全学年新校舎での生活が始まりました。

体験活動の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)

5年生の音楽の授業です。
長調と短調の音階の違い気付き、どのように違うのかを説明できるようになる
木琴・鉄琴・バスマスターを使って、長調と短調の音階を演奏する活動をとおして、この日の授業で子供たちに身に付けさせたい力です。
2人で1組の学習だったので、活動時間がたっぷりとありました。
また、同じ音階の演奏の繰り返しなのですが、木琴・鉄琴・バスマスターと、異なる楽器を使うために飽きることなく、楽しみながら活動することができていました。
体験活動の重要性というのはよく言われていることですが、この日の授業でも子供たちは授業の終わりに…
「頭では分かっていたけれど、実際に演奏してみてよく分かった」
「頭で考えるよりも、やってみて(演奏を)よく分かった」
と学習活動を振り返っていました。

今年度は秋に音楽会があります。
毎時間、音楽の授業でこういった豊かな学びをしている子供たち
秋には、素敵なハーモニーが校舎内に響くことでしょう。

「どんなカレーライスを注文したでしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)

ある6年生の教室です。
「学校の近くにカレー屋さんができました。学年の先生3人で食べようと決めました。学年主任の先生からメモを渡されました」

1組の先生 (x−50)+60
2組の先生  x×30
3組の先生  x×2+120×2

X は、カレーの値段です。
ご飯少なめは、50円引きです。
唐揚げが、1個60円です。
エビフライが、1個120円です。
サラダが、1個130円です。
それぞれ、先生たちはどんな注文をしたでしょうか?

こんなにおもしろい課題を与えられて、子供たちは喜ばないわけがありません。
この日の学習のねらいである。式の中にある数字や記号に注目して式の内容を読み解くということに、全員が夢中になって取り組んでいました。
そして最後には、1人1台端末を使って、自分がしてみたい注文内容を立式してクラス全体で共有し、友達同士で注文内容を読み取り合いました。
1人で考える時間も、友達と関わり合う時間もたくさん観られた授業でした。

1㎥ って、どのくらい…?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(月)

直方体の体積の面積=たて×横×高さ
というのは、小学校4年生(3学期以降)の人ならば分かっていることです。
たて3m
横4m
鷹さ2m
であれば、3×4×2=24㎥ ということになります。
ノートの上では公式さえ分かっていれば、すぐに解ける問題です。
では、この24㎥が実際どれくらいの大きさかというと…

この日5年生のある教室では、担任の先生の手づくりの教材で1㎥がどれくらいの大きさかということを体験的に学びました。
1m定規を12本使って担任の先生が作成した1㎥の直方体
24㎥だと、たてに3個、それが横に4列あって、2段積みあがると…教室に入るかな?
「入ります」、「いや入らないのでは」…
実際に1m定規を足していってみると…
「ちょうど教室の半分くらいですね」
ただ単に教科書の問題で24㎥と回答するのと、実際に24㎥がどれくらいの大きさかを体感すること、これは大きく異なります。
この日、この学級で学んだ子供たちは、先生手づくりの、あの1㎥を基準としてこれからの問題を解いていったり、生活に役立てていったりするのだと思います。

この授業は2時間目だったのですが、5時間目のはじめに再びこの学年に行くと…
オープン・スペースに、先生のつくった1㎥の直方体の横にもうひとつ1㎥の直方体が付け足されていました。
夢中になって1mの定規を付け足している子供たちの姿が目に浮かびます。

防犯訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(木)

学校はあらゆる側面において安全な場所である必要があります。
この日、東京警視庁下谷署の警察官をお招きした防犯訓練がありました。
学校は関係諸機関と連携して、子供たちの安全を守ります。

学校たんけんがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(水)

1年生&2年生「しつれいします。はいってもいいですか?
校長線瀬「はいってもいいですよ」

この日、2年生のおにいさん・おねえさんが1年生に学校の様々な場所を案内してくれました。

1年生&2年生「この人たち(校長室に飾られている写真)は、だれですか?」
校長先生「この人たちは、これまでの校長先生たちですよ」
1年生&2年生「むかしの校長先生ですか?」
校長先生「そうですよ。なかには、100年もむかしの校長先生がいらっしゃいますよ」
1年生「えー!!!」
2年生「去年は150周年だったんだよ」

今日この日、優しく案内してくれた2年生も去年は案内をしてもらっていました。
今の6年生もきっとこういった経験があるでしょう。
この日、優しく手をにぎってもらった1年生たちも、来年の今頃は「おにいさん・おねえさん」になって新入生に学校のことを紹介してくれるでしょう。
根岸小学校は、こういった優しさのサイクルで歴史がつむがれています。

はじめての5時間授業です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(火)

入学して1か月
1年生は、今日から5時間授業になります。
給食をいただいた後のお勉強
少し疲れた様子も見られましたが、ひらがなのお勉強などを頑張っていました。

離任式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)

令和5年度末まで本校に御勤務をされていた7名の教員が来校し、離任式が行われました。
離任された教員が開錠に入場すると、この日を楽しみに待っていた2年生から6年生までの子供たちは、大きな拍手でお出迎えしました。
それぞれの教員に、心のこもったお手紙とお花を代表児童が渡し、大変あたたかい雰囲気の中で会は進められました。

運動会リレー練習

画像1 画像1
5月2日(木)

5/25(土)の運動会に向けて、各クラスのリレー選手による練習が続いています。
バトンパスの練習に力を入れ、みんなで心をひとつにして頑張っています。

1年生の こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月2日(木)

こいのぼりの季節です。
今年も根岸小学校の玄関ホールに、1年生がつくってくれたこいのぼりが飾られました。
自分の似顔絵と、手形がそれぞれのこいのぼりのうろことなり、各クラス色のすてきなこいのぼりです。
このこいのぼりが飾られると、「根岸の夏」のはじまりを感じます。

応援団の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(水)

朝の8時15分頃
職員室にいるすべての職員が校庭を観ました。
「フレー、フレー、あーか!!」
「がんばれー、がんばれー、しーろ!!」
6年生のお手本にしたがって、応援団の人たちが一斉に声を出します。
「初日の練習から、とても気合が入っていますね」
「もう本番でも大丈夫なのでは…」
と話している職員もいました。
応援団のみなさん、とても頑張っています。

校内研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

本校では教員一人一人の授業力の向上のために、日々研究活動に取り組んでいます。
この日、台東区教育委員会から講師の先生をお招きして、3年生の学級で校内研究授業を行いました。
3年生になって初めての総合的な学習の時間
研究授業当日は、35時間続く学習活動の2時間目でした。
根岸小学校に通う子供たちが健康に生活できるために、自分たちがしたいことを考える内容でした。
子供たちは一人で考え、小グループで考え、そして学級全体で考え、
一生懸命に考え、考え、頑張っていました。
講師の先生からは、子供たちの頑張りを称えつつも、授業がよりよくなるための御助言もいただきました。
この日、大人が学んだことを以降の授業で生かしてまいります。

運動会応援団の結団式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(火)

この日、運動会応援団の結団式がありました。
担当の先生からは
「運動会を盛り上げてほしい」
「みんなの心をひっつにしてほしい」
という熱いメッセージがあり、それを聴いた団員たちは背筋がピンと伸びていました。
5/1から、係活動を含めて12日の練習があります。
朝練習もあります。大変です。
応援団のみなさんんは、大変だけれどもぜひ頑張って運動家を「盛り上げ」、「みんなの心をひとつに」してほしいと思います。

応援団の練習日程表の最後の欄(運動会当日)には次のように書かれています。

「最高の舞台が君を待っている!」

日光から戻ってこられました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(金)

日光林間学園の実地踏査に行っていた先生が学校に戻ってこられました。
たくさん写真を撮ってきてくれたようです。
6年生のみんさん、たくさん写真を見せてもらいましょうね。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月26日(気)

雨のために延期になっていた「1年生を迎える会」が開催されました。
2年生から5年生までの児童が校庭で待っている中、6年生に優しく手を引かれて入場した1年生
緊張の面持ちでしたが、たくさんの笑顔があふれていました。
根岸小学校のことをたくさん知ってほしいとの願いから考えられた「根岸小クイズ」は大盛り上がりでした。

1年生から6年生までのすべての児童が今年度はじめて一堂に会し、温かく楽しい時間を過ごすことができました。

日光からメッセージが届きました 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

日光林間学園に行っている先生から、2度目のメッセージが届きました。

「華厳の滝です。水の量が少なくて残念です」

華厳の滝は多い時で毎秒1トンもの水が流れるそうですが、この写真で見る限り水の量が少なそうです。
実地踏査に行っている先生…
「本番では迫力ある華厳の滝を子供たちに見せられるように」と願ってくれています。

日光からメッセージが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

日光林間学園の実地踏査に行っている先生からメッセージが届きました。

「天気がよくて、男体山がとてもきれいです!」

6年生のみなさん、先生がしっかりと林間学園の準備をしてくれていますよ。
当日が楽しみですね。

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(木)

令和6年度になって初めての児童集会
2年生から6年生までの児童が体育館に集まり、みんなで楽しい時間を過ごしました。
8人の集会委員会さん(全員6年生)が企画してくれて、大盛りあがりの内容でした。
これから毎月一回の集会が楽しみです。

運動会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)

運動会までちょうど1か月です。
これまで体育の授業で短距離走のタイム測定を行い、紅白を決めています。
応援団やリレーの選手が決まり、高学年では係決めなども進んでいます。
また、各学年では表現種目の準備(担任の先生がふりつけなどの練習)に取りかかっています。
この写真は、ある学年のオープン・スペースにある掲示です。
1枚目の写真は、これから運動会までの練習の見通し
2枚目の写真は、表現種目で踊る曲の歌詞のようです。
根岸小学校では様々な教育活動において、児童に見通しをもたせ活動をするようにしています。
見通しをもつと、児童は自ら考え、目標をもち、主体的に行動します。そのため…
「先生、今日は何をやるのですか?」
といった質問はなくなります。
運動会まであと、1か月です。開幕宣言!前人未到のストーリーを始めよう!

お祝い献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月23日(火)

「1年生を迎える会」は4/26(金)に延期となりましたが、この日の給食は進学・進級のお祝い献立でした。
この日のために栄養士さんが献立を考え、11名の調理員さんたちが「お祝い」の気持ちを込めて美味しい給食をつくってくださいました(いつもですが)。
「1年生を迎える会」が延期になって残念がっていた1年生たちも、おかわりのお赤飯の前には長い列ができていました。
「もちもちしておいしい」
「からあげだいすき」
栄養士さん、調理員さん方、お祝い献立をありがとうございました。

突然の雨が…

画像1 画像1
4月23日(火)

みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」
残念ながら突然の雨により、4/26(金)に延期となりました。
楽しみが、少し伸びたということにしましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31