学校での児童の様子を紹介しています。

12月25日 今日の給食「わくわくドキドキクリスマスメニュー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
☆スパゲティミートソース
★クリスマスマカロニ入りスープ
☆クリスマスツリーケーキ
★乳酸菌飲料

〜もぐもぐ通信〜
 今日はクリスマスですね。そこで、見た目にも楽しいメニューにしました。
 スープには、サンタさんやクリスマスツリー、プレゼントなどの形をしたマカロニを入れました。ケーキは、ツリーをイメージして、抹茶で緑色の生地を作り、チョコレートでデコレーションしました。焼き色をつけずにきれいにケーキを仕上げるのはなかなか難しく、調理員さんが事前に検討に検討を重ねて本番を迎えてくださいました。
 子供たちから歓声が上がったり、空っぽの食缶が返ってきたり、今日の給食を気に入ってくれたようでした。
 
 さて、今日で2学期の給食も終わりです。これから冬休みになりますが、3食しっかり食べて元気に過ごしほしいと思います。3学期もみなさんが給食時間を楽しく過ごしてもらえるようなメニューを提供していきたいと考えています。

12月24日 今日の給食「千住ねぎのおいしい食べ方」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○千住ねぎ入りすき焼き丼
○味付ききゅうり
○白菜とかぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先月に引き続き、葱善さんの「江戸千住ねぎ」をたっぷり使用した献立です。いつもより大きめにねぎをカットし、ねぎのおいしさが味わえるようにしました。
 学校で千住ねぎを育てている2年生に、ねぎのおいしい食べ方についてお話をしました。冬休みに、ねぎのおすすめレシピを募集します。ぜひご家庭でお子さんといっしょに取り組んでみてください。すてきな作品は、3学期の給食で出したいと思います。

12月23日 今日の給食「ラッキーにんじんデー」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○エビグラパン
○パインサラダ
○大豆入りミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はお楽しみのラッキーにんじんデーで、エビグラパンの中ににんじんを入れました。
 エビグラパンは丸パンをカットし、中身をくりぬき、中にグラタンを詰めて、チーズをのせて焼いたものです。子供たちから「おいしい!」の声がたくさん上がり、家でも作ってみたい!とのことだったので動画で作り方を紹介しました。

12月22日 今日の給食「いろんなおでん」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○茶飯
○おでん
○即席漬け
○果物(はれひめ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はおでんのお話です。おでんは、地域によってだしや味つけ、具材が違います。今日は子どもたちに、いろいろな地域のおでんを紹介しました。地域によってみそ味だったり、ロールキャベツやたこ、スペアリブ、豚足などいろいろな具は入っていたり見ていておもしろいものでした。子供たちの、え〜!と驚く様子がみられました。

12月21日 今日の給食「給食で運盛り!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ほうとう風うどん
○わかさぎのからあげ
○根菜のごま和え
○果物(みかん)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「冬至」です。一年で一番日が短い日で、ゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりして冬の健康を願う日ですね。
 さて、その他にも冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運が呼び込めるという「運盛り」という風習があるのを知っていますか?特に、「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「うんどん(うどん)」「ぎんなん」「きんかん」など「ん」が2つつく食べ物はよりご利益があると言われています。
 今日の給食では、子供たちにも運を呼び込んでほしいと思い、「ん」のつく食べ物をたくさん取り入れました。全校朝会で副校長先生がゆず湯やかぼちゃのお話をしてくださったので、それと合わせて運盛りの話をすると、子供たちは「ん」のつく食べ物を次々と見つけ出していました。

12月18日 今日の給食「洋梨のお話」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○卵とウインナーのチャーハン
○大根ときゅうりの中華和え
○果物(ラ・フランス)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のデザートは洋梨のラ・フランスです。子供たちは、「今日はりんご?」と初めはピンときていない様子でしたが、献立を確認して「そっちか〜!」と気付いたようでした。
 さて、名前にフランスがついていることからも、フランスで生まれた梨であることがわかりますね。日本で収穫されるらラ・フランスは、多くが山形県産です。日本の和梨が丸い形をしているのに対し、ラ・フランスは上が細くしたが太った形をしていますね。
 また、食感も異なり、和梨はみずみずしくシャリシャリとした食感ですが、ラ・フランスはねっとりとした甘さが特徴ですね。これは、収穫してすぐ食べるのではなく、寝かせることで熟成させているからです。八百屋さんが、食べごろを見極めて納品してくださいました。

12月17日 今日の給食「たまごの色のクイズ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○するめご飯
○きゃべつの玉子焼き
○小松菜入り煮浸し
○大根の味噌汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は子供たちに卵の殻と黄身の色についてお話をしました。
 卵の殻の色は、鶏の種類によって異なり、黄身の色はエサの色によって変わるようです。白い黄身は米、黄色い黄身はとうもろこし、赤い黄身はパプリカをえさに使っているそうです。
 子供たちにはクイズを通して紹介しました。黄身の色が濃い方が栄養価が高いと思われがちですが、実は栄養素に差はないそうです。赤玉の方が値段が高いのは、えさの量が多いからといわれています。
 子供たちと卵のお話をしていると、「先生、卵の形に秘密があるのって知ってる?転がりにくくしてるんだって!」と豆知識を教えてくれる子もいました。

12月16日 今日の給食「献立作成で意識すること」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ココアあげパン
○ポークシチュー
○海藻サラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6年生は家庭科で献立作成の授業をしています。ちょうど3時間目に栄養バランスに気を付けて料理を組み合わせる学習を行っていたので、給食の時間に給食の献立作成のときに気を付けているポイントを紹介しました。
 一食の栄養バランスを考えた時に、すべての栄養素の基準を満たすことはなかなか難しいため、給食でも一か月を目安としてバンラスをとるようにしていることを伝えると、子供たちは納得したようでした。

12月15日 今日の給食「ゆずに気付いたかな?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○さわらの幽庵焼き
○和風サラダ
○お麩のすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、さわらの幽庵焼きに使われているゆずのお話をしました。あまりたくさん入れると子供たちが食べにくくなるので、気付くかな〜程度しかゆずを入れていません。それでも、子供たちはゆずの風味を感じ取ったようで、「レモンみたいな香りがする」とよく味わって食べる様子がみられました。
 ゆずといえば、冬至のゆず湯を思い浮かべる人が多いかと思います。子供たちにもその話をすると、家でもやったことがある!と教えてくれた子もいました。冬至の日も、それにちなんだメニューを出すので、またお話しようと思います。

12月14日 今日の給食「紅まどんなってどんな果物?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
○マーボー大根丼
○かきたま汁
○果物(紅まどんな)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の給食に出ている「紅まどんな」は「南香」と「天草」をかけ合わせてできた果物です。ゼリーのようなプルプルした食感とジューシーな果汁が特徴のあまくておいしい柑橘類です。八百屋さんがおすすめしてくれたので、子供たちにも紹介しました。これからいろいろな種類の柑橘類が出回ります。給食でもいろいろな柑橘類を出そうと計画していますが、みかん、オレンジというのではなく、しっかり名前を覚えてもらいたいと思います。

12月11日 今日の給食「りんごの食べ比べ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ナンのお好み焼き
○田舎風スープ
○食べ比べりんご(サンふじ・黄金ふじ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は赤い皮の「サンふじ」と黄色い皮の「黄金ふじ」の2種類のりんごを出しました。皮つきにして、子供たちには見た目だけでなく香や甘さ、食感などいろいろな点で区食べてべるように言葉掛けをしました。
 「サンふじのほうがシュワシュワしてた!」「青の方が甘い!」「赤い皮のほうは蜜が入ってたね!」「赤の方が香りが強かった!」「黄金ふじ初めて食べたけどこっちのほうが好き」などいろいろ気付いていました。一口ずつ食べてよーく比べている児童もいました。

12月10日 今日の給食「5大栄養素に分けてみよう」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○豚肉とごぼうのご飯
○ちくわの2色揚げ(青のり・カレー)
○小松菜のナムル
○白菜としめじの和風スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日、6年生が献立作成についての授業を家庭科で行いました。授業の中で、食材カードを使いながら、給食はいつも五大栄養素を満たすように立てられていることを確認しました。
 そこで、今日の給食でも、使われている食材を確認して五大栄養素の復習を行いました。さすが6年生、食材を上げるとすぐに正しく五大栄養素に分けることができていました。

 さて、今日はだしをたっぷり使ったメニューになりました。豚肉とごぼうのご飯は、具材を、厚けずりと昆布でとっただしで煮て、その煮汁を使って炊いています。子供からも先生方からも、おいしかった!とたくさん声をかけてもらい、全校で残りもほぼ0でした!

12月9日 今日の給食「ソースはなにからできる?」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ソース焼きそば
○チーズポテトフライ
○きのことかぶのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、焼きそばに使われている「ソース」の話をしました。普段、フライやお好み焼きなどにかけて使っているソースですが、材料に何が使われているか知っていますか?
 今日お話しした4年生の児童に聞いてみると、「大豆?」「トマト?」「みそ?」などいろいろな予想が上がっていました。実は、有名なソースメーカーのパッケージに絵が描かれていて、玉ねぎやりんご、トマト、にんにく、スパイスなどが入っています。また、意外に思われるかもしれませんが、ソースの1/3は「お酢」でできているそうです。
 使われている材料を紹介した後に、動画でソースができるまでの様子を見せました。

12月8日 今日の給食「しょうがのぽかぽかパワー」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○しょうがご飯
○鶏のみそ焼き
○きゃべつのおひたし
○けんちん汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のご飯には、しょうが がたっぷり入っています。しょうがは辛いですが、この辛さには、からだをあたためてkるえたり、食欲をアップさせてくれたりする効果があります。また、しょうがの香り成分には、おなかの調子をととのえたり、かぜの症状をさわらげたりする効果があります。
 しょうがが利いていて辛さがたち、低学年の子供たちは食べるのに苦戦していました。

12月7日 今日の給食「お茶で風邪予防」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○お茶入りカテキンふりかけ
○ぶりの照り焼き
○みぞれサラダ
○具だくさんみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は二十四節季の「大雪」です。雪が降り積もるころという意味で、寒さがより一層厳しくなるころです。
 さて、今日は「大雪」にちなんで「風邪予防献立」と称してメニューを考えました。
 ふりかけには、お茶を入れています。あまり入れすぎると苦みが強く出てしまうため、香りが感じる程度に使っています。
 ぶりは、冬が旬の魚です。調味料に漬けて焼きましたが、照りがうまくでなかったため、調理員さんが別でタレを作って魚にかけてくれました。
 サラダでは、みぞれをイメージした大根おろしを使ったドレッシングにしています。
 
 今日は食べ慣れないメニューが複数出たこともあり、特に1年生ではなかなか食が進まない子が見られました。しかし、給食というみんなで食べる雰囲気もあったり、担任の先生が言葉をかけてくださっているおかげで、時間をかけながらも全員がほぼ完食することができました。これからも、初めて食べるものが出ると思いますが、子供たちには食べることにぜひ前向きにチャレンジしてほしいと思います。

12月4日 今日の給食「この一週間の給食を振り返ってみよう」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○カルビ丼
○春雨スープ
○果物(りんご)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日はランRUNフェスティバル本番です。この一週間、子供たちが力を発揮できるように献立を工夫しました。
 今日の給食時間には、この一週間の給食の写真を見せて子供たちに気付いたことを発表してもらいました。「お肉が多い!」「ご飯の日が多い!」「果物が多い!」など子供たちは写真を見ながらいろいろなことに気が付いていました。
 さらに、明日の朝ごはんに何を食べたらよいのかもお話をしました。朝早起きして、しっかり朝ごはんを食べてランRUNフェスティバルを迎えられるといいですね。

 さて、今日のデザートのりんごは青森県産の「サンふじ」でした。りんごの品種についての掲示物があったり、給食時間中に品種の紹介を続けてきたりしたこともあり、今日は1年生から6年生まで、「今日のりんごの種類はなんですか?」と質問してくれました。自分たちが食べたものがどこからくるのか知ることに興味をもってくれるのはうれしいこどですね。

12月3日 今日の給食「豚肉パワー!」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○柏パン
○メンチカツ
○ゆできゃべつ
○もやしスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ランRUNフェスティバルが近づいてきましたね。今日はメンチカツに使われている豚肉についてお話をします。豚肉にはビタミンB2という、疲れをとってくれる栄養素がたくさんふくまれています。ランRUNフェスティバルの練習で疲れたみなさんにぴったりの食品ですね。
 ビタミンB2のほかにも、豚肉にはからだをつくるたんぱく質や鉄分、ビタミンAも豊富にふくまれているので、成長期の子供たちに積極的食べてほしい食品です。

12月2日 今日の給食「自校式給食のよいところ」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ポークカレーライス
○わかめと大根のサラダ
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は全校4時間授業で帰りのため、手早く食べられるようにカレーにしています。各学校の行事や日程に合わせて献立を入れることができるのも、自校式給食のよいところですね。

12月1日 今日の給食「ランRUNフェスティバルに向けて」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○ご飯
○ホキのりんごソース
○ひじきの炒め煮
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今週末はランRUNフェスティバルですね。高学年に向けて、長距離走に必要な栄養についてお話をしました。
 みなさんは、長距離走をしていて口の中で血の味がしたことはありませんか?運動すると、血の巡りが早くなり肺の周りにも血が巡ります。すると、血の成分の一部が肺に漏れだし、呼吸を通じて口の中に鉄がまじり、血の味がするそうです。
 運動するときに取り入れた酸素は、赤血球が全身に運びます。つまり、赤血球が多いと酸素運搬能力が上がり、疲れにくくなるのです。さて、ここで今日の給食を見てみましょう。ホキは深海魚で白身の魚ですが、海の底にいるためあまり泳がないそうです。一方、マグロやカツオといった、一日中泳ぎ続ける魚は赤味の魚ですね。これは、長い距離を泳ぐために赤血球(ヘモグロビン)が多い証拠だそうです。
 長距離走などで、地面に足がつく衝撃で、赤血球はどんどん壊れていくといいます。そこで、ランRUNフェスティバルに向けて鉄分が多く含まれるメニューにしています。

11月30日 今日の給食「甘柿と渋柿」

画像1 画像1
〜今日の献立〜
○二色丼
○さつま汁
○果物(柿)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 柿は、大きく分けると「甘柿」と「渋柿」に分けられます。甘柿は、そのまま食べることができる甘みのある柿です。「富有柿」や「次郎柿」という品種が有名ですね。
 渋柿は渋くてそのままでは食べることができません。「渋抜き」をしてから食べたり、「干し柿」にして食べたりします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ