学校での児童の様子を紹介しています。

オンライン 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生の研究授業がありました。
「スーホの白い馬」です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、外部から
講師の先生をお呼びすることができません。

そこで、オンラインでの取組にチャレンジしました。
講師の東京学芸大学准教授 細川 太輔先生は、
自宅のリビングにて、2年生の学習の映像をリアルタイムで見ています。

そして、その様子を基に研究協議会です。
協議の様子もご自宅でご覧いただきます。

そして、ご自宅からの講評を、会議室のモニターを見ながら伺いました。
映像あり、プレゼンあり、相互のやり取りあり…
大変充実した校内研究ができました。

また来週から、子供たちと共に歩んでいきます!

漢字検定がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は、雪が舞ってます。
冷え込みが厳しいですね。
お体には十分お気を付けください。

本日、漢字検定が行われました。
寒さに負けず、多くの児童がチャレンジしました。

何でもいい。やってみたいこと。挑戦したいことを見つけて、
そこに向かって努力する子供たちを育てていきたいと考えています。

走り高跳びの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大寒を過ぎ、今日は少しだけあたたかな日が差し込みました。

午後の校庭では、5年生が走り高跳の学習をしていました。
前半は、チームタイム。
チームで協力して、よりよい跳び方を探っていきます。
後半は、チャレンジタイム。
何cmまで跳べるか挑戦です。

自分の記録を少しでも越えていけるよう、頑張ってほしいです。
目指せ、自分新記録!

和牛肉のビーフシチュー

画像1 画像1
画像2 画像2
まるでレストランでランチをしているような…

本日の給食は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、
行き場がなくなってしまった和牛肉を使ってのシチューでした。

加藤栄養教諭に「牛の命」についてのお話もいただき、
感謝の気持ちが広がります。

各クラスを回ってみましたが、すべて完食。
ガーリックトーストとグリーンサラダと果物もついて
まるで、素敵なレストランでランチをしているような気分になりました。

子供たちの満足そうな笑顔がまぶしかったです。

1月16日(土) スピーチ大会

本日、3・4校時にスピーチ大会を行いました。
20人のスピーチです。

本当なら、体育館で行うのですが、今は全員で集まることが
できません。

そこで、放送室でスピーチをし、その様子を各クラスで視聴する
方法にしました。
初めてのことなので、戸惑うこともありましたが、
無事、動画配信することができました。

保護者の皆様にも、公開できる方法を探っているところです。
スピーチ大会だけでなく、子供たちの様子をお伝えする方法を
研修しているところですので、今しばらくお待ちください。

ご理解・ご協力をお願いいたします。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(水)
全学年が席書会を行いました。

1、2年生は硬筆で、お手本をよく見ながら書きました。
3年生・・・「お正月」
4年生・・・「美しい山」
5年生・・・「希望の朝」「新春の光」
6年生・・・「緑の大地」「夢の実現」

3密を避けるために、体育館・オープンルーム・教室に別れて
実施しました。

保護者の皆様への参観はできない状況ですが、子供たちは
集中して、丁寧に仕上げていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ