自主 = 知を求め、技を磨く 共生 = 命を貴び、共に働く 健康 = 体を鍛え、心を耕す

修学旅行最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行もいよいよ最終日となりました。

3日目の今日は、
タクシーを利用した班別行動が行われました。

生徒たちはそれぞれの班で金閣寺、
嵐山、龍安寺など、
昨日行けなかった名所を訪れました。

金閣寺では、
その荘厳な佇まいに「おー」と
感嘆の声が上がり、
皆がその美しさに魅了されていました。

5組の生徒たちは、
清水寺や円山公園、
三十三間堂などを巡りました。

タクシードライバーの詳しい案内のおかげで、
各名所の歴史や背景についても
深く学ぶことができました。

生徒たちは、
普段の教室では
学べない貴重な体験を通して、
日本の文化と歴史に対する理解を深めました。

これから京都駅を出発し、
東京へと帰ります。

帰宅するまでが修学旅行ですので、
最後まで気を抜かずに
過ごしてもらいたいと思います。

この修学旅行で得た経験や思い出を大切に、
これからの学校生活にも
活かしてほしいと
願っています。

修学旅行2日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の2日目は、
班別行動で自分たちで
計画を立てたコースを巡りました。

各班が思い思いの観光地を訪れ、
充実した一日を過ごしました。

伏見稲荷神社や清水寺、
二条城などを観て回り、
歴史と文化に触れる貴重な体験ができました。

途中でバスが満員で乗れず、
何本も見送ることになった班や、
乗るバスが逆方向だったため
急遽乗り換えることになった班もありました。

それでも、目的地を目指し三十三間堂から
清水寺まで歩いて向かった班もありました。

こうしたトラブルがありながらも、
生徒たちは先生の指示を仰ぎながら
臨機応変に対応し、
コースを変更するなどして、
全員が無事に宿舎まで到着しました。

たくさん歩いてへとへとになった生徒も多く、
「足が棒になった」と
口にする生徒もいました。

そのためか、
夕飯ではご飯を4杯も
おかわりする生徒もいるほどでした。

食事を終えた後は、
漆器に事前に考えたデザインを書き込む
加飾体験を行い、
充実した一日を締めくくりました。

天候にも恵まれ、
暑くも寒くもない清々しい
天気の中での活動となりました。

5組の生徒たちは嵐山や天龍寺、
北野天満宮などを巡り、
それぞれが京都の魅力を存分に楽しみました。

充実した2日目が終わり、
生徒たちは多くの学びと経験を胸に、
明日最終日へと備えます。

修学旅行2日目スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行の2日目がスタートしました。

朝、起床した生徒たちは、
まず検温や身支度を整えました。

朝食の時間には、
元気いっぱいおかわりをする生徒も
多く見られ、
活気あふれる一日の始まりを感じました。

食事のあとは、配膳台を自ら片付けて
スタッフの方たちの手助けをしました。

さすが3年生で、
霧ヶ峰の経験が生きていて、
5分前、10分前に行動ができていました。

まずは、
生徒たちは興奮と期待に胸を膨らませながら、
最初の目的地である興福寺へ向かいました。

興福寺では、
阿修羅像などの仏教文化や
建築の美しさを学び、
歴史の重みを感じることができました。

今日は、班別行動の日です。

今日も元気いっぱいで、
多くのことを学び、
楽しんでいます。

修学旅行の残りの時間も、
たくさんの思い出を作ってもらいたいと思います。

修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生が待ちに待った修学旅行の日です。

早朝、東京駅に集合し、
新幹線で新大阪へ向かいました。
新大阪駅に到着後、バスに乗り換え、
奈良への旅が始まりました。

まず訪れたのは法隆寺です。

世界最古の木造建築として知られ、
その歴史的な価値に生徒たちは感動していました。

次に訪れた薬師寺では、
美しい建物と静かな境内に心を打たれました。

また、お坊さんの楽しい説法に
笑いが起こったり、心に突き刺さる話に
耳を傾けていました。

東大寺では、
大仏殿の迫力に圧倒され、
生徒たちは大仏の壮大さに目を見張っていました。

最後に訪れた春日大社では、
神聖な雰囲気の中で歴史と文化を感じ
生の雅楽の演奏に聴き入っていました。

これらの観光地を巡る中、
少し時間が押すかと思いましたが、
生徒たちが協力し合い、
スムーズに移動することができました。

そのおかげで、予定通り宿舎に到着しました。

生徒たちは一日中の活動で疲れていましたが、
充実した一日を過ごせたことに満足している様子でした。

明日はさらに多くの学びと体験が待っています。
修学旅行が生徒たちにとって素晴らしい思い出となるよう、
引き続き楽しんでもらいたいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30