学校での児童の様子を紹介しています。

黒毛和牛ってこんなに大きいの!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜2月に「#元気いただきますプロジェクト」の一環で黒毛和牛肉を無償で提供していただき給食で使用しました。
 牛肉が給食で登場するなんてなかなかない!ということで、これは貴重な機会…!と思いいろいろなお話を子どもたちにしています。
 無償で牛肉をいただくことになった経緯から、鶏肉や豚肉と比べて牛肉の値段が高い理由、牛革について、牛からできるものの紹介などなど…
 写真は、黒毛和牛の実物大をイラストで掲示しているところです。1年生から6年生まで、その大きさに驚いていました。また、同じ日に牛肉の部位について紹介しました。子供たちにクイズ形式で、今日食べている牛肉の部位はどこか、考えてもらいました。おなかの肉(バラ)と思っていた児童が多く、肩のお肉と知ると、自分の肩をさわりながら驚いた様子が見られました。ちなみに、今日のお肉は、千束小学校と契約しているお肉屋さんに相談し、すき焼きにピッタリな部位を納品してもらいました。

八丈レモンってどんなレモン?

画像1 画像1
 給食に八丈レモンを使った日に、給食業者さんからのご厚意でサンプルをいただき、子供たちに見せて紹介することができました。写真の左が八丈レモンで、右がふつうのレモンです。こうやって比べると大きさの違いが一目瞭然ですね…!八丈レモンはその大きさだけでなく、甘さも特徴です。
 朝の登校時に子供たちに見せると、「これって本物?」「つるつるしてるね!」「味はちがうのかな?」と興味津々でした。
 給食では実はサラダのドレッシングに、皮は刻んで野菜といっしょに和えました。

2年生「江戸千住ねぎの収穫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から種を受け継ぎ、1学期から大切に育ててきた「江戸千住ねぎ」が収穫の時期を迎えました。葱善さんからご指導いただき、立派に成長した江戸千住ねぎ。一人一人収穫し、観察し、きれいに土を落として調理員さんに届けました。
 2月5日に2年生は給食時間に育てたねぎを食べました。

2月の食育掲示物「旬の柑橘類」

画像1 画像1
 2月は柑橘類がおいしい季節です。給食でも、柑橘類の食べ比べを行いました。子供に「オレンジ」「みかん」と言われて一括りにされがちですが、デコポン、いよかん、ぽんかん など、ひとつひとつの名前を確認させていきたいと思います。

1月の食育掲示物「#元気いただきますプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜2月に、コロナ禍で行き場がなくなってしまった食材を給食で活用しています。鹿児島県産の黒毛和牛や、東京都八丈島産のキンメダイなど無償で提供していただきました。「#元気いただきますプロジェクト」という、国産食材を食べて生産者を応援しようという取り組みを子供たちにも伝えようと、掲示物を作成しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

学校だより

図工室より

給食献立表

学校からのお知らせ