学校での児童の様子を紹介しています。

2学期も元気に笑顔で会いましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の最終日が無事に終了しました。
今年は、給食ありの5時間でしたが、みんな元気に下校しました。

これから3週間、夏休みです。
ご家庭でのふれ合いを大切にしてください。
そして、しっかり充電して、元気な笑顔を待っています!

ご理解・ご協力、ありがとうございました。

7月31日(金)終業式のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の終業式です。
最終日に
 1 よく頑張りました!
 2 千束スタンダード
 3 負けるもんか!
の3つの話をしました。
代表の子供たちの話も、とても立派でした。

保護者の皆様、地域の皆様方には、今日まで、様々なご理解・ご協力を
いただき、本当にありがとうございました。
夏休み中も、お体に気を付けて、穏やかに心豊かにお過ごしください。

園庭に人だかり?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、校庭の様子を見ていました。
幼稚園の園庭の前に、小学生の人だかりができています。

のぞいてみると、小学生が小さい子供たちの様子を見守っているようです。

千束幼稚園は夏休み中、園庭開放となかよし会(未就園児の会)を行っています。
楽しそうに遊んでいる小さい子供たちの姿は、小学生にとっても
とてもかわいらしく、ちょっぴりうらやましいようです。

※園庭開放、なかよし会の様子は千束幼稚園のHPでご覧いただけます。

7月27日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
 臨時休校(延長)や分散登校、フェイスガードを付けた先生、いろいろなことがあった1学期も最終週となりました。子供たち、保護者・地域の方々、そして先生たち、「千束ファミリー全員」で頑張った1学期!最後まで気を抜かず頑張って、よい夏休みを迎えましょう。

アサガオが咲きました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は雨がたくさん降りますね。
1年生の育てているアサガオは元気に成長中!
雨の隙間をぬって、観察しました。

アサガオも子供たちも、伸びやかに成長してほしいですね!

ものを動かすゴム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、3年生の学習が進んでいました。
ゴムの働きを一生懸命考えています。
「こうしたらいいかな?」
「これはどうだろう?」
自分たちで考え、工夫しています。

より遠くまで進んだ車の姿に、子供たちの喜びの声が
飛び交いました!

7月20日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
今日は、久しぶりに太陽が顔を見せてくれています。
休み時間、外で元気よく遊べるといいですね。
まだまだ雨が降る日が続きそうです。
水分補給や休息には気を付け、熱中症対策をしましょう。

今日の朝会では「海の日」の話をします。
コロナウイルス感染症の対策で、いろいろと変更も出てきます。
選手の皆さんには、継続して応援メッセージを伝えたいですね。

雨降りの日は・・・

画像1 画像1
今年の梅雨は長いですね。
昨日は久しぶりに校庭で遊べたのですが、今日は校庭が使えません。

そんな日は…
図書室で本を借りる子供たちがたくさんいます。
そして、校長室に音読を受けに来る子供たちもたくさんいます。

今日は、5年生が大勢来ました。
お題は 谷川俊太郎さんの「生きる」です。
たくさん合格し、みんなで拍手のお祝いをしました。

10月3日の開校記念式典では、「台東区民憲章」を全員で音読する予定です。

おすすめの本を しょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、おすすめの本をしょうかいする単元があります。

今日は、自分が紹介したい本を作品にまとめていました。
子供たちを本を読むことが大好きです。

今日は、雨降りなので、図書室での貸し出しにも
大勢集まっていました。

これは、なんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真。何だかおわかりですか?

実は、高さを変えられる「小型ハードル」です。
自分の跳べる高さ。
自分の挑戦したい高さ。
めあてを決めて、主体的に取り組んでいます。

こうした経験を積み重ね、上学年へつなげていきたいと考えています。

7月13日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
東京都では、感染者数が200人を越え、
心配な状況が続いています。

しかし、学校に通っている子供たちは、元気いっぱいです。
7月31日の終業式まで、登校日はあと13日です。
学ぶ喜び、つどう喜びを十分に味わってほしいと願っています。
そして、1日1日を大切に過ごしていきましょう。

委員会紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、委員会紹介集会がありました。
各委員会の委員長が今年頑張ることを発表します。

千束小学校がよりよくなるために、様々な活動が期待されます。
自分のため、みんなのために、自分たちでできることを
がんばっていきましょう。

教室で聞いている子供たちも、とても立派でした。

1・2年生の交流 「学校紹介」

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生の交流 「学校紹介」を行いました。
今年は、プロジェクターを使っての発表形式です。

1年生の目標
 ・「がっこう」の教室や先生方を覚える
 ・2年生のお兄さんお姉さんのお話をよく聞く
2年生の目標は
 ・1年生に学校の様子をわかりやすく伝える
 ・下級生の面倒を見て、2年生としての自覚をもつ

自分たちの目標達成に向けて、主体的な姿がたくさん見られました。

7月6日(月) 朝会のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(日)は、千束小学校の115回目の開校記念日でした。
「千束」の名前の由来や戦争当時の様子を伝えました。

千束の歴史と伝統を引き継ぎ、これからももっともっと
素敵な千束小学校にしていきましょう。
10月3日(土)に開校記念式典を実施する予定です。


入学を祝う会(保護者編)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保護者をお呼びし、入学を祝う会を開催しました。
例年、春に行いますが、今年は夏の開催です。

「できないかもしれない」と心配していたのですが、
何とか実施できて、ほっとしました。
1年生は、上手に校歌も披露しました。
全体写真や親子写真も撮ることができ、よい記念となりました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

入学を祝う会(児童編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の入学をお祝いする会を全校で行いました。
例年は、体育館で全員集まりますが、今年は入れ替え制です。
  2年生 王冠
  3年生 折り紙飾り
  4年生 メッセージ
  5年生 ペンダント
  6年生 紹介カード
嬉しそうな1年生。
それを見て、満足そうな上級生。
素敵な時間が流れました。

わくわく(放課後子供教室)始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちが楽しみにしている、「わくわく」がスタートしました。
本校は、170名ほど登録しています。
3密への対応として
 〇会場をより広いランチルームに変更しました
 〇人数制限として、A(2・3・5年)
          B(1・4・6年)としました
 〇入室前に体調チェック、手洗いを実施しています
 〇机にビニールで仕切りをつけました  等
安全への配慮を進めながら実施していきます
今後も、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします

外国語の学習

画像1 画像1
全学年、楽しみながら外国語活動に取り組んでいます。
ALTのシャンゲ先生と一緒に、たくさんのフレーズに挑戦します。
いろいろな色の学習、
いろいろな気持ちを表す学習、
いろいろな国のあいさつの学習・・・

小学校の段階から、外国語に触れる学習を大切にしていきます。

7月です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっという間に7月です。
1年生の教室前の掲示が「七夕」になりました。
暑さに負けずに、過ごしましょう!
2年生は、学校たんけんの学習をしています。
今はまだ、1年生と一緒に校内を探検することができません。
そこで、学校のいろいろな場所の説明書を書いています。
それを見ながら、1年生が学校たんけんをする予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ