学校の様子

3年生 そろばんの授業

3年生の算数ではそろばんを使った計算の学習をします。この日はそろばんの先生に教えていただきました。そろばんの持ち方など、扱い方の基礎から教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語活動

英語活動では物語の役割読みに挑戦しています。発音も上手になってきました。ウサギ、サルなどのお面を自分で作りました。役になりきってさらに上手に読めるようになってきました。グループで楽しく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 跳び箱

体育では跳び箱に取り組んでいます。練習を重ねるうちに力強く踏み切り、大きく跳べるようになりました。着地をピタッと止めようとしたり、台上前転に挑戦したり、それぞれがめあてをもって友達とアドバイスをしながら練習しています。『できた!』という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 浅草警察の見学 その2

最後に道場に行って、警察の仕事について話していただきました。教科書などを使って学んだことではありますが、警察官の体験やどんなことを思い、考えながら働いているのかなど詳しいお話を聞くことでより理解が深まりました。最後に警察官の方が日々訓練している逮捕術の体験をしました。優しい浅草警察の方々にたくさんのことを教わりました。子供たちは守ってもらっているという安心感を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 浅草警察の見学 その1

2月26日、3年生は社会科の警察の仕事の学習で、浅草警察を見学しました。
まず、パトカーを見せてもらいました。パトカーはどんな働きをするのか、他の車と違ってどんな仕組みがあるのかなど説明を受け、パトカーに乗せてもらいました。次に、白バイです。白バイ隊の警察官が御自分の経験も加えながら、白バイの特徴を話してくださいました。子供たちからはたくさんの質問が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3年生の出し物

3年生は6年生が4年生のときにやったハンズクラップを発表しました。難しい動きやリズムですが、何度も練習して息を合わせて楽しく踊れるようになりました。踊っていると、、、ダンスを覚えていた6年生も飛び入り参加。6年生もすぐに思い出してノリよく上手に踊っていました。体育館中にはみんなの手拍子が響きました。3年生も6年生と踊れて、とても楽しそうでした。
その後、6年生が5年生のときの学芸会で歌った『すてきな友達』を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語活動

英語活動では、物語の音読にチャレンジしています。教科書に載っているお話をグループで分担して発表します。みんなで協力しながら発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 頭声発声

音楽会では元気いっぱいの歌声を発表した3年生。「大人っぽい声を出そう」と頭声発声にチャレンジしました。『君をのせて』の高い音になるところで、頭声を意識して歌いました。繰り返し歌っているうちに、美しい声になってきました。
画像1 画像1

3年生 連合作品展の見学

16日(金)、3年生は連合作品展の見学に行きました。会場の都美術館では、はじめは図工の専科の先生の『自分の推しを見つけて、その理由も考えてね。』というお話を聞きました。はじめはクラスごとに並んで作品を見て、その後自分の気に入った作品を探しました。中学生の作品に見入っている子もいました。みんな自分の推しを見つけることができました。
3年生は初めて電車に乗っての校外学習でしたが、車内でもおしゃべりをせず、浅草寺や上野の人ごみもきちんと並んで整然と歩き、とても立派な態度でした。素敵な4年生になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 倍の問題

今日は文章題です。『13CM青いテープがあります。白いテープは青いテープの5倍の長さです。白いテープは何CMしょう。』という問題で、何倍の長さを求めます。倍の概念は小学校の算数でも子供にとっては難しい考え方になります。テープ図を使いながら、『倍』についての理解を深めて解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 リズム作り

音楽では簡単な作曲、リズム作りに挑戦しています。はじめにリズム楽器とリコーダーを使って『パフ』を合奏してました。その後、『魔法をかける音』をグループで協力して作りました。簡単な記号や図、言葉などでどんな音を表現するか、楽器に触れながら作曲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科 磁石の実験

理科では磁石について学んでいます。
今日の課題は、『磁石に近づけた鉄は磁石になるのか。』です。今まで磁石で実験してきて出てきた子供の疑問です。一度磁石に付けた鉄くぎに、別のくぎを付けたり、砂鉄を付けたり、方位磁針に近づけたりしながら確かめました。子供たちからは歓声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数

算数では『2ケタ×2ケタ』の筆算を学習しています。
まずは、どうしてそのような筆算をするのか、今まで学習したことを生かし、位取りを意識して筆算の仕方を学びました。そして、練習を重ねます。筆算の横線を引くときには必ず定規を充てるように指導しています。このことによって、書く位をしっかりと意識でき、間違いも少なくなります。みんなていねいな字で筆算をしています。早く終わった子が、友達の〇を付けたり、教えたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 ものがたり作り

国語では、自分でものがたりを作りました。
今日はそれをグループで読み合いました。感想を付せんに書いて、書いた人に伝えました。友達の温かなコメントに、うれしそうでした。3年生になると想像力、表現力も育ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

音楽会でも元気いっぱいに歌っていた3年生。今年初めの音楽の授業でも大きな声で歌っています。高い音もどならずにきれいな響きで歌えるように繰り返し練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め

3年生は毛筆での初めての書き初め、『お正月』と書きました。毛筆を始めて半年ほど、まだ慣れない子もたくさんいますが、みんな一所懸命に取り組んでいます。太く力強い字で書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 係のカードつくり

3学期の係を決めて、係カードを書きました。係によって人数に差はありますが、係の活動内容を話し合い、目標を立てながらカードを書いています。中には「ぼくの係は一人だから、責任もってがんばります。」と話している子もいました
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 マット運動

マット運動では、まず前転や後転などのもととなる動きを繰り返し練習します。それが上手にできると前転もなめらかに、大きく回れるようになります。みんな楽しみながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 分数の計算

算数もだんだん難しくなってきました。分数のたし算、引き算にチャレンジしています。
ただ、計算して答えを出すのではなく、図や数直線に表して考えています。みんな自分の考えをノートにしっかりと書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 故事成語

国語では故事成語について学んでいます。その成り立ちを聞いて、子供たちは興味をもって学習しています。国語辞典を引いて意味を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ