2019年度(令和元年度)に掲載された記事は、ページ左下の◇過去の記事「2019年度」をクリックすると閲覧できます。

ロング集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会に向けたロング集会を行いました。

なかよし班で、大きな紙に、校舎内に流れる音楽に合わせて絵を描きました。

初めは「みんなで描くとなると、何を描いたらいいのかわからないな・・・」といった様子でしたが、誰か一人が描き始めると、それにつられるように描くことができました。

それぞれの班の個性の出る作品となりました。

この作品は、音楽会期間中、体育室のギャラリーに飾ります。

ぜひ、ご覧ください。


マステで遊ぼう!(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工は、学年合同で「マスキングテープ」を使って場所やモノをカラフルに変える造形遊びを行いました。

窓に貼ったり、床に貼ったり、机に貼ったりと、色々なことを試して活動していました。

じめんのなか(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
色画用紙をびりびり。

地面の部分をつくったら、地中の道やお部屋を想像して、共同絵の具でのびのびと描きました。

そこには何が暮らしているのかな?どんなものがあるかな?

発想を広げて、地面の中の世界を表しました。

いろどり、イロイロ(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段図工室で絵の具を使うとき、筆や刷毛を使いますが・・・

今回は、筆・刷毛禁止。

手や、身近な材料を道具として使い、その道具ならではの面白さを生かしながら絵に表しす、という活動を行いました。

材料を組み合わせてマイ筆を作ったり、材料であとを付けたりして表したり、大胆に手で描いたり、と思い思いに活動をしていました。

普段とは少し違った活動を、楽しんでいました。

藍染め体験(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くの藍熊染料株式会社の方に来ていただき、藍染めをする体験を行いました。

藍染めとはについて簡単に教えていただき、いよいよ藍染めスタート!

新鮮な藍は独特なにおいがします。

バケツの中でてぬぐいをもみながら、しっかりと染めていきました。

絞りの輪ゴムを外すと、一人一人違う模様に歓声を上げていました。

おすしやさん(3年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土でお寿司をつくりました。

土台は、使えるようになったのこぎりを使い、作っています。

なんだか、どれもとてもおいしそうです。

飲み物などをつくった児童もいますね。

張り子のお面(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
張り子の技法でお面を作りました。

「海外みやげのお面」をイメージして、完成させました。

大きくて見栄えがします。

おべんとう(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
お花紙をくしゃくしゃにしたり、ちぎったりして、おべんとうをつくりました。

ちょうど、前の日になかよし班で、校庭でお弁当を食べる機会があったので、みんな楽しみながらつくれました。

おいしそうにできました。

はたらく消防の写生会(2年生・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年取り組んでいる「はたらく消防の写生会」を、今年も行いました。

とてもいい天気で、校庭で消防署の方の話を聞き、レジャーシートを広げてその上で目の前の消防車を描きました。

消防士さんや消防団の方も、1時間ポーズを決めてくれていました。

一人一人が自分なりに消防車をよく観察し、元気いっぱいに描くことができました。

クラブ長紹介集会

画像1 画像1
クラブ長紹介集会を行いました。

田原小学校には、今年度8個のクラブがあります。

ドッジボールクラブ、ビーチボールバレークラブ、バスケ・バドミントンクラブ、卓球クラブ、ダンスクラブ、創作・イラストクラブ、料理・手芸クラブ、ゲームクラブです。

それぞれのクラブ長が、手作りの看板をもって、自分のクラブについて、楽しく紹介してくれました。

1年間、楽しいクラブ活動になるといいですね。

桜の木を描こう(6年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の桜の木を、実際に目の前で見て描きました。

幹の部分が少し曲がっていること、こぶがあること、枝分かれしていること。

よく見ることで発見することがたくさんあります。

図工室に戻って、背景から塗りはじめました。

完成する日が楽しみです。

コマ撮り映像を撮ろう(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、アプリを使い「図工室にある道具や材料を使って、コマ撮りの映像を作る」という活動をしています。

動かす対象は、身近にあるようなものばかり。

自分で描いたものを使う児童もいます。

アプリの使い方から始めましたが、どんどんコツをつかんでいき、様々な面白い動画ができあがりました。


すきなものな〜に?(1年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての図工の授業がありました。

初の図工は「すきなもの、な〜に?」。

クレヨンで、自分の好きなものをたくさんかいていきます。

とっておきの作品は、廊下に貼ってお互いに見合いました。

カラフルまどの建物(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒い色画用紙にカッターで窓をあけ、カラーセロハンを貼って作品を作っています。

窓に貼って、自然と見合う活動もできていました。

カラーセロハンの窓から透ける光がきれいですね。

歯と口の健康に関するポスター(6年)

画像1 画像1
歯と口の健康に関するポスターに取り組んでいます。

一人一人が、歯や口の健康について考えて、イメージを膨らませて描いています。

つながるわ・わ・わ(2年1組図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての学校公開。

細長く切った色画用紙を、ホチキスを使って輪にし、好きなようにつなげていく活動をしました。

一人でコツコツと作ったり、友達の作品から刺激を受けて新しいものを思いついたり、数人で協力して作り上げたりと、様々な活動が見られました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

月別行事予定

保健関係書類

授業改善推進プラン

年間行事予定

1年生へのお知らせ

2年生へのお知らせ

3年生へのお知らせ

4年生へのお知らせ

5年生へのお知らせ

6年生へのお知らせ