学校の様子

【6年生を送る会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木) 10:50〜

コロナ禍の緊急事態宣言下のため、体育館や校庭に集まることが難しい中での「6年生を送る会」となりました。

それぞれの学年が事前に6年生への感謝を込めて撮った「ビデオメッセージ」を「6年生の在校生へのビデオメッセージ」と合わせて、3・4時間目にそれぞれの教室で見ました。

中でも、6年生は体育館でプロジェクターの大きな映像を学年で見ていました。
一緒の場所でできない中でも、同じ時間を共有して、子どもたちはいろいろと感じるものがあったようです。


【リズム縄跳び】4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(木)

4年生は、1/2成人式の中で披露する予定の「リズム縄跳び」も真剣、かつ、楽しそうに取り組んでいます。

縄が床を打つ音や足音が音楽にとけ合って、練習の度に心地よいリズムになってきています。

【元気に外遊び!】

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(月)

本校では、時差登校で登下校の「密」を避けるとともに、休み時間に外で元気に遊ぶことを励行しています。「病気に負けない体づくり」と「生活の中での楽しみの実感」のためです。

その際にも、学年ごとに校庭・体育館・屋上などと場所を決めて遊ぶようにしています。

【みんなで、レッツダンス!!】 1年生ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(金)

1年生全員が体全体をリズムよく動かして、楽しそうに練習しています。
校庭を見ている他の学年の児童たちまで、真似して踊っている姿を見かけました。

昨年度は、運動会で1年生などの表現・ダンスに合わせて、赤白関係なく、一緒に盛り上げようという姿をよく見かけました。

これぞまさに「富士っ子」のよさです。

【国際理解・異文化理解へ】 4年音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日 

モンゴルの「ホーミー」という特別な発声と音楽の紹介の前に、教室の大画面に、モンゴルの雄大な自然や移動式住居ゲルや都市の写真を映しだしていました。

子どもたちは、日本との違いや共通点などについて理解していたようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31