学校での児童の様子を紹介しています。

10月30日 今日の給食「おばけの顔?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○メキシカンピラフ
○コールスローサラダ
○かぼちゃスープ
○おばけのチョコパイ
○ジョア

〜もぐもぐ通信〜
 明日はいよいよハロウィンです。給食でもハロウィンの雰囲気を味わってほしいと思いメニューを考えました。
 かわいいおばけをイメージして、パイシートに太さの違うストローで目と口を開け、中にチョコチップを入れました。個性豊かないろいろな顔ができ、おもしろいパイができました。

10月29日 今日の給食「十三夜献立」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○栗ご飯
○鶏肉と里芋の煮物
○すまし汁
○きなこだんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「十三夜」です。新月から数えて13日目の月なので、満月ではなく少し欠けています。十五夜は中国から伝わり、他の国にもありますが、十三夜は日本だけの習わしだそうです。十五夜は「芋名月」とよばれるのに対し、十三夜は「栗名月」とよばれています。そして、十五夜と十三夜どちらかの月だけを見ることを「片見月」といって、縁起が悪いといわれています。
 今日は栗名月にかけて栗ご飯と月見だんごのきんこだんごを出しました。「おいしい!」「また食べたい!」と感想を伝えに来てくれた児童もいました。

10月28日 今日の給食「りんごの木と少年のお話」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○アップトースト
○秋のホワイトシチュー
○わかめサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「おおきな木」というお話をイメージしたお話給食です。
 昔りんごの木があって、かわいいちびっこと なかよしでした。ちびっこは木と遊び、木が大好きで、だから木もとてもうれしかったのです。しかし、時がたち ちびっこが大人になると……
 いつまでも変わらない木、成長し変わっていく少年。それでも木は少年に愛を与え続けました。考えさせられるお話で、高学年にもぜひ読んでもらいたい一冊です。
 そんなお話をイメージしたアップルトーストは、お菓子作りによく使われる品種である「紅玉」という甘酸っぱいりんごを使いました。好き嫌いがはっきり分かれるメニューですが、よく食べてくれていました。

10月27日 今日の給食「お話給食 いわしくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ご飯
○いわしの煮つけ
○ごま入り煮浸し
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食は「いわしくん」という本をイメージしたメニューにしました。
 日本海で泳いでいたいわしくんは、つかまり、売られ、買われて…食べられました。男の子の体の一部になったいわしくんは学校へ行き、プールで泳ぎます。
 いわしの一生を描いたお話ですが、食べたものが体になることを子供に伝えるときによく読み聞かせをする一冊です。本から命の大切さや食べることの大切さを感じ取ってくれたのか、今日の残食はほぼ0でした。
 調理員さんが朝から時間をかけてコトコト煮込んでくれたおかげで、骨まで食べられる柔らかさになっていて、おいしく食べることができました。

10月26日 今日の給食「柿の日」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○わかめうどん
○大豆と煮干しの甘辛煮
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1895年の10月26日に、明治時代の俳人である正岡子規が、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」という有名な俳句を詠んだことから、この日を「柿の日」としました。柿の日にちなんで、給食でも柿を出しましたが、とてもあまくておいしい柿でした。
 さて、みなさんは柿はどの部分が一番甘いか知っていますか?上?まんなか?下?
 答えは…下でした!柿は上から下にかけてどんどん甘くなっているそうです。

10月23日 今日の給食「東京都でとれた小松菜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ツナつな元気パン
○白菜とかぶのスープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ツナつな元気パンは、「ツナ」と「こまつな」が入っています。今日の小松菜は東京都でとれたものを使用しました。
 2年生は小松菜を育てているということで、小松菜農家での栽培している様子を写真で見せたり、チンゲン菜やほうれん草のカードと合わせて小松菜はどれかクイズも行いました。まだ、小松菜がどれか見分けがつかない子供もいるので、これから小松菜が成長していく様子をみながら茎や葉の様子をしっかり観察してほしいと思います。

10月22日 今日の給食「あおぞらゼリーの作り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○マーボー丼
○大豆もやしのナムル
○あおぞらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、年に一度の「あおぞらグループデー」です。例年、あおぞらグループで集まってお弁当給食を食べますが、今年度は感染症対策のため朝と中休みの活動のみとなりました。そこで、気分だけでもと思い「あおぞらゼリー」を作り、提供しました。
 サイダーをベースとしたゼリー液を2種類用意し、青色部分は青空を、白い部分は雲をイメージしてつくりました。白い部分は、ゼリー液がかたまる直前にサイダーを勢いよく入れ、泡立った状態でかためました。初めて見るデザートに、子供たちは興味津々でした。いくつかのクラスに、ゼリーを作る様子を写した動画を見せ、作り方を紹介しました。家でも作ってみたい!という児童もいました。

10月21日 今日の給食「かつおくんとわかめちゃんのご飯?」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○かつおくんとわかめちゃんご飯
○肉じゃが
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も初登場のメニューです!日本を代表するアニメを連想するメニューですが、下味をつけたかつおに米粉をつけて揚げ、こまかくほぐし、炊き込みわかめといっしょにご飯に混ぜたメニューです。「おいしい!」「はしが止まらない!」「作り方教えて!」と大好評でした。

10月20日 今日の給食「エパミナンダスがもらったケーキ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○スパゲティナポリタン
○野菜スープ
○エパミナンダスケーキ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、「お話給食」です。「エパミナンダス」というお話から料理を選びました。
 エパミナンダスは、ちょっとおばかな男の子。いつもおばさんがいろいろなものをもらいますが、どうしても食べられる状態で持って帰ることができません。
 ある日、エパミナンダスはおばさんから黄色くてふわふわしたおいしそうなケーキをもらいますが……
 エパミナンダスがおばさんからもらったケーキをイメージして作り、子供たちにお話の読み聞かせを行いました。

10月19日 今日の給食「けんちん汁に欠かせないもの」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さわらの七味焼き
○昆布茶浅漬け
○けんちん汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はけんちん汁のお話です。けんちん汁に欠かせないものといえば、次のうちどれでしょう?
 1 肉  2 魚  3 油
 答えは…3の油でした!けんちん汁は、せん切りにした野菜やきのこ、くずした豆腐などをごま油で炒め、油揚げや湯葉などで巻いて揚げる、中国の「巻繊(ケンチャン)」という料理がもとになっているといわれています、ですから、けんちん汁を作るときには、野菜を油で炒めるのがポイントです。
 もともとおぼうさんが食べる精進料理なので、肉や魚は入れません。だしも、本来は昆布やしいたけからとります。

10月16日 今日の給食「きくらげってなあに?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○炒めそばの五目あんかけ
○中華コーンスープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は炒めそばの五目あんかけに入っていた「きくらげ」のお話です。きくらげと聞いて、「くらげ」が入っているので海のものというイメージはありませんか?実は、そのイメージとちがって、きくらげはきのこの仲間です。子供たちにもクイズをしましたが、海藻と思っている児童が多くみられました。きくらげが木から生えている様子を見せながら、きのこであることを説明しました。ちなみに、食感がくらげに似ていることが名前の由来だそうです。子供たちに、どんな食感だった?と聞くと、「こりこり」「ぷるぷる」していたと答えてくれ、それがくらげと似ているんだよと伝えると、納得したようでした。

10月15日 今日の給食「辛い?辛くない?キムチチャーハン」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○キムチチャーハン
○茎わかめの中華サラダ
○ウェーブワンタンスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のメインは「キムチチャーハン」です。多くの学校で人気メニューとして挙がります。しかし、1年生からは「辛い」との声が…4年生くらいになると、「もっとキムチを入れてほしい!」との要望が…学年が上がるにつれてもっと辛くしてほしいと言われるのですが、そうすると低学年にとっては食べづらくなってしまいます。カレーの辛さと同様、辛さの調節に悩むメニューのひとつです。次回は、キムチの漬け汁を別で加熱し、高学年には辛さを追加して配缶しようと思います。

10月14日 今日の給食「お話給食始まります!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ココアパン
○こまったさんのポテトグラタン
○レンズ豆のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月27日〜11月9日は読書週間です。そこで10〜11月に、絵本の中に出てくる料理や、そのお話をイメージした料理が給食に出る「お話給食」を実施します!
 初日は、「こまったさんのグラタン」という本から、「こまったさんのポテトグラタン」を選びました。「こまった、こまった」が口ぐせの「こまったさん」がおもちゃの食堂車に乗り、お客さんのリクエストにこたえて、マカロニやほうれん草、貝柱などいろいろなグラタンを作っていきます。その中で、王様がこまったさんにリクエストした「ポテトグラタン」をイメージしたグラタンを出しました。
 1年生には、本の冒頭の読み聞かせを行いました。これをきっかけに、本にも興味をもってくれたらうれしいなと思います。

10月13日 今日の給食「さつまいもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○さつまいもご飯
○豚肉のにんにくソース焼き
○大根ときゅうりのピリ辛
○きつね汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「さつまいもの日」です。さつまいもの旬である10月、昔さつまいもを「十三里」と呼んでいたことにかけて定められました。
 さて、みなさんはさつまいもを十三里と呼ぶようになった理由を知っていますか?「九里よりうまい十三里」ということばは聞いたことはありませんか?江戸時代、京都で「九里(栗)には及ばないが八里半」とうたって焼き芋を売り始めました。そのころさつまいもは蒸して食べることが多く、焼くと栗の味に近づくということから九よりも少ない八里半と名づけられたそうです。京都で始まった八里半の焼き芋屋さんですが、江戸に広まることにはその呼び名も定着し、いたるところに八里半の看板が立っていたそうです。その中で「九里よりうまい十三里(9+4=13)」と洒落を聞かせて売った焼き芋屋さんが大繁盛!そこからさつまいもを十三里と呼ぶようになったとか。
 今日は高学年を中心にこのお話をしました。給食では、さつまいもご飯を出しました。

10月12日 今日の給食「豆乳の日」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さばの香味揚げ
○煮浸し
○豆乳仕立ての野菜汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月は一年の中で一番食べ物に関する記念日が多いといわれています。その10月の12日(10+2)は10(とう)2(にゅう)の語呂合わせで「豆乳の日」と定められています。
 今日の給食では、みそ汁に豆乳を入れました。子供たちに、いつもとみそ汁が違うのわかる?と聞くと、わからないという子、見た目が違うという子、いつもより優しい味がするという子などなんとなく違いに気付いていたようです。

10月9日 今日の給食「さんまは恐竜?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○さんまのかば焼き丼
○みそ汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は秋を味わう献立です。さんまは英語で、トカゲや怪物を意味する「sauyu(ソーリ)」と呼ばれています。「saury」の由来になった言葉は、恐竜の呼び名に使われている「サウルス」という言葉です。日本では刀に似ていると言われますが、みなさんは何に見えますか?
 さて、さんまのかば焼き丼ですが、いつもは片栗粉をさんまにつけて揚げますが、今日は米粉を使っています。米粉を使うことで、サクッとした食感になり、ご飯との相性も抜群になります。ご家庭でもぜひ米粉を使って揚げ物をしてみてください。

10月8日 今日の給食「2種類のぶどうを食べ比べ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
〇セサミトースト
〇豚肉とコーンの煮込み
〇食べ比べぶどう(巨峰・シャインマスカット)
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「巨峰」と「シャインマスカット」の2種類のぶどうを出しました。巨峰は「ぶどうの王様」とよばれ、大きな粒が特徴です。シャインマスカットは酸味が少なくあまみが特徴のぶどうで、種もなく皮ごと食べることができます。八百屋さんにとても立派なぶどうを納品していただき、味も抜群だったため、食べた子供たちの表情がきらきらしていました。
 今回、子供たちにはいろいろな器官を使って比べてほしいと思い、「舌」で味を比べるだけでなく、「鼻」を使って香りを比べたり、「耳」を使って食べた時の音を比べたり、「目」を使って色や形、大きさを比べたりするよう伝えました。「シャインマスカットのほうがあまい!」「巨峰のほうが好きだなあ」「マスカットのいい香りがした!」「よく見ると形もちがう!」など子供たちからいろいろな気付きがありました。

10月7日 今日の給食「【ひじき】の漢字はどうやって書く?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
〇チキンカレーライス
〇鉄人サラダ
〇オレンジゼリー
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の鉄人サラダには、「ひじき」が入っています。ひじきをしょうゆ・みりん・三温糖で煮て、ゆでた野菜と合わせています。ひじきがほんのり甘く、子供でも食べやすいサラダです。
 さて、今日のその「ひじき」からクイズです。ひじきは、ある動物のしっぽに似ていることから「〇尾菜」と漢字で書きます。さて、〇に入る動物は次のうちどれでしょう?
1 象  2 兎  3 鹿
 答えは…3の鹿でした!「鹿尾菜」と書いて「ひじき」と読みます。

10月6日 今日の給食「正しい姿勢、できていますか?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○いかのみそ焼き
○野菜のわさび和え
○むらくも汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月になりました。今月の給食目標は「正しい姿勢で上手に食べよう」です。
 さて、みなさんは食事中正しい姿勢で食べることができていますか?椅子に深く座り、背もたれに寄りかかりすぎず、机と体はこぶし一個分開け、両足を地面につける。基本的なことですが、意識しないとなかなかできませんね。また、食器を正しく持つことも、正しい姿勢に関係があります。食器を持たずに食事をすると、どうしても口を食器に近づけるため犬食いになりがちです。背も曲がり、胃を圧迫するので消化にもよくありません。今月は、正しい姿勢と正し食器の持ち方を継続的に指導していきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ