自主 = 知を求め、技を磨く 共生 = 命を貴び、共に働く 健康 = 体を鍛え、心を耕す

第23回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会が開催されました。

天候にも恵まれ、風が心地よく吹き、
気温のわりに涼しく感じられる一日でした。

今年度の運動会では、
生徒たちが主体となって取り組む姿が多く見られました。

行進の際の掛け声や、
昼休憩に行われたダンスパフォーマンスなど、
運動会実行委員が積極的に声掛けをし、
全体の指揮を取っていました。

生徒たちは自分たちで運動会を盛り上げようと
率先して行動し、
その姿はとても頼もしく感じられました。

競技では、リレーや障害物競走、
綱引きなどが行われ、
どの種目でも生徒たちの一生懸命な姿が印象的でした。

保護者や地域の方々もたくさん応援に駆けつけ、
温かい声援が飛び交いました。

生徒たちはその応援を受けてさらに力を発揮し、
素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。

また、運動会実行委員の生徒たちが
リーダーシップを発揮し、
全体の運営をスムーズに進めることができました。

彼らの努力と工夫が随所に見られ、
運動会の成功に大いに貢献しました。

この運動会を通じて、
生徒たちはチームワークや責任感を学び、
大きな成長を遂げたことでしょう。

生徒たちの団結力と自主性が光る素晴らしい運動会となりました。

保護者の皆様や地域の方々にも、
御参観、御声援をいただき、
心より感謝申し上げます。

これからも、生徒たちがさらに成長し、
輝く姿を楽しみにしています。

運動会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日22日(水)は、運動会の予行練習が行われました。

朝から爽やかな天気に恵まれ、
生徒たちは元気にグラウンドへ集合しました。

各競技種目の動きを確認しながら、
リレーや障害物競走、団競技など、
みんなが楽しみにしている種目を一通り練習しました。

加えて、係活動の担当も確認し、
役割分担がスムーズに行えるように準備を整えました。

生徒たちは真剣に練習に取り組み、
運動会本番に向けての意気込みを感じました。

先生たちも、生徒たちの安全を第一に考え、
丁寧に指導していました。

本番がさらに楽しみになる、充実した一日となりました。

部活動保護者会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日17日(金)に、部活動保護者会を
行いました。

多くの保護者の皆様にお越しいただき、
心より感謝申し上げます。

各顧問からの部活動の目標や
日頃の活動内容、子どもたちの様子に
ついての説明を踏まえ、
保護者の皆様からご質問やご意見をいただき、
今後の部活動の改善点や新たなアイデアを得る
大変有意義な時間となりました。

子どもたちが安全に楽しく活動できるよう、
今後もご支援とご協力をお願いいたします。

1学年霧ヶ峰オリエンテーション(2・3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日10日(金)の午前中のオリエンテーリングは、
無事に終わり、午後は霧ヶ峰学園の体育館で、
運動会の練習を行いました。

運動会での1学年種目は、「台風の目」です。

オリエンテーションが終わると、運動会に向けた
練習も本格的に始まります。

最終日の今日11日(土)は、これまた素晴らしい
天気になりました。

朝礼後に、朝食を終え、学園をきれいにし、
最後に閉園式を行いました。

お世話になった宿舎の方々にお別れをして、
東京に向かってます。

途中、溶岩を鉄板にしたバーベキューを
いただきました。

1学年霧ヶ峰オリエンテーション(2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨朝は、気温1度で雪景色も見られた霧ヶ峰学園も
今朝は、すっきりとした青空が広がり、
絶好のオリエンテーション日和です。

実は、桜が満開に咲いており、
東京との寒暖差を感じることができます。

午前中のオリエンテーリングは、
班ごとに行動し、途中、チェックポイントで
写真撮影を行っています。

気温も上がってポカポカ陽気となり、
ついつい自然と一体化し、
満喫している様子が見られました。

1学年霧ヶ峰オリエンテーション(1日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5月9日(木)から、1学年の霧ヶ峰
オリエンテーションが始まりました。

中学校に入学して初めての2泊3日の
宿泊行事は、小雨が降る中、学校を出発。

入学してから早1か月が経ち、
大きな行事に臨む生徒たちの表情からは、
不安と期待の両方が感じられました。

「信州立岩和紙の里」では、昼食後、
うちわ作りを行いました。
作ったうちわは、文化祭で展示する予定です。

学園に到着後、開園式を経て、いよいよ
本格的にオリエンテーションがスタート。

夕食後に体育館で行ったスポーツ大会は、
大いに盛り上がりました。

第一回避難訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、避難訓練が行われました。

地震を想定した今月の訓練では、
全校生徒と教職員が身の安全の確保と、
避難経路の確認をしました。

迅速かつ的確な行動を身につけることが
目的とし、静かに教室を出て、
校庭へと避難しました。

昨今、災害の報道も多く、
関東地方でも地震が頻発しています。

災害は時と場所を選ばないので、
こうした訓練が不可欠です。

訓練を通じて、私たちは平時からの備えが
重要であることを実感します。

災害が起きた時には、パニックに陥らず
冷静に行動できるように、
定期的な訓練と準備が必要です。

生徒や教職員が一丸となって災害時の行動を訓練することで、
より安全な環境を築くことを期待しています。

各種委員会の認証式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、各種委員会の認証式が行われました。

数年ぶりにリモートではなく、
全生徒が朝の集会で体育館に集まりました。

認証式では、生徒会長から各委員会の委員長に
認証書が授与されました。

これから、生徒が組織を通じて自己の責任を果たす
機会が増えることで、成長が期待されます。

この経験を通じて、生徒たちには協力や責任、
リーダーシップの重要性を学びます。

一人一人が自主・自律のもと、意欲的に活動し、
学校の発展に貢献することを願っています。

難聴理解授業(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学年で、難聴通級指導学級担当の先生から理解授業が行われました。

この授業では、聞こえないことや聞こえづらいことがもたらす困難に
ついて学びました。

授業で、みんなが笑っているのに自分だけ分からなかった
といった体験談や聴覚障害がありながらも活躍した人のお話、
2025年に東京で行われるデフリンピックについて、
さらには、指文字や手話を学び、
異なるコミュニケーション方法を理解しました。

柏葉中学校には、難聴通級指導学級があります。

共生社会の実現のためにも、より多くのことを正しく知っておく
ことは、とても大事ですし、今後の生活に生かしてもらいたいと
思います。

対面式と部活動紹介が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月11日(木)に対面式、15日(月)に部活動紹介が行われました。

対面式では、初めて柏葉中の全校生徒が体育館に集いました。
式では、はじめに生徒会役員から1年生に向けて、学校での行事の説明がありました。
宿泊行事の説明では目を輝かせて話を聞く姿があり、
とても楽しみにしてくれているようです。
式の最後には各クラス代表生徒に鉢が送られました。
クラスで大切に育ててほしいものです。

15日(月)には部活動紹介がありました。
柏葉中には12の部活動があります。文化部、運動部、ともに工夫を凝らした発表でした。
16日(火)から5月2日(木)まで仮入部が可能です。
ぜひ、部活動に所属し、学校生活をよりよいものにしてほしいと思います。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月9日火曜日、
138人の新入生を迎え、
第23回入学式が挙行されました。

あいにくの天気とはなりましたが、
そのようなことも感じさせないような華やかで厳粛な雰囲気の中、
式に臨むことができました。

受付では不安な表情を見せていた新入生も、
入場の際にはこれからの学校生活に
期待をもった明るい表情が見られました。

そして、今年は在校生から校歌の発表がありました。
その力強い歌声から、
柏葉中学校の先輩たちが日々一生懸命に活動に取り組む姿を
想像することができたのではないでしょうか。

校長先生の話では、「自分の可能性」について、
新入生代表の言葉には、
「様々なことに挑戦する」という決意がありました。
自分の可能性を信じ、苦手なことや得意なことなど、
様々なことに挑戦していってほしいと思います。

明日からの学校生活を楽しんでいきましょう。

令和6年度 始業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(月)着任式、始業式を行いました。校長先生より、新しく柏葉中にいらした先生方の紹介がありました。

生徒たちは着任された先生方からのお話に耳を傾け、今後の学校生活に思いをはせているようでした。

始業式では校長先生の話から始まり、校歌斉唱で締めくくりとなりました。

担任紹介では、担任の先生方の名前が発表させると歓声や驚きの声が上がっていました。

2・3年生のみなさん、気持ちを新たに、今年度1年間を過ごしていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30