引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

3/5 今日の給食

炒めそばの五目あんかけ、大根ときゅうりの南蛮漬け、フルーツポンチです。
そばは蒸し中華麺を使っています。3食焼きそばの麺を見るとわかるように、納品時はくっついてかたくなってしまっているので、使い捨て手袋をした手で麺がちぎれないように優しくほぐして、天板にのせて蒸してから回転釜で炒めるのでなかなか手がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4 今日の給食

ごはん、豚肉の生姜焼き、野菜ソテー、なめこ汁です。
冬場は廊下がとても寒いため、豚肉の脂が固まって白くなってしまいます。ぎりぎりまで温めた食器消毒用の保管庫に入れておいて配っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 今日の給食

たいめし、野菜の煮物、はんぺんのすまし汁、ももゼリーです。
今日のごはんは国の支援事業で提供していただいた愛媛県産の「真鯛」を使った「たいめし」です。ひな祭りのお祝いにぴったりのごはんですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 今日の給食

ピザサンドトースト、じゃがいもカレーサラダ、豆腐とわかめのスープです。
焼きたてのピザトーストを重ねて切っているので食べ応えのあるサンドイッチです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食

キムチチャーハン、鶏肉のから揚げ香味ソース、白菜と春雨のスープです。
キムチチャーハンは子供たちに人気のメニューです。作り方は「豚ひき肉、みじん切りにしたにんじん、ピーマン、あらみじん切りにした白菜キムチ」をサラダ油で炒め、炊きあがったごはんを加えて塩コショウで味つけ、最後にしょうゆと白ごまを加えればできあがり。キムチの辛さがその時々で違うので、漬け汁をとっておいて必要に応じて加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 今日の給食

ジャージャー麺、中華風なめこと卵のスープ、清見オレンジです。
今の時期は国産の柑橘が色々ありますね。みかんやポンカンはもう終盤ですが、伊予柑、せとか、デコポン、はっさく、甘夏、金柑、文旦など果物売り場一面にあって目移りしてしまいます。今日はその中から「清見オレンジ」を出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 今日の給食

牛すき焼き丼、わかめとじゃが芋のみそ汁、いちごです。
今日は支援事業を利用した最後の「和牛給食」です。給食では通常は国産でも安い乳牛やオーストラリア産のバラ肉を使用するのですが、さすが和牛の肩ロース肉、やわらかくておいしくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 今日の給食

ナン、キーマカレー、じゃがいもハニーサラダ、カップヨーグルトです。
今日の給食はインド風です。
カレーの時の飲み物といえば、ラッシーかチャイですね。
かんたんラッシーの作り方:プレーンヨーグルト200g・牛乳200ml・さとう大さじ2をよーくまぜるだけ。カルシウムがたくさんとれるので、お休みの日のお家カレーの時の飲み物として作ってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 今日の給食

きんぴらごはん、白身魚のベーコン巻き、豚汁です。
今日の白身魚はニュージーランドでとれた「白糸ダラ」です。塩コショウと白ワインをふりかけたタラをベーコンで焼くだけのベーコンのうまみを活かした料理です。タラの仲間であっさりした味なので、ピラフやバターライスのような洋風のごはんに添えるのがよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食

さつま芋ごはん、ブリの照り焼き、煮浸し、せんべい汁です。
今日の給食では国の緊急対策支援事業で長崎県からいただいた「ブリ」を使っています。
毎月19日の「食育の日」にあわせて、青森県の郷土料理の南部せんべいが入った「せんべい汁」も出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

ガーリックライス、牛肉のバーベキュー焼き、ポテトフライ、ジュリアンスープです。
今日は和牛肉を使った2回目の給食です。ステーキランチのイメージで献立を立ててみました。焼肉というよりローストビーフのような感じでしたが、牛肉の味を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 今日の給食

きゃべつメンチサンド、かぶと春雨のスープ、いよかんです。
よくこねて丸めて衣をつけて揚げたきゃべつたっぷりのメンチカツにソースをかけ、切れ目を入れておいた丸パンにはさんでいます。言葉にすると簡単ですが作業はとても大変です。パンからはみだすくらい大きくておいしそうなメンチ。みんな喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 今日の給食

高菜ご飯、ジャンボぎょうざ、焼きししゃも、冬野菜のみそ汁です。
みんなが一般に食べている「ししゃも」は「カペリン」という外国のお魚です。「カラフトシシャモ」とも言われる「カペリン」は、漁獲量が減った北海道産の「ししゃも」の代わりに輸入されました。現在「カペリン」も漁獲量が減ってきていて、禁漁になったノルウェー産の代わりに、今日はカナダ産になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 今日の給食

豚キムチ焼うどん、チンゲン菜と卵のスープ、杏仁豆腐です。
給食の杏仁豆腐は牛乳寒天とフルーツ缶とシロップをあわせたものです。牛乳寒天はバットの蓋に流して固めて切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 今日の給食

パインパン、ポテトオムレツ、かぼちゃのポタージュ、チョコイチゴです。
今日のいちごは栃木県でとれた「とちおとめ」です。3Lサイズの大きないちごでみんな大喜びでした。給食ではチョコレートを「湯せん」で溶かしましたが、お家で作りたい時はドライヤーを使った方が簡単です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 今日の給食

天丼、野菜の甘酢漬け、豆腐とわかめのみそ汁です。
今日の天ぷらは「海老・ピーマン・さつまいも」です。3種類×405人分もあるので揚げるのはとても大変。釜につきっきりで揚げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 今日の給食

ごはん、千草焼き、白菜ときゅうりの昆布和え、けんちん汁です。
給食での卵焼きやオムレツはまず釜で具をしっかり炒めてから、調味料と卵の半量を加えて半熟にします。それを残りの卵と合わせて天板に流してオーブンで焼きます。焼き時間を減らして、具が下にたまってしまったり、卵にスが入ってばさばさになったりしないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の給食

きつねうどん、ポテトたこ揚げ、みかんです。
果物はポンカンの予定でしたが、小さいものが手に入らなかったため、みかんに変更しました。
ポテトたこ揚げは、じゃが芋を蒸してつぶし、「タコ、ベーコン、紅ショウガ、長ねぎ、塩こしょう、でんぷん」とあわせて丸め、衣をつけて揚げて、青のりとソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 今日の給食

マーマレードサンド、マカロニグラタン、フレンチサラダです。
市販品ですが国産の伊予柑と夏ミカンを使ったマーマレードです。マーマレードはオレンジ類の皮を使うのでちょっと苦みのある大人の味です。グレープフルーツゼリーが残ることが多いのでちょっと心配でしたが、ほとんど残さず食べてくれました。柑橘類の色をビタミンカラーと言いますが、生の柑橘類からはビタミンCがとれ、さわやかな香りが元気をくれます。旬の季節なのでぜひ食べてほしい果物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 今日の給食

中華ハヤシライス、小松菜と油揚げのみそ汁、りんごです。
今日のハヤシライスはオイスターソースとゴマ油を使った中華風です。きのこは干し椎茸としめじを使いました。ごはんに加えたゴマのプチプチした食感と風味もおいしいです。カレーやシチューは小麦粉とバターで作るルウを使うので胃が重くなりがちですが、今日のとろみはでんぷんでつけているのでさらっとお腹に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31