学校の様子

5年生 書写『道』

習字で『道』という字を書きました。一文字ですが、しんにょうの書き方など筆使いが難しい字です。お手本をなぞったりしながら練習を繰り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽会1日目

1か月前の連合音楽会での歌、合奏がさらにパワーアップしました。新しく挑戦したリコーダー奏の『夜空ノムコウ』も心にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科『can』を使って

『can』を使ってできる、できないを尋ねる会話文を学習しています。タブレットを使って聞きたいことを確認してから、校内のいろいろな先生にインタビューに行きました。校長室でも、「What can you do?」とスポーツや教科など校長先生のできること、できないことを尋ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 速さ

算数では速さの学習をしています。『えみさんと弟ではどちらが速いでしょうか?』という問題で、子供たちは『1m歩くのにかかる時間』と『1秒で進む距離』の2つの考えを見つけました。『まとめ』も自分で考えて書いています。主体的に学ぶ姿勢と自分で考えて表現する力が付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 スピーチをしよう

国語では『よりよい学校生活のために』というタイトルでのスピーチに取り組んでいます。『あいさつ』と『ろうかでの注意』の2つのテーマで、グループでのスピーチを考えました。現状と課題、その解決策を理由や根拠を示しながらスピーチしました。聞く方もそのグループの発表によさを見つけるようにじっと聞いていました。
画像1 画像1

5年生 富士幼稚園との交流

音楽会の練習中に、富士幼稚園の子供たちが見学に来ました。連合音楽会の合唱と合奏を披露しました。幼稚園の子供たちは聞き入っていました。最後には年長さんが感想を話してくれました。5年生もとても優しい顔で聞いていました。
これからも小さな交流を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

家庭科ではミシンを使っての実習が始まりました。作るのはウォールポケットです。練習用布で、ミシンの使い方を確認した後、本番です。チャコペンで印をつけて、アイロンで折り目を付けて、ミシンで縫っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習

自由見学では関東大震災に関する報道について調べました。みんな熱心に調べてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

続いて放送ライブラリーを見学しました。ニュースキャスターの体験をするコーナーもあり、緊張しながらもしっかりと話していました。その他にもたくさんのコーナーがあり、すすんで体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 ニュースパークの見学

係の方の説明の後、それぞれが興味をもったコーナーを見学し、体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 新聞博物館 到着

日本新聞博物館に到着しました。ここからもA、Bグループに分かれて見学です。Aグループは、はじめにニュースパークです。集合写真を撮ってから、係の方から情報の受け取り方などについてお話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習 出発

9日、日本新聞博物館への社会科見学です。しっかりと話を聞いて、立派な態度で出発式をしました。手には探検ボートにつけたワークシートを持ってたくさん調べようと意欲満々です。今日はバスが2台なので、各クラスA、Bチームに分かれて乗車しています。クラスをこえての交流も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会に向けて

5年生は10月13日に浅草公会堂で行われる台東区の連合音楽会に参加します。それに向けて、合唱と合奏に取り組んでいます。本番まで1週間、どちらも気持ちが入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 分数のたし算

5年生は分数のたし算、引き算に取り組んでいます。通分したり、答えを約分したりと、複数の処理をしなければいけないため難しい単元ですが、みな真剣に学習してできるようになってきました。今、高学年ではタブレットを使って『振り返り』をしています。子供たちはその時間に分かったことやできるようになったこと、難しかったことや次に取り組みたいことを振り返ることで、学習に主体的に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 赤十字出前授業

日本赤十字社の出前授業で『献血』について学びました。献血の意義や大切さなどを赤十字の方から直接お話していただきました。子供たちは命を救うために大切な献血について、真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 走り幅跳び

5年生はどのクラスも走り幅跳びに取り組んでいます。力強く踏み切るタイミングが難しいのですが、リズムよく助走してだんだん遠くまで跳べるようになってきました。6年生が連合運動会に向けて練習しているのを見ているので、さらにやる気が出てきたようです。授業が終わった後の掃除も協力して行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科『流れる水のはたらき』

理科では『流れる水のはたらき』の学習をしています。流れる水には土地を削ったり、削った土などを運んだり、それを積もらせたりする働きがあります。それを実験で試しています。事前に、カーブを付けたり、水の量を調節したりと考えて実験の計画を立てました。実験するときにはタブレットを使ってその様子を動画で撮って、教室でも確認できるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数のグループ解決

算数では、倍数と約数について学習しています。この日はグループに分かれて公倍数の見つけ方を考えて解決しました。グループではいろいろな考えが出ますが、どの方法がよいのか、その理由などを話し合って小さなホワイトボードに書いて、発表しました。みんな真剣に話し合っていました。グループでの解決も楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科ミシン

家庭科ではミシンを使い始めました。はじめにミシンの各部分の名前を学びました。そして、下糸の引き出し方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語科

この日は、『What do you have on Monday?』という尋ね方について学習しました。まず、グループで自分たちの時間割を作ります。そして、友達同士で「What do you have on Monday?」、「I have 〜 」とその日の時間割を教え合いました。時間割づくりも、尋ね合いもとtも楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ