学校の様子

5年生 算数 見取り図を描く

算数では見取り図を描く学習をしました。角柱などを立体的に見取り図を描くのはなかなか難しいです。まずは見取り図を描くポイントを学習して、基本的な角柱の見取り図を書きました。その後は各自発展学習です。面白い形の見取り図を描いたり、友達と見せ合いながらさらに工夫した見取り図を書いたり、自由な雰囲気の中でみんな真剣に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 地震ついて

社会科では地震について学習しています。『地震はどのようなところで起こり、どんな対策をしているか」というテーマで学習を進めます。この日は地震を引き起こす原因の『プレート』について学びました。日本には地球上で10しかないプレートのうち4つもあることに子供たちは驚き、だから地震が多いということに気づきました。能登半島地震が起きたばかりでもあり、とても関心をもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5年生の出し物

送る側では一番上の学年の5年生。さすが立派に始まると思ったら、「ちょっと待った!」と何やら服装も乱れた強面の数人が乱入。6年生に『果たし状』を突き付けました。
果たし状の内容は、綱引きと空き缶積みの対決。早速、綱引きが始まりましたが、たくましい6年生の前に合えなく秒殺。続いての空き缶積みでは、5年生がリードする場面もありましたが、6年生の知恵とチームワークの前に敗戦。6年生の素晴らしさが目立った対決となりました。体育館は応援の声と、大爆笑で大盛り上がりになりました。
その後、打って変わってしんみりとした6年生に向けての感謝の呼びかけ。6年生の中には涙ぐむ子もいました。さすが5年生。来年の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食材体験 スナップエンドウ

食材体験でスナップエンドウの筋取りを行いました。はじめに栄養士から筋の取り方を教わりました。みんなはじめは慎重に、ていねいに筋を取っていました。コツをつかんでからは自信をもって上手に取れるようになりました。教室には、スナップエンドウの春の香りが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 留学生との交流

留学生が日本語を学んでいる東京リバーサイド学園から、9名の留学生が富士小学校にいらっしゃって交流を行いました。グループに分かれて、校内を案内しました。ほとんどの方が日本の小学校に入るのは初めてだったので興味津々でした。その後、子供たちからは浅草についての紹介、留学生からは母国の紹介をし合いました。音楽会で歌った歌を披露すると聞いていて涙ぐむ方もいました。心の通ういい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 サッカー

校庭の体育ではサッカーに取り組んでいます。足でボールを扱うのは難しいのですが、たくさん練習して上手になってきました。シュートやパスの練習では、「ナイスシュート」、「ナイスパス」など友達を褒める声掛けがたくさん聞こえます。みんなで楽しく上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁

家庭科ではご飯とみそ汁作りの調理実習に取り組んでいます。ご飯は、水加減を調整してガスコンロで炊きます。火の強さを調整して時間も正確に計って炊きました。みそ汁は煮干しを使ってだし作りから取り組みました。大根や油揚げを切るのもおっかなびっくりでしたが、みんなで協力しておいしいごはんとみそ汁ができました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 跳び箱運動

体育館の体育では、マットに続いて跳び箱に取り組んでいます。どの学級も毎時間、はじめに、クマ歩き、うさぎ跳び、ゆりかごなど、マットや跳び箱運動のもととなる動きを練習しています。だんだんスムースに体を使うことができるようになってきました。
跳び箱運動のはじめは横跳び越しです。はじめはおっかなびっくりでしたが、先生のアドバイスで、強く踏み切り、手で突き放し、腰を高く上げたダイナミックな跳び方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ