学校の様子

4年生 清掃工場見学その2

6階から外の様子を見ました。ディズニーランドや葛西臨海公園が見えました。
ゴミを溜めるゴミバンカとゴミを焼却炉に運ぶクレーンを見ました。ゴミの量とクレーンの大きさに驚いていました。最後に質問をしました。ゴミ処理の仕方、環境のためにできることなど、たくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 清掃工場見学

12月21日、新江東清掃工場に見学に行きました。
はじめに工場の様子のビデオを見てから工場内を見学しました。ゴミ収集車がゴミを降ろすプラットフォーム、中央制御室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習『暮らしやすい町』

様々な障害をもつ方も暮らしやすい町になるように長い間調べてきました。その学習のまとめをしています。紙でリーフレットを作ったり、タブレットでプレゼンテーションを作ったり、それぞれのやり方を選んでまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 茶道教室 その2

いよいよお茶を立てていただきます。はじめにお抹茶の粉の香りを楽しみました。茶筅を使うのは難しいですが、みんな一所懸命にお茶を立てました。
お茶という日本の伝統文化を体験し、その良さを感じとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 茶道教室 その1

富士小学校では、2,4,6年生の3回、茶道を体験します。
床の間には、『山は呼ぶ、万歳の声』という掛け軸がかかりました。これには、『年末を迎えて、この1年間4年生がしっかりと成長したことを山もみんなも喜んでいる。』というお茶の先生の思いがこめられています。秋の自然も飾られて、この日は和室が茶室に変わりました。
はじめに、季節の和菓子、ゆず饅頭をいただきました。足もしびれますが、みんなお茶の先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 姿勢の学習

4年生はこれから身長が伸びる大事な時期です。また、人生100年時代、健康に歳を取っていくことはとても大事なことで、そのために、いい姿勢を身に付けたいです。昨年に引き続き、スポーツトレーナーの先生をお招きして、各クラスでいい姿勢の授業をしていただきました。実際に立ったり、座ったりするなど実技を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 分数の計算

算数では、『帯分数−帯分数』の計算に取り組んでいます。整数を分数で表して考えるなどとても難しい処理になりますが、みな一所懸命に取り組んでいます。友達と相談して教え合ったり、先生にていねいに教わったり、それぞれの理解と学習スタイルに合わせて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いじめ防止の取組

本校ではいじめ防止のための学習を計画に行っています。NHKの動画を見ながら、SNSでのいじめについて考えました。みんな真剣に動画を見て、それについての自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

4年生 音楽会1日目

元気な歌、透き通った音色のリコーダー『星に願いを』。そして、大曲のディズニーも楽しく演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ