学校の様子

5年生 理科 静電気の実験

5年生で学ぶ理科の学習をすべて終えました。この日は特別授業で静電気の実験をしました。静電気の性質について学んだ後、風船やポリエチレンのテープなどを使って、静電気を発生させる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 フジモン先生の出前授業

昨年も来てくださった『旅人先生』の藤本正樹先生<フジモン先生>に今年も来ていただきました。
フジモン先生は世界120ヵ国を旅し、その様子を子供たちに伝えてくれます。前半は世界のおもしろいさやすばらしさををクイズにして、楽しませてくれました。後半は、貧困、戦争、差別といった世界の問題について考えさせてくれました。どんなに厳しい状況でも、子供はみな同じということも教えてくださいました。前半、大笑いしていた子供たち、後半は真剣に聞いていました。子供たちの心に響いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 見取り図を描く

算数では見取り図を描く学習をしました。角柱などを立体的に見取り図を描くのはなかなか難しいです。まずは見取り図を描くポイントを学習して、基本的な角柱の見取り図を書きました。その後は各自発展学習です。面白い形の見取り図を描いたり、友達と見せ合いながらさらに工夫した見取り図を書いたり、自由な雰囲気の中でみんな真剣に楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 地震ついて

社会科では地震について学習しています。『地震はどのようなところで起こり、どんな対策をしているか」というテーマで学習を進めます。この日は地震を引き起こす原因の『プレート』について学びました。日本には地球上で10しかないプレートのうち4つもあることに子供たちは驚き、だから地震が多いということに気づきました。能登半島地震が起きたばかりでもあり、とても関心をもって学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5年生の出し物

送る側では一番上の学年の5年生。さすが立派に始まると思ったら、「ちょっと待った!」と何やら服装も乱れた強面の数人が乱入。6年生に『果たし状』を突き付けました。
果たし状の内容は、綱引きと空き缶積みの対決。早速、綱引きが始まりましたが、たくましい6年生の前に合えなく秒殺。続いての空き缶積みでは、5年生がリードする場面もありましたが、6年生の知恵とチームワークの前に敗戦。6年生の素晴らしさが目立った対決となりました。体育館は応援の声と、大爆笑で大盛り上がりになりました。
その後、打って変わってしんみりとした6年生に向けての感謝の呼びかけ。6年生の中には涙ぐむ子もいました。さすが5年生。来年の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 食材体験 スナップエンドウ

食材体験でスナップエンドウの筋取りを行いました。はじめに栄養士から筋の取り方を教わりました。みんなはじめは慎重に、ていねいに筋を取っていました。コツをつかんでからは自信をもって上手に取れるようになりました。教室には、スナップエンドウの春の香りが広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 留学生との交流

留学生が日本語を学んでいる東京リバーサイド学園から、9名の留学生が富士小学校にいらっしゃって交流を行いました。グループに分かれて、校内を案内しました。ほとんどの方が日本の小学校に入るのは初めてだったので興味津々でした。その後、子供たちからは浅草についての紹介、留学生からは母国の紹介をし合いました。音楽会で歌った歌を披露すると聞いていて涙ぐむ方もいました。心の通ういい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 サッカー

校庭の体育ではサッカーに取り組んでいます。足でボールを扱うのは難しいのですが、たくさん練習して上手になってきました。シュートやパスの練習では、「ナイスシュート」、「ナイスパス」など友達を褒める声掛けがたくさん聞こえます。みんなで楽しく上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 ごはんとみそ汁

家庭科ではご飯とみそ汁作りの調理実習に取り組んでいます。ご飯は、水加減を調整してガスコンロで炊きます。火の強さを調整して時間も正確に計って炊きました。みそ汁は煮干しを使ってだし作りから取り組みました。大根や油揚げを切るのもおっかなびっくりでしたが、みんなで協力しておいしいごはんとみそ汁ができました。みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 跳び箱運動

体育館の体育では、マットに続いて跳び箱に取り組んでいます。どの学級も毎時間、はじめに、クマ歩き、うさぎ跳び、ゆりかごなど、マットや跳び箱運動のもととなる動きを練習しています。だんだんスムースに体を使うことができるようになってきました。
跳び箱運動のはじめは横跳び越しです。はじめはおっかなびっくりでしたが、先生のアドバイスで、強く踏み切り、手で突き放し、腰を高く上げたダイナミックな跳び方ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 タブレットを使って

道徳でも1人1台タブレットを使って学習しています。
今までは主人公の気持ちを紙のワークシートに書ていたのですが、タブレットに打ち込んで提出します。みんなの意見を、自分のタブレットでも、大型テレビでも見ることができます。自分の席に座ったまま、みんなの意見を見ることができ、それについての意見交流もできました。タブレットのよさを生かしながら授業をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 タブレットを使っての交流

国語では、日本各地の方言をタブレットで調べて、プレゼン機能でクイズを作りました。
今日はそのクイズを友達同士て出し合いました。タブレットを見せながら問題を読み、友達が答えました。難しい問題もあり、とても楽しく、盛り上がりました。タブレットを使って友達との交流ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 百分率

先日も紹介しましたが、今、算数は割合の学習をしています。今日はパーセント(百分率)の学習をしました。よく聞く言葉だけれど子供にとっては初めて学ぶ概念です。今まで学んだことと結び付けながら、みんな真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なかよし班活動の準備

3学期からのなかよし班は5年生が中心になって進めます。1月のなかよし班活動に向けて遊びの内容、役割分担などを話し合って決めました。みんな真剣に考えていました。だんだん6年生から5年生へとバトンが渡されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 割合

算数では、割合の学習が始まりました。小学校の算数の中でも割合は難しい単元です。今日は、「A、B、Cの3人がバスケットのシュートをして、だれが一番入ったか?」という問題です。投げた数も、シュートを決めた数も違う中で、だれが一番入ったかという割合の概念について気付く学習です。子供たちは、シュートを決めた数に着目したり、失敗した数に着目したりして自力で解決しますが、今ひとつしっくりこないようです。友達の「Bさんは、半分成功している。」という発言から、「Cさんは半分以上成功している。」と別の子も気付き、割合の考えに気付いていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

5年生は書初めで、『希望の朝』を書きました。体育館いっぱいに広がって、静かに集中しながら力強く書きました。一人一人心をこめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書初めの練習

3クラス合同いっしょに体育館で書初めの練習をしました。
5年生は『希望の朝』です。本番のように集中して、一字一字真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽鑑賞教室

12月14日、5年生の音楽鑑賞教室がありました。上野の東京文化会館大ホールで東京都交響楽団の演奏を聞きました。オーケストラを初めて聞く子も多く、みんな興味津々。美しい音色に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 特別の教科道徳の授業

この日は、きまりやマナーについて考えました。先生は、正解を求めるのではなく、「自分で思ったこと、考えたことを発言してね。」と繰り返し話し、みんな自由に、活発に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間では、『スマホ・タブレットと上手に付き合おう』という課題に取り組んでいます。この日は『SNSをとおしたいじめ』について考えました。『Y字チャート』という思考をまとめるツールを使ってまずは一人一人が考え、その後にグループでホワイトボードに考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ