学校の様子

日光1日目 日光彫その3

1時間ほどの短い時間でしたが、集中して作り上げました。指導員の方も丁寧に教えてくださいました。みんな世界に一つだけしかない日光彫に満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 日光彫その2

初めはうまく使えなかったひっかき刀にも慣れ、皆真剣に彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 日光彫その1

夕食後、日光彫の体験をしました。
はじめに指導員の方のお話を聞きました。そのあと、下書きをカーボン紙でお盆に写します。そして、日光独特のひっかき刀という彫刻刀で彫っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 開園式・夕食

開園式で宿舎の方に「よろしくお願いします。」と挨拶をしたあと、夕食を食べました。日光名物の湯葉のさしみもあり、みんなお腹いっぱい食べました。ご飯のおかわりをするときに自然と「お願いします。」、「ありがとうございます。」と言えるのが6年生のいいところです。3日間で感謝の気持ちがさらに伸びるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 宿舎に到着

日光江戸村でたっぷりと江戸時代体験をしました。みんなとても楽しそうです。バスに乗って宿舎に到着しました。全員、元気です。
画像1 画像1

日光1日目 江戸村

地図を見ながら、どのアトラクションを見ようか考えて、散策に出発です。
江戸の街並みを楽しんだり、お化け屋敷に入ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 江戸村へ

予定より早く江戸村に到着。集合写真を撮って,説明を聞いて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 お弁当

大谷川公園でお弁当です。
暑いけど東京と違ってさわやか、栃木の空気は美味しい、とすでに日光を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光1日目 スペーシアで

 9時30分発のスペーシアで出発です。車内では静かに話したり,カードゲームをしたりして,楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光へ出発

朝とはいえ暑い中,日陰で出発式をしました。代表児童の言葉では、学校で調べた日光の自然や歴史をしっかりと見たいという話がありました。みんなワクワクドキドキ、楽しい3日間になりそうです。
大きな荷物を背負って浅草駅まで歩き、スペーシアになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 租税教室

7月19日、浅草法人会の方と税務署の方に来ていただいて、租税教室を行いました。税金の種類や仕組み、税金の使われ方などをお話していただきました。6年生にとっては消費税くらいしか直接の関わりはありませんが、税金によって学校をはじめ、様々な形で自分たちの生活が支えられていることに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光に向けて

日光林間学園も間近に迫ってきました。その準備をしています。部屋割りや行動班のグループを決めたり、日光の歴史や自然について調べたり、小学校生活最後の宿泊に向けて気持ちも高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 『お金について考えよう』

6年生では消費者教育として、弁護士の方をお招きして『お金について考えよう』の学習をしました。物を買う中でのトラブルを紹介していただきながら、正しいお金の使い方、お金のトラブルに巻き込まれないようにするためにはどうするか、などについて学びました。今はネットでの通信販売のトラブルも多いそうです。6年生にとってとても大切な学びとなりました。みな真剣に聞いていて、弁護士の方から直接教えていただけたのも貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光についての調べ学習

日光移動教室まで1ヶ月を切りました。タブレットを使って日光の自然や土地の様子などを調べています。ICT支援員の先生に教わりながら、タブレットを上手に使って調べ、まとめています。「早く日光に行きたい!」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 比

算数では比の学習をしています。慣れるまでは難しいですが、わかってくると便利な考え方です。6年生は難しい内容にも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 TGG その4

お弁当の間、しばし日本語の世界に戻りました。
午後は、SDGsをかんがえよう、効果音を作ろう、コマ撮り作品を作ろう、の3つのワークショップに参加します。もちろん英語で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 TGGその3

TGGには、ホテルのロビー、空港、ショップ、レストランなどさまざまなスペースがあり、その場に合ったいろいろな英語の活動をしています。全て英語ですが、楽しみながら学習いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 TGGその2

インストラクターの方との出会いです。
みなすぐに打ち解けて、笑顔で英語を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 TGG

6月26日、TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に来ています。6,7人に分かれて外国人のインストラクターと一緒に、英語漬けの1日です。到着してから,まずは集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 茶道教室

6月23日、本校の和室で茶道教室が行われました。この日は和室が茶室に変わりました。床の間には花(てっせんと利休草)と、『蛍』と書かれた軸が飾られています。それぞれの意味についてお茶の先生からのお話を聞きました。お茶を立てて飲んだ後には、質問する場面もありました。礼儀や日本の心を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ