学校の様子

道徳 タブレットを使って

道徳でも1人1台タブレットを使って学習しています。
今までは主人公の気持ちを紙のワークシートに書ていたのですが、タブレットに打ち込んで提出します。みんなの意見を、自分のタブレットでも、大型テレビでも見ることができます。自分の席に座ったまま、みんなの意見を見ることができ、それについての意見交流もできました。タブレットのよさを生かしながら授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 タブレットを使っての交流

国語では、日本各地の方言をタブレットで調べて、プレゼン機能でクイズを作りました。
今日はそのクイズを友達同士て出し合いました。タブレットを見せながら問題を読み、友達が答えました。難しい問題もあり、とても楽しく、盛り上がりました。タブレットを使って友達との交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 百分率

先日も紹介しましたが、今、算数は割合の学習をしています。今日はパーセント(百分率)の学習をしました。よく聞く言葉だけれど子供にとっては初めて学ぶ概念です。今まで学んだことと結び付けながら、みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なかよし班活動の準備

3学期からのなかよし班は5年生が中心になって進めます。1月のなかよし班活動に向けて遊びの内容、役割分担などを話し合って決めました。みんな真剣に考えていました。だんだん6年生から5年生へとバトンが渡されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 割合

算数では、割合の学習が始まりました。小学校の算数の中でも割合は難しい単元です。今日は、「A、B、Cの3人がバスケットのシュートをして、だれが一番入ったか?」という問題です。投げた数も、シュートを決めた数も違う中で、だれが一番入ったかという割合の概念について気付く学習です。子供たちは、シュートを決めた数に着目したり、失敗した数に着目したりして自力で解決しますが、今ひとつしっくりこないようです。友達の「Bさんは、半分成功している。」という発言から、「Cさんは半分以上成功している。」と別の子も気付き、割合の考えに気付いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

5年生は書初めで、『希望の朝』を書きました。体育館いっぱいに広がって、静かに集中しながら力強く書きました。一人一人心をこめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ