2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

クラブ紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度、今の3年生が4年生になるとクラブ活動が始まります。

今度のクラブ活動はクラブ見学がありますが、一足先にクラブ紹介集会を行いました。

それぞれのクラブの代表者が、活動の様子を紹介してくれました。

どのような活動をしているのか、イメージできたのではないでしょうか。

ぜひ、クラブ選びの参考にしてほしいです。

節分集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分集会を行いました。

各クラスの追い出したい鬼を発表し、鬼に豆に見立てた丸めた紙を当てていました。

節分の歌も歌い、節分本番に向けて気持ちを高めていくことができました。

心の中の鬼を追い出し、たくさん福を呼び込みたいですね。

1月なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月のなかよし班活動を行いました。

今回も6年生が内容を考えてくれて、活動を進めてくれました。

どの班の下級生も、年度初めのころの緊張がほぐれてきたようで、楽しそうに活動していました。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の音楽集会を行いました。

今回の音楽集会は「ドレミの歌」です。

学年ごとにドレミファソの担当に分かれて歌いました。

シの担当は、先生たちです。

タイミングを合わせて、みんなで一緒に楽しく歌うことができました。

3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)、2週間の冬休みを終えて、田原小学校に児童のにぎやかな声が戻ってきました。

今日から3学期が始まります。

始業式をするために、体育室に全校児童が集まりました。

校長先生の話は新年の目標について、そして十二支についてでした。

その他、年明けの震災や航空機事故の話題にも触れていました。

その後、2年生代表児童による、3学期に頑張りたいことの発表がありました。

一年で一番短い3学期です。

自分の立てた目標を胸に、毎日充実して過ごしていきましょう。


2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日、いよいよ2学期終業式を迎えました。

校長先生の考えた田原小学校の今年の漢字は「戻」でした。

色々な行事や生活が戻ってきた1年でした。

来年も明るい年にしたいですね。

3年生代表児童の2学期の振り返り、生活指導主任の先生の冬休みの話もありました。

2週間の冬休み、元気で安全に過ごしましょう。

また1月に田原小学校で待っています。

整美委員会発表集会

画像1 画像1
本日の児童集会は、整美委員会の発表集会でした。

整美委員会のポスターや点検活動の紹介や、各自ができる整美ポイントをクイズで教えてくれるコーナーがありました。

田原小学校の全クラスにある黒板消しが全部で40個もあることには、みんな驚いていました。

整美委員会だけでなく、一人一人が校内をきれいに保つよう意識していきたいですね。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が集まる体育集会がありました。

寒いので、たくさん体を使う動きをしました。

体でじゃんけんをしたり、全校でじゃんけん列車をしたりして、にぎやかに楽しんでいました。

たくさん体を動かして、冬休みの間も元気に過ごしていきたいですね。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のなかよし班活動を行いました。

決められた場所を使い、楽しく活動していました。

持久走大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リバーサイド陸上競技場で、持久走大会を行いました。

雲一つない青空のもと、全学年が順番に競技場とその周辺を走りました。

休み時間や体育の時間の練習の成果を出そうと、みんな一生懸命に走っていました。

児童集会

画像1 画像1
本日の児童集会は、集会委員会による「お正月クイズ」でした。

3択で答える問題で、知らないものもたくさんありました。

これをきっかけに、自分でもお正月について調べてみるといいかもしれませんね。

バンドコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バンドコンサートが行われました。

全校児童のほかに、バンドに入部している児童の保護者の方もたくさん参観してくださっていました。

曲は「風になりたい」、「ツバメ」、4年生「メリーさんの羊、歓びの歌」、5年生「残酷な天使のテーゼ」、6年生「銀河鉄道999」、「木星」です。

アンコールでは各学級代表やOB、担当の先生、そして全校児童の手拍子で「ブラジル」の演奏に合わせ、盛り上がりました。

これで6年生は引退となります。

これからは5年生が引っ張っていってください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の児童集会は集会委員会の間違い探しでした。

あるポーズをしている集会委員会が、幕が閉まってもう一度上がると何か少し変わっています。

それを当てるゲームで、とても盛り上がっていました。

ほとんど動かずにポーズをとっている5,6年生もお見事でした。


笑顔と学びの体験活動プロジェクト ピアノデュオ「ドゥオール」レクチャーコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
ピアノデュオ ドゥオールの藤井さん、白水さんによるコンサートが体育室で行われました。

1台のピアノを連弾する、というものを初めて聴く児童もたくさんいたようです。

お2人の演奏で、ピアノの音が何十二も重なって広がって聴こえました。

ドビュッシーやサン=サーンスの曲、他にも児童が楽しめるようにポケモンの曲も弾いてくださりました。

アンコールのハンガリー舞曲では、みんなで手拍子で参加して盛り上がりました。

音楽会 児童鑑賞日(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、パーカッション「キッチンDE Let's music」、合奏・合唱「お料理行進曲」でした。

三角巾とエプロンで全員ばっちり服装を整えて、調理道具を手にパーカッションを行いました。

お料理行進曲は、歌と合奏の組み合わせで楽しい演奏を聴かせてくれました。

音楽会 児童鑑賞日(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日、音楽会の児童鑑賞日でした。

1年生は「始めの言葉」、合唱「にじのむこうに」、合奏「きらきらぼし」でした。

「にじのむこう」には、振りが可愛らしく、「きらきらぼし」は途中変調も入り、難しい編曲のものでしたが、とてもよく頑張っていました。

音楽会 児童鑑賞日(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は合唱「トレロカモミロ」、リコーダー奏「レッツゴーソーレー」、合奏「パフ」でした。

「トレロカモミロ」は闘牛士のことを歌った歌で、歌のイメージに合わせた赤い布をなびかせて歌っていました。

「レッツゴーソーレー」は、リコーダーの澄んだ音色がきれいでした。

「パフ」は、様々な楽器の音が合わさって、すてきな音楽になっていました。

音楽会 児童鑑賞日(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は合唱「怪獣のバラード」、合奏・パーカッション「ルパン3世のテーマ」でした。

怪獣のバラードは2部合唱で、互いの歌声を聞き合いながら歌うことができました。

「ルパン三世のテーマ」は、始め自分の体を使ったパーカッションを行いました。その後、各楽器での演奏でした。なじみのある曲で、楽しく演奏していました。

音楽会 児童鑑賞日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は合唱「宝島」、合奏「彼こそが海賊」でした。

「宝島」は2部合唱が複雑に絡み合う難易度の高い歌でしたが、たくさん練習を重ね、歌いきることができました。

「彼こそは海賊」では、高学年らしく楽器の種類も増え、音に厚みのある演奏でした。

頭には、一人一人が藍染めでつくった手ぬぐいを巻いていました。

音楽会 児童鑑賞日(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は合唱「ふるさとの四季」、合奏「シンクロBOM-BA-YE」でした。

「ふるさとの四季」は唱歌メドレーで、「ふるさと」「春の小川」「朧月夜」「こいのぼり」「茶摘み」「われは海の子」「紅葉」「冬景色」「ふるさと」の順に歌っていくものでした。

心を込めて歌っていて、心が洗われるようでした。

「シンクロBOM-BA-YE」は、大人世代にはとてもなじみのある曲で、児童集会で練習したクラップで全校で合わせてから、迫力のある演奏を繰り広げていました。

演奏後はアンコールの掛け声がかかり、もう1度演奏をしてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

授業改善推進プラン

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ