学校での児童の様子を紹介しています。

私たちの学校じまん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(木)

今日は、3年生が「私たちの学校じまん」をする準備をしていました。
本来は、1年生と3年生が体育館につどい、一斉に発表会を行います。

しかし、今年度は、3密を避ける為、3会場に分かれての実施です。
子供たちは、どんな自慢をしたのでしょうか?

あいさつ、行事、中山晋平先生、ねぎ善さん、千束ファミリー・・・
学校じまんが楽しみです。

創立115周年 写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、創立115周年記念誌に載せるクラス写真を撮影しました。

体育館にひな壇を出し、距離をとっての撮影です。
シャッターを切る瞬間だけマスクを外し、
とてもいい表情で撮影できました。

カメラマンはスクールサポートスタッフの高木さんと、わくわくの
長谷川さんです。
記念誌の完成を楽しみにしていてください。

ねぎ 浅草神社へ奉納

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(水)

ねぎ善さんのねぎが浅草神社に奉納されます。
その中に、2年生が育てたねぎが3本入っています。
立派に育ったねぎは、太さも長さも色つやも、とてもおいしそうです。

ねぎ善さんに今まで一緒にお世話をしていただいたお礼を伝え、
一緒に記念写真を撮りました。

春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2
幼稚園の門の横には「しだれ梅」の木があります。
このところ、日に日につぼみを膨らませてきていました。

そして今朝。
梅の花が一輪咲きました。
昨日より、少し暖かいからでしょうか。
春が近づいてきていますね。

小学校の門の梅も、もうすぐ花を咲かせそうです。

ベースボール型 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、体育の学習はできる限り屋外で実施しています。

 1,2年生は多様な動きをつくる運動遊びの「用具を操作する運動遊び」
に取り組んでいます。長なわで回っているなわをくぐり抜けたり、
短なわで連続跳びにチャレンジしたりしています。

 3,4,5年生はベースボール型に取り組んでいます。
中学年は、キックベースで、ゲームを中心に楽しんでいます。
5年生は、学習の導入段階で、今日はティーボールをバットで
打つことに挑戦していました。

 6年生は、ボール運動がひと段落したので、走り幅跳びの学習が
始まりました。

 コロナ禍の中ではありますが、元気に体を動かしている子供たちです。
 写真は、5年生のようすです。

いのちのリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千束小学校の魅力の一つに「ねぎ善さんとの交流」があります。

長年にわたり、江戸千住ねぎを栽培させていただいています。
育てたねぎから種を取り、それを次の学年が引き継ぎ、
いのちのリレーが続いています。

今日は、大切に育てたねぎを収穫しました。
色も大きさも、とてもおいしそうに育っていました。
ここからとった種を、また次の学年に引き継いでいきます。

ねぎ善さん、いつも本当にありがとうございます。

ICT機器の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言が延長されました。

今後、ますますコンピュータ等の情報手段を適切に用いることが
求められてきます。

教室を回ると、2年生がソビーゴというソフトの取組をしています。
自分が意図する一連の活動を実現するためのプログラミング的思考を
身に付けていくためのものです。
私も使い方を教えてもらおうと考えています。

3年生は、デジタル黒板を使って台東区の移り変わりを学習しています。
昭和20年代、50年代、現在の上野広小路のようすから、
様々な気付きをまとめていきます。

情報活用能力はもとより、AIやIoT等をはじめとする技術革新にも
順応できる資質・能力を育んでいきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ