学校の様子

6年生連合運動会 表彰

10月17日に行われた連合運動会の結果が出たので、全校朝会で入賞した児童の表彰を行いました。表彰の後には6年生の代表児童から、「みんなの応援でがんばろうという気持ちが高まりました。」とお礼の言葉が述べられました。入賞できなかった児童も自分の目標に向けて精いっぱい練習しました。がんばった全校児童から6年生に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 保健 病気の起こり方

保健では病気について学習しています。病気になってしまう原因を調べることで、どのようにすれば病気にかからないようになるかを考えています。この日はタブレットを使って学習のまとめをしました。図なども使って上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 研究授業

本校では人権教育に取り組んでいます。この日は6年生の社会『杉田玄白と解体新書』で研究授業を行いました。玄白が解体新書の作成に取り組むきっかけとなった『腑分け(解剖)』を行ったのが南千住にあります。その写真から学習が始まりました。子供たちは身近な場所で教科書に載る出来事が行われたことに驚いていました。絵や文章の資料から玄白らが苦労して解体新書の翻訳をし、医学の発展に尽くしたことを理解するととともに、腑分けをしたのはその当時差別されていた身分の人で、その高い技術で医学を支えていたことにも考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会

10月17日(火)。秋晴れのもと連合運動会が開かれ、6年生全員が参加しました。50m走、100m走、50mハードル走、走り幅跳び、走り高跳びに分かれて、チャレンジしました。みんな少し緊張しながらも、一所懸命に走り、跳びました。今まで練習してきた成果が発揮され、終わった後はとてもいい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 連合運動会の練習

6年生は10月17日の連合運動会に向けて練習に取り組んでいます。種目は50m走、100m走、50mハードル走、走り高跳び、走り幅跳びの5種目です。6日にはリバーサイド陸上競技場での練習がありました。本校の他にも2校が練習に来ていて、いい刺激になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語『やまなし』

宮沢賢治の『やまなし』は不思議なお話で読み取るのも難しいです。2つの場面を読み比べて、同じところやちがうところを見付けるところから読み取りを始めました。主人公のカニの気持ちや場面の違いを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

各種届出等(届出様式一式)

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

区・都からのお知らせ

学校からのお知らせ

学校のきまりの基本的な考え方

PTAからのお知らせ