学校の様子

5年生 着衣泳

富士小学校では、水の中での安全を身に付けるために5,6年生で着衣泳を実施しています。しかし、新型コロナウイルス感染症のため3年間実施できず、4年ぶりの実施になりました。水着の上に長袖、長ズボンの服を着て水に入ると、体が思うように動かないことを確かめました。そして、衣服に空気をためたり、ペットボトルを抱えたりして浮くことを学びました。楽しみながら、真剣に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 日本の食糧生産

社会科では、日本の食糧生産の学習に入りました。簡単に言うと農業、水産業、畜産業の学習です。すぐに『米作り』の学習をするのではなく、自分たちの生活と食料生産がどのように関係があるのかを考えることが大事です。そのために、給食の材料から考えたり、ス−パーのチラシから考えたりしています。
この日は、まず、スーパーのチラシを見て何がどこで作られたのかを一人一人で調べました。次にグループで情報を集めていきます。最後に黒板に貼った白地図に付箋でどこで何が取れたかを貼って、クラスでまとめていきます。一人一人の学びが、クラスへと広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 浅草

5年生の総合的な学習の時間では、浅草のよさを伝えようという学習をしています。それぞれお気に入りの浅草を調べています。タブレットを使い、調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会科 暖かい土地の暮らし〜沖縄〜

社会科では暖かい土地の暮らしということで、沖縄について学習しています。沖縄の気候、それに合わせた人々の暮らし方、産業などについて学習しています。タブレットで調べたことをノートにまとめています。グラフや写真も使いながら工夫してまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音読

5年生では、国語の時間のはじめに、短い時間の漢字練習と音読に取り組んでいます。この日は川柳を読みました。大きな声ではっきりと読み上げ、日本の言葉の響きを感じながら、しっかりと声を出すスキルを身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 俳句会

国語で俳句の学習をしています。情景を思い浮かべながら、比喩を使ったり、わざとひらがなで書いたり、よりぴったりする言葉を選んだり、表現を工夫して俳句を作りました。この日は、俳句会を開きました。名前を伏せて書かれた短冊を読んで、自分が気に入った3句を選んで投票しました。どうしてそれを選んだのかなどを友達とも交流しました。1位に選ばれたのは『夏の風 ふうりんゆれる 夏の空』でした。どれの素敵な句でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 裁縫

家庭科ではなみぬいなどに挑戦しています。一人ずつタブレットで自分がうまくいかないところの動画を見ながら、チャレンジしています。
画像1 画像1

5年生 算数 小数の割り算

小数の割り算では、位をそろえるのが難しいです。今まで学習したことを使って、様々な方法で工夫して計算しました。発表の場面では、黒板や電子黒板を使って自分の考えをしっかりと伝えています。聞いている児童は、自分とは違う解き方を理解し、どの方法が一番良いかなどを考えています。発表した後には大きな拍手が起きました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 説明文の学習

国語では説明文『言葉の意味が分かること』を学習しています。5年生にもなると、難しい文章になりますが、自分の力で読み取ってワークシートに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会リハーサル その2


6年生も去年を思い出して一緒に踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会リハーサル その1

颯、祭
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はじめての裁縫

家庭科では裁縫に取り組み始めました。まずは、道具の名前を覚えて、針の穴に糸を通すところから始めました。みな、慎重な手つきで挑戦しています。たくさん縫って、慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 インタビューをしよう

インタビューをして分かったことを、グループで、そして学級全体で発表しました。みんな堂々と自分の聞き取ったことを発表していました。最後に学習のまとめを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーラン節の練習

ソーラン節の練習も4回目となりました。動きを覚えるにつれて、迫力あるダイナミックな踊りになってきました。
全体で練習した後、各クラスごとに踊り、それぞれのよいところを発表し合いました。たくさんの子が進んで発表しました。友達のよいところを見付け、伝え合うことで、友達との関わりが深くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 メダカの卵

理科で、メダカの卵を観察しました。小さなビニル袋に入れた卵を双眼実態顕微鏡で観察しました。目が育っていく様子を見たり、心臓がドクンドクンと動きている様子を見たりして、みな興奮しながら観察していました。実物を見ることで、大きな学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習

家庭科の調理実習で、「ゆで野菜サラダ」を作りました。前回、キャベツの外側の葉を使って、包丁を使う練習をしましたが、今回はその実践です。教科書やビデオで手順を確認してから、作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 天気の変わり方

天気の変わり方の学習では、今まで浅草の空を実際に観察して、雲の動きや天気の変わり方を調べてきました。続いて、日本全体ではどのように天気が変わっていくのか、タブレットを使ってアメダスを見て調べました。
画像1 画像1

5年生 体育 シャトルラン

スポーツテストのシャトルランに取り組んでいます。友達とペアになって、相手が走っているときは、数を数えたり、大きな声で応援したりしていました。みんな精一杯走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 防火ポスター

図工では防火ポスターの作成に取り組んでいます。伝えたいことを考えて、デザインや言葉を下書きしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習

家庭科では、調理実習の練習をしています。捨ててしまうようなキャベツの外側の葉を、包丁で刻んでいます。指を切らないように気を付けて実習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ