集りいただき、担任の先生と図工の先生が見守る中、クレヨンを使って思い思いの写生をしました。

1年生の先生からは…
「道の歩き方が素晴らしい!さすが1年生」
というお話がありました。
これからの小学校生活の中で、何度も行われる校外学習で安全に移動するためにとても大切なことです。先日の歩行者訓練の成果が早くも出ていますね。
学んだことをすぐに実行できる1年生、素晴らしいです。

図工の先生からは…
「(2年生は)昨年の写生会よりも成長しています」
という報告がありました。
消防車や消防に携わる人の姿を、より大きく、細かく、立体的に描くことができていたそうです。昨年度は展覧会もありました。日々の学校生活の中で感性がみがかれ、描画力が高まったのですね。
ひとつひとつの学習活動で成功していった2年生、素晴らしいです。

この日の消防写生会、1年生と2年生にとって、よい思い出となるといいですね。

霧ケ峰からメッセージが届きました

画像1 画像1
4月19日(金)

霧ケ峰移動教室の実地踏査に行っている先生からメッセージが届きました。

「ただいま車山です!快晴です」

5年生のみなさん、先生がしっかりと移動教室の準備をしてくれていますよ。
当日が楽しみですね。

台東区総合学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日(金)

この日、4年生から6年生までの児童が台東区総合学力調査を受けました。
4年生は、国語、算数、アンケート
5年生は、国語、社会、算数、理科、アンケート
6年生は、社会、理科、アンケート
どの学年のどのクラスでも真剣な空気が流れ、一人一人が頑張っていました。
調査の結果につきましては、2学期以降にお伝えさせていただきます。
みなさん、よく頑張りました。

文部科学省 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(木)

「しーん」という音が聞こえてきそうなほどの静けさの中
6年生児童が、文部科学省の全国学力・学習状況調査(国語科と算数科)を受験しました。
差後の最後まで諦めずに、調査問題に取り組んでる姿は立派でした。

朝の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(木)

本校には11の委員会があり、月に一度の活動以外にも日常的に委員会活動が行われています。
この日の朝、玄関ホールでは環境委員会と飼育・栽培委員会、玄関先では代表委員会が活動をしていました。
環境委員会は、月に一度のリサイクル活動です。毎回、保護者の皆様にはアルミ缶や紙パックなどの回収を御協力いただいております。ありがとうございます。この日も多くのアルミ缶や紙パックなどが持ち込まれました。前日のお昼の放送では委員の人が「地球環境のために、よろしくお願いします」と呼びかけていました。今後もどうぞよろしくお願いします。
飼育・栽培委員会は毎日、うさぎのアメちゃんのめんどうをみてくれています。この日のアメちゃんは機嫌がよくなく、ケージ内で落ち着きがない状態でした。そんなときに、昨年度も飼育・栽培委員に入っていた人が
「こんなときは優しくなでてあげるといいんだよ」
と、優しくアメちゃんをなでてくれました。すると、安心して落ち着き、ケージを離れることができました。アメちゃんと委員の人の信頼関係を感じました。
代表委員会も、毎日玄関先に立ち、気持ちのよい挨拶で登校する児童をお迎えしてくれます。根岸小学校の挨拶である「語先後礼」は見ていて清々しく、朝から元気をもらいます。きっと通勤や通学で学校の前を通る人の中にも、この挨拶で爽やかな気持ちになっている人もいらっしゃると思います。
他の委員会も、常に、いたる所で、学校生活を支えてくれています。

1年生歩行訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(水)

1年生が入学して1週間強経ったこの日、警視庁下谷署の警察官が御来校され、安全な登下校についての特別授業が行われました。
最初に全員揃ってオープン・スペースにて交通ルールに関するお話を聴き、クラスごとに通学路を安全に歩く練習を行いました。
本校のまわり、通学路は狭い路地が多く、その割には自転車や自動車の数も少なくありません。
慣れてくると、通学路を広がって歩いたり、走ったりする人もいるようです。
1年生だけでhなく、全学年の児童が安全な登下校を心がけてほしいと思います。

警視庁下谷署のみなさま、ありがとうございました。

委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(火)

令和6年度の委員会活動が始まりました。
代表委員会、環境委員会、美化委員会、掲示委員会、運動委員会、集会委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、飼育・栽培委員会
11の委員会がそれぞれの場で根岸小学校の学校生活を支え、そして引っ張っていきます。
委員会の中には、人が見ていないところで仕事をすることもあります。
誰も褒めてくれないことがあるかもしれません。
いや、そんなことはありません。
必ず見ていてくれる人はいますし、その仕事によって必ず誰かが幸せになっています。
1年間よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31