学校の様子

運動会リハーサル 5年生

徒競走では、力強く、そして最後まで真剣に走る姿が印象的でした。お助け綱引きは走るのも早く、引っ張る力も強く、迫力ある競技になりました。そしてソーラン節、一人一人が気合を入れ、みんなの気持ちをそろえての演技は圧巻です。高学年になった5年生とても頼もしく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 高い地域の暮らし

社会科では高い地域の暮らしの学習で、嬬恋高原のキャベツづくりについて学習しました。はじめに嬬恋高原でキャベツづくりが盛んなことを知り、なぜ盛んなのか?、どのようにキャベツ作りをしているのか? という課題を作り、調べました。タブレットの学びポケットに入っている年表や写真、グラフなどを使って、それぞれが調べてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 道徳

道徳の時間に『世界に羽ばたく航平ノート』という教材で、元体操選手、内村航平さんの姿から、目標に向かって頑張り続ける心について考えました。自分の体験を振り返りながら、じっくりと考えていました。ワークシートには自分の考えや友達の意見などたくさん書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 比例

算数では比例の学習をしています。2つの量の変わり方についての学習で中学校や高校で学ぶ関数の基礎になります。『ある数が2倍、3倍になると、もう一方の数も2倍、3倍になる』という比例の決まりを基に、どんな関係が比例なのかを調べていました。はじめは戸惑っていた児童も自信をもってワークシートに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーラン節

昨日に続いてソーラン節をアップします。先生のアドバイスやポイントをよく聞き、一人一人がめあてをもって踊っているので、1時間の練習の中でも上手になっていきます。時間の最後には、学級ごとに見せ合いをしました。見合うことで友達のよいところが分かります。見ているクラスから大きな拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習

運動会、5年生の表現といえばソーラン節。教科担任制のよさを生かして、連休前から各学級の体育時間に少しずつ練習をしてきました。今日は3クラスそろっての練習です。体育館からは大きな掛け声が響いていました。(踊っている写真がなくてすみません。)
各学級に運動会委員がいて、練習が終わるとその子たちを司会にして、振り返りをします。「みんな、腰が低く下りるようになってきました。」などできるようになったことや次のめあてを発言していました。主体的に取り組む姿はさすが高学年と感じました。体育館を出るときには、「ももが痛い。」、「筋肉痛だ。」と言っていますが、達成感を感じた笑顔を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 話す・聞く

国語では、文章の読み取り、漢字など言葉の学習に加えて、話し方や聞き方の学習もしています。
今日はお互いの学校生活について、話したり聞いたりする学習をしました。ポイントを学んだ後、2人組になって伝え合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31