学校での児童の様子を紹介しています。

5月29日(水)ニホンミツバチの巣の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校だより6月号で紹介した、玄関の巣箱の写真を掲載します。
1枚目は、巣箱の横にある立て札
2枚目は、巣箱と巣箱の中の様子(学校だよりの写真と同じもの)
3枚目は、先日、NHK「ダーウィンが来た」の取材班が来たときの様子
です。今後も、巣箱の様子を掲載していきます。

5月29日(水)体育朝会・運動会練習

今日の体育朝会は、運動会の開会式・閉会式の練習です。
今年度は、令和元年度以来の、紅白に分けての運動会となり、赤と白に分かれて並ぶ方法から、練習しました。
写真のように、しっかりときれいに整列できています。
また、ラジオ体操の練習には、幼稚園5歳児クラスも参加しました。
台風接近の予報の中の晴れ間での練習となりました。
6月1日(土)の天気予報は、くもり です。
練習の成果が発揮できることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)ダンスパフォーマンスとダンス教室

 今日は、東京都教育委員会主催「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として、ダンスパフォーマンスチームwoodpeckerさんの「ダンスパフォーマンス+ダンス教室」でした。
 woodpeckerさんは、ダンス世界大会第2位の実力のパフォーマーで、子供たちは、圧巻のパフォーマンスに、釘付けでした。その後のダンス教室では、分かりやすく、楽しく教えてくれたので、みんな笑顔で元気に踊っていました。
 2時間目に1〜3年生、4時間目に4〜6年生と2回に分けて実施していただけたので、体育館を広く使って、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)5年生が幼稚園でラジオ体操を教える会

6月1日(土)の運動家まで、練習できる日は7日になりました。
各学年で、練習に熱が入っていますが、今日は、5年生が幼稚園の遊戯室で、幼稚園の子にラジオ体操を教える会を行いました。
千束小学校の運動会には、千束幼稚園の園児も参加します。その開会式の全校体操で行われるラジオ体操を、幼稚園の園児は、うまくできません。
そこで、5年生が教える会を行いました。
前に出て、見本を見せた後、個別に教えてあげることにしました。みんな、とてもやさしく教えている姿が素敵でした。
その後の休み時間には、5年生が、園の保育室に行って一緒に遊ぶ姿も見られました。ラジオ体操をきっかけに、交流が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会では、陸上日本代表選手のリレー種目を話題にしました。バハマでの大会で入賞し、オリンピックの出場権を獲得した話、そして、選手の方々のインタビューの話から、運動会で「チーム一丸となって、心を一つに」という話をしました。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
5月20日 全校朝会の話
また、今日から2名の転入生がありましたので、朝会で紹介しました。

5月18日(土) 子供みこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千束スクールサポーターズの方々主催で、今年も「千束こどもみこし」を行いました。
地元町会の方々のご協力により、4基のこどもみこしが学校に集まり、千束小学校の子供たちで担がせていただきました。さすが、千束のこどもたちです。元気いっぱいの声が響き渡りました。
千束スクールサポーターズの皆様、そして、浅草千和町会、浅草三丁目東朝会、浅草中町会のみなさま、ありがとうございました。

5月17日(金)運動会リレー練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日の運動会に向けて、リレーの練習が始まりました。朝早く学校に来て、1時間目が始まる前に練習です。きれいなバトンパスを目指して、チームワーク良く練習していました。

5月17日(金)びんざさら舞見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三社祭のスタートです。
昔から千束の町に伝わっている「びんざさら舞」の行列が地域をまわり、千束小学校の校庭にも寄っていただきました。昔から伝わる伝統文化を、身近に感じることができる、素晴らしい体験となりました。
保存会の皆様、ありがとうございました。

5月16日(木)3年生 葱の種取り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が、昨年から育てていたねぎの種を採取しました。
先日2年生が植えたねぎは、今の4年生が採取したものです。
今日、採取した種は、1年間、副校長先生に保管しておいてもらい、
今の1年生が来年2年生になったときに植えることになります。
このように、千束小学校では江戸千住葱の命のリレーをしています。

5月16日(木)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の、児童集会は、「先生当てクイズ!」
でした。
集会委員の子が、事前に先生の所に行ってインタビューし、3ヒントクイズを作ります。
3人の先生が前に出て、「この3つのヒントに当てはまる先生は誰でしょうか」というクイズを出します。
よく知っている先生の意外な一面が見える楽しい集会でした。

5月15日(水)6年生図工の作品 思いのままに〜心のもよう〜

 千束小学校では、廊下や階段の掲示スペースに、図工の作品が飾られています。
今は、6年生の「思いのままに〜心のもよう〜」の展示です。
 この作品は、心という、目に見えないものを絵に表しました。偶然できた色や形の感じから思いついたこと、「こんな風にしよう」と考えて描いたもの、それぞれの良さを感じました。
1枚目の作品名は「喜怒哀楽」
2枚目の作品名は「キボウの心」
3枚目の作品名は「心の気になる木」
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)3年生 自転車安全教室

 3年生は、台東区の交通対策課と、浅草警察署の方のご協力により、自転車安全教室を行いました。校庭に、自転車コースを作り、実際に自転車に乗りながら、安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。
 参加した3年生全員が、安全に自転車を運転することができたので、3年生には。この後、自転車運転免許証が発行されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)4年生 清掃車見学

 4年生は、台東清掃事務所の方々のご協力により、スケルトン清掃車を使ったごみ収集の学習を行いました。
 まず、校庭で清掃車の中の動きが分かるスケルトン清掃車を、お話を聞きながら見学し、その後、教室でごみの分別や減量の方法について学習しました。
 実際に、ゴミ収集に携わっている人の話を聞くことで、また、先日の清掃工場見学と関連させて、社会科の学習が、さらに深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 全校朝会

画像1 画像1
今日の全校朝会は、今週末に行われる三社祭についてのお話です。
(写真は、昨年の子供みこしの様子です)
三社祭の歴史から、みんなが大切にしている行事を伝えるためには、そこにいる一人一人の力が大切で、小学生のみなさんも、行事を伝える人になっているという話でした。
詳細は、リンクをご覧ください。
5月13日 全校朝会の話

また、6月1日に行われる運動会のスローガンの発表もありました。
今年の運動会のスローガンは
「楽しく 全力で 思い出に残る運動会にしよう」
です。

5月10日(金)1・2年しょうぼうしゃをかこう

千束公園に、消防車がやってきました。
今日は、1,2年生の消防写生会です。
みんな、紙に大きく車を描いて、中には、消防士さんを入れて描いている人もいます。
晴天の下で、楽しく絵を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縦割り班の「あおぞらグループ」での活動です。
6年生が中心に考えたゲームで、みんなで遊びました。
教室や体育館での活動ですが、それぞれの場所を上手に使って、楽しく遊ぶことができました。

5月8日(水)4年生 清掃施設見学

4年生は、台東区の貸し切りバスを使って、新江東清掃工場に見学に行きました。
清掃工場の様子がわかるビデオを見た後、実際に、工場の見学をしました。
大きなクレーンでごみをつかむ様子に、真剣に見入る4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)全校朝会

画像1 画像1
今日は、月初めの、全校が集合しての朝会です。
あいにくの雨でしたので、体育館での実施でした。
今日は、5月2日に行った体力テストに関連して、体力テストの種目一つ一つにどんな意味があるのか、また、体力を向上させるために、どんなことをがんばればいいのか、という話でした。
詳細はリンクをご覧ください。
5月7日 全校朝会の話
また、わんぱく相撲大会と、陸上競技大会の表彰も行いました。

5月2日 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リバーサイドスポーツセンター陸上競技場で、体力テストを行いました。
今年も多くの保護者の皆様のお手伝いをいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。
千束小の体力テストはクラス毎ではなくあおぞらグループで行います。校庭集合から移動、実施・・・と上の学年の子供たちが下の学年のお世話をします。
握力・上体おこし・長座体前屈・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げ・反復横とびの7種目を測定しました。
好天にも恵まれ、広々とした競技場で、子供たちは全力を出し切っていたようです。
20mシャトルランは体育の授業時間を使って実施します。

5月1日 1・2年生学校探検

1年生の生活科「ともだちとがっこうをたんけんしよう」の学習です。先生役は2年生。
学校にはどんな部屋や施設があるのかを2年生がリードして探検しました。
「この放送室で朝の放送やお昼の放送を流しているんだ」
「紙やペンが必要な時は事務室に来るんだよ」
1年生は興味津々の様子で説明を聞いていました。
また、すぐに触ろうとする1年生を注意したり、グループ全体に目配りしたりする2年生の姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年便り

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

学校経営方針

給食献立表

グランドデザイン

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

全校朝会の話