学校での児童の様子を紹介しています。

9月30日 今日の給食「明日は十五夜」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○きびご飯
○秋の味覚煮
○吉野汁
○お月見だんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、10月1日は「十五夜」です。一年で一番お月さまがきれいに見れる日として、お月見をしますね。
 さて、お月見でお月さまにお供えするものといえば…だんごやすすきを思い浮かべますね。地域によってはだんごの代わりに「里芋」をお供えするそうです。さといもやさつまいもなど、この時期に芋が旬を迎えることから十五夜は「芋名月」ともいわれます。
 また、稲穂に見立てたすすきを飾ることで、豊作を願うという意味も込められているとか。
 今日は調理員さんがおだんごをひとつひとつ丸めてくださった、手作りのおだんごです。

9月29日 今日の給食「配缶にも気を配っています」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○塩焼きそば
○青のりポテトビーンズ
○わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の青のりポテトビーンズは、じゃがいもを角切りにして揚げ、かために戻した大豆をカリッと揚げ、青のりと塩をまぶしたシンプルなメニューです。それほど一人分の量が多くないので、普通なら丸い小さなボウルに配缶をしますが、調理員さんが芋がつぶれないようにと四角のバットで配缶してくれました。少しでも子供たちにおいしいものを届けたいという調理さんの思いがうれしいですね。

9月28日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○セルフチキンバーガー(柏パン・照り焼きチキン)
○コールスローサラダ
○洋風五目スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は月に一度のラッキーにんじんデーでした。朝から、当たるかな〜と楽しみにしてくれている子がいたり、先生が当たったクラスがあったり、今回も楽しんでくれていたようでした。

9月25日 今日の給食「コーンの缶詰ができるまで」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ガーリックトースト
○ポークシチュー
○コーンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のサラダに入っているコーンは缶詰を使っています。普段からよく使うコーン缶ですが、どのように作られているか知っていますか?
 とうもろこしといえば、まず皮をむきますが、工場ではどのように皮をむいているのか子供たちにクイズをしました。正解は、コーン缶の工場の動画を見せながら説明しました。
 とうもろこしの皮は、ゴム製のローラーに巻き込まれる形でむかれます。実は、専用の刃を使ってそぎます。その後、洗浄や選別、加熱作業などを経て缶詰になります。
 すごい速さで生産される缶詰に子供たちは驚いていました。

9月24日 今日の給食「正しい配膳には理由があった!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さわらの塩焼き
○煮浸し
○五目みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先日、あるテレビ番組を見ていると配膳について取り上げていました。みなさんは、ご飯は左、汁物は右に置くということはなんとなく知っていて、日常でもそのようにしていると思います。では、その理由は知っていますか?諸説ありますが、今日はその一つについてお話をしたいと思います。
 よく言われるのが、箸を右手に持ったときに「食べやすいから」という理由です。さかのぼること平安時代、貴族の公式の宴会では、大きな卓を囲んで大勢で食事をしていました。宅の上には数多くの料理が並べられ、今のように個別に配膳はされていませんでした。その後、武士の中心の時代に。それに伴い、食事の様式も、鎌倉時代から室町時代にかけて、ひとりずつの「お膳」に料理が載せられる「銘々膳(めいめいぜん)」と呼ばれる形式が広まりました。武士は、刀や弓を「右手」で使っていたので、左利きは矯正の対象とされていたそうです。つまり、圧倒的な右利き文化だったのです。当然、お箸を持つ手も右手になり、左手でご飯を持つことになるため、ご飯を左に置くようになったそうです。そしておかずの位置にも決まりがありました。小さなお皿に乗った漬物や煮物などは、皿を手に持って食事をするため左や手前に置き、魚など大きなおかずが乗った皿は持ち上げて食べることが困難なため右や奥に置いたまま食べるような配置になりました。さらに、魚の向きも、左手で魚の頭をつかみ、右手に持った箸で身をほぐすということで魚の頭は左に向けるようになったとか。
 正しい配膳については、中学校の入試問題になったこともあるというころで、高学年にお話をしました。しかしテレビ番組でも話されていましたが、左利きの人も当たり前にいる時代になり、今後ただし配膳については変わっていくかもしれないですね。

9月23日 今日の給食「動物の名前が入っている豆」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ビーンズドライカレーライス
○茎わかめのサラダ
○果物(梨)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1,2年生にカレーに入っている豆の名前のクイズを行いました。答えの「ひよこ豆」には小さな突起があり、それが鳥のくちばしのように見えます。ひよこ豆の名前の由来については諸説ありますが、ころんとしたひよこ豆はひよこにそっくりですね。子供たちにも、豆のくちばしを探してごらん?というと、見つけた子はうれしそうにしていました。
 また、ひよこ豆以外にも「とら豆」や「うずら豆」といった動物の名前がついた豆があります。豆の標本を使って、子供たちに見せると「模様が動物そっくり!」と驚いていました。
 豆が苦手…という子でも、カレーに入れてしまえば無理なく食べることができます。ドライカレーであれば、ひよこ豆以外にも大豆をひき肉替わりにみじん切りにして入れてみたり、レンズマメを入れて煮込んでしまえば溶けてしまうので、違和感なく食べられたり、工夫がいろいろ考えられます。

9月18日 今日の給食「おもちの違い」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○釜焼きビビンバ
○トックスープ
○ホワイトゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は韓国料理です。釜焼きビビンバは、細かく炒ったカレー味の豆腐やナムル、肉そぼろなどを釜で合わせて炒め、特製のタレを混ぜて食べます。千束小学校の人気メニューで、おかわりする児童がたくさん見られました。
 さて、今日はトックのお話です。トックとは、韓国のおもちのことで、普通のおもちが「もち米」を原料にしているのに対し、トックは「うるち米」を原料にして作られます。この2種類の米は「でんぷん」の質が異なります。もち米は「アミロペクチン」を成分としていますが、うるち米は「アミロペクチン」だけでなく、「アミロース」も含まれています。この違いが粘り気の差を生んでいて、トックはスープに入れても崩れたり溶けたりしにくい性質があります。お米やでんぷんについて学習した5年生や6年生にこのお話をしましたが、難しい内容でも「でんぷん」や「うるち米」など聞いたことがある単語に反応していました。

9月17日 今日の給食「今日はイタリア料理の日です」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○フォカッチャ
○ニョッキのクリーム煮
○コールスローサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日9月17日は9(ク)1(チー)7(ナ)(cucina イタリア語で料理の意味)の語呂合わせで「イタリア料理の日」です。ということで、給食でもイタリア料理が登場です。
 フォカッチャは、給食用のものがなかなか見つからず、業者さんに探してもらい、特別価格で納入していただきました…!蒸したり焼いたりチーズをのせたりいろいろ試作した結果、シンプルに焼いたものがおいしく、給食でもオーブンで焼いて提供しました。少しかためのパンですが、子供たちはよく食べてくれていました。
 ニョッキはパスタの一種でじゃがいもを使ったおだんごのような食べ物です。今日は給食室で一から手作りしました。ひとつひとつ丸めて中央をくぼませています。

9月16日 今日の給食「大根おろしたっぷりのスパゲティ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○和風おろしスパゲティ
○きゃべつのスープ
○キャラメルポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は大根おろしがたっぷり入ったスパゲティです。ツナを油ごと、生姜汁や玉ねぎと炒め、そこに大根おろしを追加して炒め煮していきます。初めて出したメニューでしたが、6年生からは「おいしい!!」の声が上がり好評だったそうです。一方、1年生はスパゲティの上に乗っているものが何なのかわからず警戒…!担任の先生が、大根やツナだよーと伝えると安心して食べ始めていました。

 さて、みなさんは大根はどの部分が辛いか知っていますか?
1 葉に近い上の部分
2 中心部
3 下の部分
 答えは…3の下の部分でした!あまくて水分の多い上の部分は大根おろしやサラダに、下の辛い部分は煮物などにして食べるのがおすすめです。

9月15日 今日の給食「今日はひじきの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ひじきご飯
○焼きししゃも
○きんぴらごぼう
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日、9月15日は「ひじきの日」です。旧敬老の日に合わせて、食べると長生きするといわれるひじきにちなんで設定されました。
 今日の給食のひじきご飯は、だし汁を使って炊きました。香りがよく、少ない調味料でもしっかり味わうことができます。

9月14日 今日の給食「山口県の料理」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○チキンチキンごぼう
○即席漬け
○けんちょう風
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は山口県の料理を出しました。「チキンチキンごぼう」は山口県の学校給食に家庭のメニューを取り入れようとレシピを募集した中にあったそうです。今ではおにぎりの具でコンビニに売り出されるほど全国的に広まっています。子供たちは、「チキンチキンごぼう」の名前がおかしいのか、何度も口に出していました。あま辛い味は子供たちに人気で、「この味好き!」と言ってくれる児童もいました。
 「けんちょう」は、山口県の郷土料理で豆腐と、大根やにんじんといった野菜をいっしょに煮込んだ料理です。今回は食べやすいように汁物風にアレンジしています。

9月11日 今日の給食「やわらかお肉のポトフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○きなこあげパン
○ポトフ
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のポトフは調理員さんの技が光っています…!まず、お肉は少量のスープで1時間ほどコトコト煮込みます。その際、冷めたスープを使うのではなく、熱々のスープを肉にかけるのがポイントです!それにより肉の周りに火が通り、肉汁が中に閉じ込められるそうです。おかげで今日のポトフのお肉はとてもやわらかく仕上がりました。

9月10日 今日の給食「正しい食器の置き方を確認」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○鮭の照り焼き
○もやしのピリピリソテー
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2年生と正しい食器の置き方の確認をしました。日ごろから担任の先生を中心に指導を進めてくださっているおかげでほとんどの児童が正しい位置に食器を置いて食事をすることができています。しかし、食べている途中に置き方が変わってしまったり、いただきますの前に正しい置き方になっていないとそのまま食べてしまったりする児童も見られます。子供たちには、食べ始める前に、正しい食器の置き方になっているか確認しましょうと言葉掛けをおこないました。

9月9日 今日の給食「重陽の節句と菊」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○太刀魚の菊花丼
○すまし汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 日本には「五節句」と呼ばれる1年に5回の節句があります。1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、そして今日9月9日の「重陽の節句」です。
 昔中国では奇数をよい数(陽の数)とし、一番大きな奇数(「陽」)である9が「重」なる9月9日を「重陽の節句」と表しました。別名「菊の節句」ともいい、昔から菊の花を観賞したり、菊の花びらを浮かべた酒を飲み交わしたりしたそうです。
 そこで、今日の給食では菊の花びらが入ったあんかけを作り、魚にかけて提供しました。初めてのメニューで子供たちに受け入れてもらえるか不安でしたが、返ってきた食缶はほとんどが空っぽでした!
 節句についての説明は難しいかなと思いながら5、6年生にお話をしました。日本の大切な風習なので、これからも繰り返し伝えていきたいと思います。

9月8日 今日の給食「冷凍みかんの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○五目うどん
○さつまいものサラダ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今年度最初で最後の冷凍みかんです。冷凍みかんを給食で出す日に限って涼しい…ということが度々あったのですが、今日はとても暑く、冷凍みかんをおいしく食べられましたね。
 給食では冷凍みかんはしばらく出ませんが、まだまだ暑い日が続きそうですね…そこで子供たちに家での冷凍みかんの作り方を動画で紹介しました。凍らせた後、冷たい水に一度くぐらせるのがポイントです!これによってみかんの周りに薄い氷の膜ができるのです。そこからさらに凍らせて完成です!ご家庭でもぜひ作ってみてください!

9月7日 今日の給食「もやしの成長に必要なものは?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ゆかりご飯
○豚肉のかわり焼き
○大根サラダ
○呉汁

〜もぐもぐ通信〜
 5年生の理科で、植物の発芽と成長について学習します。発芽には空気・温度・水が必要です。さらに、よりよく成長させるためには日光・肥料が必要ですね。
 では、ここで問題です。今日の給食のみそ汁に入っている「もやし」は、食べられるようになるまで育てるには何が必要でしょうか?
 答えは……空気・温度・水 でした!5年生はちょうど理科でやったところだったので、復習にもなったでしょうか?同じように6年生にも問題を出しました。5年生で習ったこと忘れちゃったよ〜と言いながらも、ほとんどの児童が正解していました◎

9月4日 今日の給食「くじらの栄養」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○いちごジャムサンド
○くじらの竜田揚げ
○わかめサラダ
○クリームスープ
○牛乳


〜もぐもぐ通信〜
 今日9月4日は9(く)4じらの語呂合わせで「くじらの日」です。給食でも「くじらの竜田揚げ」を出しました。くじらと聞いてなかなか食べるイメージがわかないかもしれませんが、淡白で鶏肉のようなかじきのような、思った以上に食べやすいお肉です。さて、くじらの竜田揚げといえば、昭和30年代ごろから給食の定番として出ていたメニューですね。くじらには、たんぱく質はもちろん、鉄分や疲労回復成分もふくまれていて、栄養豊富です。6年生には、こういった栄養面の話だけでなく、テレビなどでよく取り上げられている捕鯨問題についても少しお話をしました。家庭でくじらを食べる機会はほとんどないと思うので、給食で出たときだけでも考えるきっかけになれいいいなと思います。

 ちなみに、くじらの竜田揚げといえば昭和の給食ということで、今日の給食のクリームスープには脱脂粉乳も入れてみました。牛乳だけでなく豆乳や脱脂粉乳も入れることで、さっぱりして食べやすいスープになっています。

9月3日 今日の給食「春雨は何からできるの?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○高菜チャーハン
○青菜と春雨のスープ
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食に出ている春雨は何からできているでしょうか?
1 小麦粉 2 豆 3 海藻  どれでしょう?
 答えは…2の豆でした!緑豆という豆から作られている春雨を使いました。ほかにも、じゃがいもやさつまいも、とうもろこしのでんぷんから春雨は作られます。子供たちには、緑豆を見せて回りました。

 最近、1年生から今日の給食にはどんな栄養があるの?とよく聞かれます。食べ物に興味をもってくれているようでとてもうれしくなります。これからも、給食時間が楽しくなるようなお話をしていきたいと思います。

9月2日 今日の給食「みかん缶ができるまで」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○チンジャオロース丼
○白菜スープ
○フルーツポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はフルーツポンチに入っているみかんの話です。みなさんは、缶詰のみかんの皮がどうやってむかれているか知っていますか?
 実は、薄い塩酸処理をすることで薄皮をとかして除去しているのです。子供たちは、皮をむくのに薬品が使われていることを知ると驚いていました。高学年は酸性やアルカリ性の勉強をしているため、実際の工場でみかんの缶詰が作られる様子を動画で見てもらいました。工場の動画は見ていて楽しいですよね。これからも機会を見つけて紹介していきたいと思います。

9月1日 今日の給食「きのこの名前、わかりますか?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さばのみそ煮
○ピリ辛きゅうり
○きのこの沢煮椀
※9月から簡易給食が解除になりました。今後も感染症対策を意識した給食指導を進めてまいります。

〜もぐもぐ通信〜
 今日のきのこの沢煮椀には、4種類のきのこが使われています。給食時間、子供たちに入っているきのこの名前のクイズを出しました。低学年からはなかなか「舞茸」の名前が出てこず、写真を見せると「毒きのこ…?」と心配する児童もいました。
 6年生にもなると、すぐに全種類のきのこを言い当てていたので、「しめじ」の名前の由来についてお話をしました。しめじは漢字で「占地」と書きます。実は、しめじは地面を占領するように生えることからこの漢字が当てられているそうです。子供たちは、なるほど〜という表情を見せてくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ