いつも元気にチャレンジする蔵前っ子の様子をご覧ください!!

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は牧場での乳搾り&魚つかみ体験。
乳搾りでは、命を頂くことについても学びました。
魚つかみでは、おっかなびっくり手掴みで捕まえた魚を焼いて食べました。
食べ物の元である命についての貴重な体験でした。

5年生 霧ヶ峰移動教室2日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝です。

朝は朝会から始まります。
健康観察、片付けと、忙しい朝ですが、時間ぴったりに集合できました。前日の反省を生かして、しっかりと成長している5年生です。

今日は湿原を歩きます。そのためには朝食もしっかりと。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後はキャンプファイヤーです。
火の神から火を受け取り、歌いながら火を囲みました。
ダンスやゲームも、自分達で進行し、盛り上げ、思い出に残るように精一杯行いました。

昼間のバスの影響か、やや気持ち悪さがある子もいましたが、基本的には皆元気に過ごしています。

皆が寝静まった頃、学園の上には満天の星空が。明日は晴れて、オリエンテーリングができることを願います。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も止んだので、霧の駅から霧鐘塔を通り、学園まで歩きました。皆で鳴らす鐘の音が響きました。

食事準備も自分達で行います。
それぞれの係が責任もって仕事をします。

5年生 霧ヶ峰移動教室1日目(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った霧ヶ峰移動教室です。
まずは出発式。
お家の人に「行って来ます!」

車山スカイプラザでお弁当。
暑い都内とは全然違う景色、空気の中、皆で食べました。

さあ午後は登山だ!というところで、まさかの急な雷雨。山ならではの体験ですが、登山は断念。気を取り直してお土産タイムです。

3年生 社会科 「わたしたちの台東区の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年5月20日(金)24日(火)3年1組、2組
    5月19日(木)26日(木)3年3組、4組
場所:浅草橋方面、墨田川方面

 わたしたちの住んでいるまちには、どんな建物やお店があるのか地域探検をして調べました。「革製品の問屋がたくさんある」「おもちゃ屋問屋が多い」など、新しい発見をした子供たちの声をたくさん聞くことができました。

3年生 理科 「しぜんのかんさつ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日時 令和4年4月26日(火)5・6校時 3年3組、4組
       4月28日(木)5・6校時 3年1組、2組
場所 精華公園

 春になり、植物や動物などの生き物がたくさん見られるようになったことから、精華公園で生き物を探しました。「ダンゴムシをいっぱい見付けました。」「タンポポが咲いていました。」など、たくさんの生き物を見付けた子供たちでした。

4年生 総合的な学習 「環境漫才」

画像1 画像1
令和4年6月1日(水)
場所 本校アリーナ 

 6月1日(水)、漫才師の宮田 陽・昇師匠をお招きして、環境問題をテーマにした環境漫才が実施されました。子供たちは大笑いしながら、3R(リユース・リデュース・リサイクル)について学びました。

1年生 2年生 生活科「学校探検」

令和4年5月25日(水)
1校時 1年1組と2年1組   2校時 1年2組と2年2組
3校時 1年4組と2年4、5組 4校時 1年3組と2年3組
    ひまわり学級

 「しっかりついてきてね。」
「ねぇ、この教室は何をするところなの?」
 蔵前小学校はどんな教室があるのか、どんな活動をするところなのか、まだ何も知らない1年生に対し、2年生は緊張しながら一生懸命説明をしていました。始めは緊張していた2年生も1年生と言葉を交わしていくうちに打ち解け、最後は別れを惜しむ姿も見られました。
 1年生は蔵前小学校のことを知り、2年生は蔵前小のお兄さんお姉さんの一員となりました。こうして蔵前小の低学年の伝統は引き継がれていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて わたしたちのやさい」

令和4年5月20日(金)
場所:蔵前公園 蔵前小農園

学校で管理している農園に行き、サツマイモの苗を植える体験をしました。子供たちが自らの手で穴を掘り、苗を植えました。サツマイモは収穫できるようになるまで、およそ半年かかかります。立派なサツマイモになることを願いながら植える子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 安全指導 「セーフティ教室」

令和4年5月16日(月)
場所:本校 2年各教室

−学習テーマ―
1.「知らない人に声をかけられたとき」
2.「危ないときに助けを求める方法」
3.「外に出かけるときの約束」
 
子供たちに起こりうる身の回りの危険について学ぶセーフティ教室を開きました。今年度は警備会社制作の教材を活用し、担任が指導しました。普段子供たちが通る道路や公園での不審者への対応方法や危険個所の確認を映像やクイズを交えて考えていきました。

画像1 画像1

2年生 食育 「そら豆の皮むき体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和4年5月11日(水)
場所:本校 家庭科室

 今日はそら豆の皮むきに挑戦しました。栄養教諭からむき方を教わり、子供たちは夢中に取り組んでいました。さやの中のふかふかしている部分を初めて見た子供からは、
「ベッドみたいだね。」「こんなにやわらかいんだね。」と感動していました。
 教室では、絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いたり、そら豆の皮の絵を描いたり、体験の感想をカードに記録したりしました。

体力テスト@リバーサイド

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(火)、リバーサイドスポーツセンターで高学年の体力テストを行いました。晴天の下、ソフトボール投げと50m走(6年生は100m走も)の記録を計測しました。校庭とは違う広々としたフィールドで、全力で投げ、走ると共に、応援や計測の手伝いなども全力で取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学年のページ