学校の様子

4年生 算数 直方体と立方体

算数では直方体と立方体の学習をしています。家から持ってきた空き箱を使い、実際に触りながら、頂点や辺や面、その数などを調べています。触りながら確認したり、みんなで教え合ったり、楽しく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水を冷やすと

理科では水を冷やすとどうなるかを実験しました。写真のようにかなり本格的な実験で、1分ごとに温度やようすの変化を見て、ワークシートに記録していきます。気付いたことをグループで話しながら実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 『初雪のふる日』

国語では物語『初雪のふる日』を学習しています。この日は学級で学習したいことを話し合い、学習計画を立てました。この後は自分で課題について読み取っていき、それを持ち寄ってグループで読み深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4年生の出し物

4年生は澄んだ音色のリコーダー奏『思い出のアルバム』に合わせて、6年生の様々な場面での活躍を振り返りました。運動会でのボールを使った演技、なかよし班で優しくしてくれたこと、クラブ活動で教えてくれたことを劇やダンスで発表しました。最後に、6年生が音楽会で演奏した『人生のメリーゴーランド』を演奏して素敵な出し物を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科もののあたたまり方

もののあたたまり方の学習で、空位はどうやってあたたまるかを実験しました。空気の動きは目に見えないので、線香の煙を充満させたビーカーを底を温めて、空気がどう動くのかを調べました。「煙がくるくる回っている。」と対流に気づいていました。みんな真剣に実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ボッチャの体験

4年生は総合的な学習の時間で障がい者について学習を進めています。その中で、「障がい者スポーツを体験しよう。」とボッチャにチャレンジすることになりました。区内の小学校からボッチャセットを借り、ゲストティーチャーの方に来ていただいて体験会を行いました。ゲームを楽しみながら、ルールや得点の数え方になどを教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯科指導

4年生は歯科校医の橘樹先生から歯の健康についての御指導を受けました。『しっかり噛んで、元気に過ごそう』というテーマで
〇正しい姿勢で勉強も食事もすること
〇口を閉じて噛むこと(口を開けたままかむとすりつぶせないそうです)
〇しっかり噛むことで内臓も健康になること
〇歯の正しい磨き方
などたくさんのことを学びました。みんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語

この日は『わかりやすい文章について考えよう』というめあてで、文の作りについて学習しました。「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という文では、『必死で』という修飾語が女の子にかかるのか、弟に係るのかがはっきりしません。女の子が必死で走るのが分かる文章になるように文を作り変えました。いろいろな表現を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習

総合的な学習では、障害のある方と共に生きるをテーマに、自分の関心のあることについて調べ、プレゼンテーションにまとめました。この日はその発表会です。友達の発表を聞いて感じたことを付せんにまとめ、それをグループで持ち寄って、KJ法でまとめました。みんなの発表を通して、次の課題を探っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 説明文『ウナギのなぞを追って』

『ウナギのなぞを追って』は、10ページにもわたるとても長い説明文です。どんな話かを短くまとめて、知らない人におわかるように書こうという課題です。はじめは悩んでいた児童も、先生の「とにかくまず書いてみよう。」の声で要約した文を書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 跳び箱

体育館では跳び箱の学習をしています。跳び箱などは自分がどのように跳んでいるかを意識するのが難しいです。そのため、友達同士て教え合ったり、タブレットを使って自分のフォームを確認したりしています。4年生になると跳び方もダイナミックになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科 東京の伝統工芸

4年生の社会科では東京都のことを学んでいます。今は、江戸時代から伝わる東京都の伝統工芸について学んでいます。学習の導入場面で、先生が、江戸小紋や手描き友禅の写真を見せると、「見たことある。」、「七五三で着た。」と声が上がりました。これから、教科書やタブレットを使って調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 総合的な学習 みんなが暮らしやすい町に

総合的な学習の時間では、障害者も共に暮らせる優しい町づくりについて学習しました。
そのまとめとして作ったリーフレットをみんなで見合っています。自分では気づかなかった友達の考えに感心しながら、交流をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書き初め

4年生にとっては2回目の毛筆での席書会です。『元気な子』と書きました。1枚書くと、自分が書いた字とお手本を見比べて、うまくいったところ、直したいところを確かめている子が多かったです。真剣に字を書くことで気持ちもシャンとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 四季の移り変わり

理科では、一年を通して植物の変化を調べています。『自分の木』を決めて、1年間観察するのです。今日は、冬の様子を観察し、タブレットで写真を撮りました。タブレットに春夏秋の写真があるので、変化の様子を見ながらまとめています。タブレットを見せながら、友達とまとめたことを交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 清掃工場見学その2

6階から外の様子を見ました。ディズニーランドや葛西臨海公園が見えました。
ゴミを溜めるゴミバンカとゴミを焼却炉に運ぶクレーンを見ました。ゴミの量とクレーンの大きさに驚いていました。最後に質問をしました。ゴミ処理の仕方、環境のためにできることなど、たくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学

12月21日、新江東清掃工場に見学に行きました。
はじめに工場の様子のビデオを見てから工場内を見学しました。ゴミ収集車がゴミを降ろすプラットフォーム、中央制御室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習『暮らしやすい町』

様々な障害をもつ方も暮らしやすい町になるように長い間調べてきました。その学習のまとめをしています。紙でリーフレットを作ったり、タブレットでプレゼンテーションを作ったり、それぞれのやり方を選んでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 茶道教室 その2

いよいよお茶を立てていただきます。はじめにお抹茶の粉の香りを楽しみました。茶筅を使うのは難しいですが、みんな一所懸命にお茶を立てました。
お茶という日本の伝統文化を体験し、その良さを感じとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶道教室 その1

富士小学校では、2,4,6年生の3回、茶道を体験します。
床の間には、『山は呼ぶ、万歳の声』という掛け軸がかかりました。これには、『年末を迎えて、この1年間4年生がしっかりと成長したことを山もみんなも喜んでいる。』というお茶の先生の思いがこめられています。秋の自然も飾られて、この日は和室が茶室に変わりました。
はじめに、季節の和菓子、ゆず饅頭をいただきました。足もしびれますが、みんなお茶の先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ