学校の様子

5年生 理科 花から実へ

5年生の理科では、どのように実ができるのかを学習します。今までにアサガオやミニトマトなどを育てた経験をもとに、高学年らしく実験や観察をして追究していきます。まず、アサガオの花を観察しました。虫眼鏡だけでなく顕微鏡や双眼実体顕微鏡なども使って、おしべやめしべなどを見分けて、その特徴を見つけています。工夫しながら観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 台東区歴史文化検定

台東区では郷土のことを知り、愛着をもってもらおうと台東区歴史文化テキストを5年生全員に配布しています。そのテキストを基に台東区歴史文化検定を実施しています。本校では5年生全員がチャレンジしました。難しい問題も多いのですが、テキストで学んだことを思い出しながら、マークシートに答えを書いていました。
画像1 画像1

5年生 算数リモート授業

5年の担任と算数少人数担当教員で相談して、算数のリモート授業にチャレンジしました。算数少人数担当教員がリモートで3クラスの授業を進め、担任は各教室で個別指導をしました。三角形の角度の学習でしたが、担任が個別指導に専念できたり、学級を超えて意見の交換ができたり、利点も多くありました。子供たちも集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 昼食

佐久で昼食を食べました。移動教室最後の食事です。
おいしくいただいた後は、一路東京へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰3日目 和紙の里6

うちわはしばらく和紙の里で乾燥してくださいます。2週間ほどで乾燥が終わると学校に送られてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里5

1時間ほどで仕上がりました。どれも色とりどりで力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里4

色を付けた繊維を重ねていったり、色の付いたコウゾ液をかけたりして描きます。
みんな集中して作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里3

今度はうちわに絵を描いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里2

まずはうちわを作ります。
枠にコウゾの液を流し込み、その上にうちわの骨を置き、さらにもう一度コウゾ液を流し込み、枠を前後左右にゆすります。1人では難しいところは協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰3日目 和紙の里1

和紙づくりの始まりです。
まず、職人さんから和紙のうちわの使い方を教わりました。みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰3日目 朝

霧ヶ峰最終日が始まりました。
起床してから、着替え、布団の片付け、荷物の整理、そうじと朝食前に協力して行いました。寝ぼける間もなく、みな一所懸命に働いていました。
朝食を食べて、千束小学校さんと閉園式を行いました。
名残惜しいのですが、学園とさようならをしました。
今日の活動はうちわ作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰2日目 キャンプファイヤー

夕方の激しい雨も上がり、キャンプファイヤーができました。子供たちからも「小学校生活で1回しかできないキャンプファイヤーだから絶対にやりたい。」という声が多かっただけに実施できてよかったです。ゲーム、霧ヶ峰クイズ、ソーラン節とみんなで盛り上がり、霧ヶ峰最後の夜を楽しみました。
本日のHPの更新はこれで終了となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰2日目 夕食

霧ヶ峰での最後の夕食となりました。メニューはみんな大好きカレーライスです。今日は車山登山八島湿原オリエンテーリングとたくさん歩いたこともあり、たくさんの子がおかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰2日目 八島湿原のオリエンテーリング

八島湿原は自然観察ビンゴカードと簡単な花の図鑑を持って、グループごとにオリエンテーリングをしました。たくさんの花の名前を覚えたり、生き物同士の関わりについて考えたり、自然についての思いを深めました。湿原やススキの草原を友達と歩いた思い出は心に残ると思います。ゴール直前ににわか雨に降られました。宿舎に帰って予定変更ですぐにお風呂に入りました。宿舎の方が乾燥室の準備をしてくださったので、明日には靴も乾いているでしょう。
画像1 画像1

霧ヶ峰2日目 お弁当

リフトを降りてからおみやげを買いました。バスの移動中雨が降りましたが、八島湿原に着いたら雨が上がり、湿原の入り口でお昼を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰2日目 リフト

美しい山頂からの風景は名残惜しいのですが、リフト2本を乗り継いで下山です。ちょっとしたスリルと爽快感に、みんな大喜びでした。リフトに乗った4人で楽しい会話が弾みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

霧ヶ峰2日目

とても見晴らしのいい展望デッキからの景色を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰2日目 車山山頂

45分ほど歩いて山頂に着きました。各クラスの集合写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰2日目車山登山

車山肩というところから車山山頂までの山登りです。ドームがある山頂目指して出発しました。はじめは雨も降っていたのですが、すぐに上がり、見晴らしを楽しみながら登りました。石がゴロゴロして歩きにくい道でしたが、みんなで楽しく声をかけながら登りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

霧ヶ峰2日目 集合写真

霧ヶ峰学園のグラウンドで学年集合写真を撮りました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ