学校での児童の様子を紹介しています。

11月27日 今日の給食「わがやのおすすめレシピ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○シャキシャキ!ホクホク!レンコンバーグ
○こんにゃくサラダ
○きのこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の「シャキシャキ!ホクホク!レンコンバーグ」は、夏休みに家庭に募集したレシピにあったメニューです。たねにはニラも入っていて、しょうゆを入れてちょっと焦げ目をつけるのがポイントだそうです。
 今回は給食用に少しアレンジしましたが、子供たちにとても好評で、残食も0でした◎
 また、家庭のレシピを募集して給食にも出してみようと思います。

11月26日 今日の給食「ランRUNフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ハヤシライス
○ひじきのサラダ
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 来週はいよいよランRUNフェスティバル本番ですね。休み時間には、子供たちが一生懸命練習に励む姿が見られます。さて、みなさんはスポーツ戦貧血というものを聞いたことはありますか?運動の衝撃で赤血球が壊れ、貧血になるというものです。長距離運動のスポーツではよくみられるそうです。
 そこで、赤血球の役割と、鉄分をとることで疲れにくくなるからだをつくることにつながるとお話をしました。

11月25日 今日の給食「ホタテの目はどこ?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○黒パンきなこトースト
○シーフードチャウダー
○チキンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のシーフードチャウダーには、えび、いか、ほたてが入っています。シーフードミックスを使おうとしましたが、魚屋さんからそれぞれいいものを買って合わせた方がおいしいとアドバイスをいただき、別々に購入しました。魚のいいだしと、サラダに入れる鶏肉を蒸したときに出た鶏のエキスも入れ、とてもおいしいチャウダーになりました。子供たちからも、おいしい!おかわりした!とうれしい声を聞くことができました。
 さて、今日はほたてについてのお話です。みなさんは、ホタテのどこが目であるか知っていますか?実は、ひもにある黒い点々が目で、その数60〜120個にもなるとか…!子どもたちにその話をすると、図鑑でも目がたくさんあることを見たことがあると教えてくれました。

11月24日 今日の給食「秋田県郷土料理」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○わかめご飯
○はたはたのレモンソース
○野菜のみそ和え
○きりたんぽ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 11月は新米の季節ということで、お米に関係する郷土料理を選びました。きりたんぽは、ご飯をすりこぎでつぶし、棒ににびりつけて焼いたものです。秋田県ではなべ物に入れた「きりたんぽ鍋」が有名です。給食ではアレンジして汁物に入れました。
 稲作について学習した5年生には、秋田県が稲作が盛んであるため郷土料理にもお米が使われていることを伝えました。各地の郷土料理はその土地でとれるものと関りが深いですね。
 また、はたはたは秋田県の県魚で、よくとれるそうです。今日は揚げたはたはたにレモンとはちみつを使ったソースをかけましたが、酸っぱさが強く子供たちは苦戦していました。

11月20日 今日の給食「今日は乾物の日です」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○高野豆腐入り混ぜご飯
○ひじき入り厚焼き玉子
○切干大根サラダ
○呉汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「乾物の日」です。日本の伝統的な食文化である「乾物」を味わい、楽しみ、学ぶ日として制定されました。干物の「干」という字が「十」と「一」で成り立ち、乾物の「乾」の字は「十」「日」「十」「乞」から成り立っていることから、これらを組み合わせると「11月20日に乾物を乞う」と読むことができます。
 今日は乾物をたくさん給食で取り入れましたが、子どもたちは「乾物」と聞いてあまりピンときていないようでした…日本の誇るべき文化であるため、5年生の子どもたちに乾物のよさについてお話をしました。脇役であることが多い乾物ですが、これからも紹介していきたいと思います。

11月20日 今日の給食「東京都の料理です!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○深川丼
○もんじゃ春巻き
○明日葉入りごま和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日と明日、6年生がでも移動教室で都内を回ります。そこで、給食でも東京都のよさを知ってもらおうと、料理を選びました。
 深川丼は、昔漁が盛んだった深川(今の江東区)で、漁師さんが船の上で簡単に食べられる料理としてできたそうです。
 もんじゃは、浅草生まれで、給食でもんじゃをそのまま出すことは難しいため、春巻きの皮に巻いて揚げました。かなりボリューミーで、食べにくそうだったので、次回出すときはスティック状アレンジしてみたいと思います。初めて出すメニューでしたが、「おいしい!」という声も聞くことができました。
 そして今日のごま和えには、東京都の島である八丈島でとれた「明日葉」を入れました。少量でも苦みがあり、子供たちにもなじみがないということで、朝の時間を使って子供たちに明日葉の紹介を行いました。明日葉をみて、「パセリ?」「セロリ?」とピンとこない子が多くみられました。

11月18日 今日の給食「みかんマジック」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○たぬきうどん
○大根サラダ
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに、みかんを使ったマジックを紹介しました。それは、皮をむかなくてもみかんの中の袋の数を当てることができるというものです。
 やりかたはカンタン!みかんのへたをとって見ると、車輪のような白い点々が円形に並んでいます。この点々の数を数えると、袋の数と同じになっているのです。
 1年生の教室では、へたをとるのに苦戦しながらも「ぼくのは9個あった!」とそれぞれ数えてマジックにチャレンジしている様子がみられました。高学年にもなると、「そんなこと知ってるよ!」と言っていましたが、点々の数を数えた跡がしっかり見られました。
 今日のみかんは特別甘く、「あまくておいしかった!」という声がたくさん聞こえました。

 さて、たぬきうどんについてもお話をします。たぬきうどんとは、あげ玉の入っているうどんのことで、あげ玉の色がたぬきに似ているから、とか、あげ玉は「種(実)」がない「種抜き」の衣を揚げて作ることから、「種抜き」→「たぬき」となったという説があります。今日は衣ににんじんやごぼう、じゃこを入れています。調理員さんが、細かいあげ玉にするために野菜を細かくしてくださいました。おかげで、パラパラのあげ玉になりました。

11月17日 今日の給食「大崎市から新米が届きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○大崎市のささ結ご飯
○白身魚のもみじ焼き
○あさづけ
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 台東区の姉妹都市である宮城県大崎市からご好意により、毎年新米の「ささ結」が提供されています。
 「ささ結」は「ササニシキ」直系の新品種で、2015年にできた新しいお米です。炊きあがりの香りと色つやに優れ、粘りは控えめ。食感はあっさりとして、口の中でほぐれやすく、粒はふっくらとして、冷めてもかたくなりにくいという特徴があります。そのため、お寿司や和食に抜群の適性を発揮します。
 大崎市よりささ結のパンフレットもいただき、子供たちにも配布をしています。それ読んだ子供たちは、今日のお米がいつもと違うということで、楽しみにしていました。「やわらかいね!おいしいね!」という声も上がり、また、宮城県に親戚の家があるという子は、宮城県産のお米を食べることができうれしそうでした。

11月16日 今日の給食「寒くなると白菜は…?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ナンピザ
○白菜のクリームスープ
○果物(りんご)青森県産サンふじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は白菜のお話です。
 白菜は寒くなるとある変化が起こります。その変化とは次のうちどれでしょう?
 1 色がきれいになる。
 2 味があまくなる。
 3 歯ごたえがよくなる。
 答えは…2 の味があまくなる でした!寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えて葉に集めます。そのため、甘くなるのです。

 また、今日は初めて皮つきのりんごを出してみました。八百屋さんから「サンふじ」が届いたこともあり、少しかたく、さらに子供たちが食べ慣れていないということでなかなか食べ進められない児童が多くいました。皮ごと食べることで、皮の栄養価がとれるだけでなく、かむ回数も増えるので歯の健康にもよいのです。今後も、給食でも皮つきで食べる機会をつくろうと思います。

11月13日 今日の給食「みしのたくかにと???」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○スパゲティトマトきのこソース
○パリパリ海藻サラダ
○みしのたくかにと
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今月最後のお話給食です。「みしのたくかにと」という、変わった名前の本から料理を選びました。
 あるところに、おばあさんがいました。そのおばあさんはある種を拾い育ててみることにしました。あさがおかな?すいかかな?何ができるかわからないけど「とにかくたのしみ」、そういって「とにかくたのしみ」と書いた看板を立てました。
 同じころ、お城には勉強ばかりで青白い顔をした王子様がいました。おばあさんの畑の看板を見て王子さまは「みしのたくかにと」が気になり、食べたいと言い出します。

 献立表だけみると、何が出るのかわからず、子供たちはそわそわした様子でした。
 今回で今月のお話給食は終わりですが、まだまだ千束小学校ではブックフェスティバル開催中です!これをきっかけに、いろいろな本を読んでもらえたらうれしいと思います。

11月12日 今日の給食「千住ねぎを味わおう!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○千住ねぎチャーハン
○ビーフンスープ
○ヨーグルトベリーソース添え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 江戸時代から伝わるねぎの栽培方法を復活させ、その味を現代に伝えている葱善さんオリジナルブランド「江戸千住ねぎ」、毎年2年生も育てていて、子供たちにとって身近な野菜です。旬の季節に給食でも取り入れています。今日はチャーハンに入れましたが、ねぎが活かせるよう、調理員さんに大きめに切ってもらいました。
 さて、今日は子供たちに、ねぎのおいしい食べ方についてお話ししました。ねぎはどうやって食べるのが好き?と聞くと、「納豆といっしょに!」「そうめん食べるときに使う!」「鍋に入ってる!」「そのままかじる!!」などいろんな食べ方を知っていました。

11月11日 今日の給食「どうして今日が鮭の日なの?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○鮭の南部焼き
○おひたし
○みそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「鮭の日」です。さて、なぜ鮭の日なのかわかりますか?ヒントは漢字です。子供たちにも、拡大した「鮭」の字を見せながら考えてもらいました。実は、鮭を構成する「圭」を分解すると……ピンときましたか?「十一 十一」になります!子供たちもなるほど〜!と納得した様子でした。
 今日11月11日は、他にも食べ物に関する記念日になっています。たとえば、細さが1111を表すとして「麺の日」「もやしの日」「ポッキー&プリッツの日」などがあります。

11月10日 今日の給食「さつまいものトースト」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○おさつトースト
○ポトフ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のおさつトーストは新メニューです。さつまいもを蒸してつぶし、牛乳や生クリーム、グラニュー糖を合わせて練ったものをパンにぬり、トーストしたものです。
 初めて見るメニューに、子供たちは不思議そうにしたり、ちょっと警戒したりしていました。材料はスイートポテトを作るときに似ているため、子供たちが好きそうな甘い味付けで よく食べていました。
 また、今日は4年1組さんに給食室の様子を動画で見てもらいました。

11月9日 今日の給食「キーマカレーには大豆がたっぷり!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○キーマカレーライス
○スティックサラダ
○ぶどうゼリー

〜もぐもぐ通信〜
 今日のキーマカレーには、大豆がたっぷり使われています。やわらかくゆでた大豆をみじん切りにして、ひき肉といっしょに使います。豆が苦手な子供でも、無理なくおいしく食べることができます。

11月6日 今日の給食「スポーツフェスティバル応援献立」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○小松菜元気丼
○カルシウム入りみそ汁
○カラフルポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今日と明日はスポーツフェスティバル本番です、今日がんばった子供たちに明日もがんばってもらうため、運動に特化した栄養がとれる献立にしました。小松菜元気丼は、豚キムチの上に小松菜のナムルをのせて、ご飯と混ぜて食べるメニューです。ナムルには、しらすも入っています。みそ汁には切干大根が入っていて、栄養たっぷりです!
 また、フルーツポンチは紅白の白玉を使い、にぎやかにしました。

11月5日 今日の給食「ラーメンを食べているとき、世界では…」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○みそラーメン
○おいもと大豆のあげ煮
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食は「ぼくがラーメンたべてるとき」という本を選びました。ぼくがラーメンを食べているとき、世界の子供たちは何をしている?遊んでる?寝ている?…それとも、働いている?……倒れている…?
 読み聞かせをしたクラスでは、始めは笑っていた子供たちも、何かを感じ取ったのか最後は真剣に聞き入っていました。絵本の「ぼく」のようにラーメンを食べながら、世界の平和について考えてもらえたらと思いました。
 
 さて、明日・あさってはいよいよスポーツフェスティバルです!今日のラーメンには豚肉とにらが入っていますが、実はこの2つの食材、一緒に食べるとすごいパワーを発揮するのです!豚肉にはビタミンB1という疲労回復に効果のある栄養素が豊富に含まれていますが、にらには、その疲労回復作用を手助けし、長持ちさせるはたらきがあるそうです。子供たちにもその話をしましたが、どのクラスも残食がなく、明日の本番で活躍する準備ができているようでした。

11月4日 今日の給食「たまねぎが主人公!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ツナコッペ
○フレンチポテトサラダ
○玉ねぎスープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「ちいさなたまねぎさん」という絵本のお話給食です。ある日、悪いネズミにじゃがいもさんがかじられてしまいました…台所にいるにんじんさんやきゃべつさん、おなべさんたちはネズミを追い払おうとしますがなかなかうまくいきません。そこに立ち上がったのは小さな玉ねぎさん!ネズミはじゃがいもさんを泣かせたときのように、玉ねぎさんをかじってしまいますが……
 今日は玉ねぎをたっぷり使ったスープを出しました。調理員さんが強火で焦げないように炒め続け、きれいな飴色に仕上げてくれました。玉ねぎのあまさが際立った、おいしいスープになりました。

11月2日 今日の給食「しりとり大会の優勝者は?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○ご飯
○あげぎょうざ
○枝豆入りバンサンスー
○中華わかめスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月も「お話給食」があります。今日は「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」という絵本を選びました。さて、しりとり大会に優勝したメニューはどれでしょうか?低学年の児童には読み聞かせを行いました。
 さて、今日のぎょうざももちろん調理員さんの手作りです。ひとつひとつ包むのはもちろん、学年ごとに大きさも変えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ